おかげさまで 見事なお点前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動があり、「和を楽しもうクラブ」は、3回に分けて体験させていただいた「お点前」の最終回でした。最終回はきちんと畳のある部屋でということで、コミセンの和室をお借りしました。
 品のよい甘さの和菓子をいただいた後、いよいよお茶を点てていただきます。手首をしなやかに上下させるお茶の点て方や、茶器の扱い、お茶の飲み方、すべて美しさを感じる所作があります。1学期に初めて体験した時は、ぎこちなく、なかなかお茶が泡立たなかったり、周りをキョロキョロ見ながらお茶をいただいたりでした。
 しかし、今日は、キョロキョロがまったくなく、なかなか見事なお点前でした。さすが、地域のお点前の先生です。わずか3回で、子どもたちの立ち居振る舞いに、和の息吹をふきこんでくださいました。 
 

そり遠足3

「広い雪野原で雪遊びもやっちゃおう。」

「たくさん遊んだ後だから、おうちの人がつくってくれたお弁当が一層おいしい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり遠足2

「よし、雨が上がってきたぞ。そり遊びだ〜」「柿山より、スピードがゆるくて乗りやすいぞ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でも大満足 〜1・2年生そり遠足〜

 あいにくの小雨模様でしたが、1・2年生が越後丘陵公園にそり遠足に行ってきました。雨で残念!と思いきや、そり遊びだけではなく、室内アスレチックもしたり、室内ガーデンで美しい花をめでたりと充実の時間を過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活に向けて〜中学校の先生と保健学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旭岡中学校の保健体育の先生と保健室の先生においでいただき、6年生が保健の学習「進学をひかえ、中学生の1日の生活を考える」を行いました。
 授業に先立ち、6年生は中学校に向けての希望や不安をアンケートに記入していました。かんばりたいことのトップ4は、部活動・友達・定期テスト・毎日の授業ですが、それぞれに「どれくらい勉強しなければならないのか」などの不安もあったのです。
 そこで、生き生きと学校生活を送る3人の中学1年生の平均的な日課表を見せてもらい、「勉強時間は予想よりも少なくてよさそう」「テレビやメディアの時間が少ない」など、様々な発見がありました。
 さらに、中学校の先生方から、毎日を健康に充実して過ごすために、現中学1年生が実際に気を付けていることをいろいろと紹介していただきました。中学生からも、「これは、ぜひ6年生に伝えてください」と託されたこともあったそうです。
 「やっぱり、睡眠時間をしっかりとることや、けがをしないように過ごすことは基本の基本だね」とか、「短い学習時間でも、集中してやる必要があるんだね」と、改めて大事なことを確認していました。
 旭岡中学校の先生方、そして先輩たちのおかげで、希望の中にもちょっと不安もあったもやもや感が晴れ、中学校生活への楽しみが一層膨らみました。ありがとうございました。

必要な仕事を自分たちで考えて 〜柿っ子タイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日はロング昼休みの日ですが、月に1回ペースで休み時間後半の約15分間に「柿っ子タイム」があり、5・6年生は委員会活動、他の学年は係活動などの学級で必要だと考える活動をしています。
 今日は、各委員会が近々開くイベントの相談・準備、4年生以下は、係の振り返りやお楽しみ会の準備などをしていました。写真は、左から「1年生 1月のお楽しみ会準備」「4年生 係活動の振り返り」「運営委員会 パフォーマンスショーの相談」風景です。

絶好のそり日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、お天気。絶好のそり日和ということで、1年生が柿山でそり遊びをしていました。朝の気温が低かったので、しみわたりもできる状態でした。坂も上りやすく、1年生は、あれよあれよとずいぶん上へ。そこから歓声をあげながら、気持ちよさそうにスピードに乗っていました。勇ましい1年生たちです。
 明日は、2年生と一緒に越後丘陵公園へそり遠足です。明日も晴れるといいな。

タブレットを使う学習の可能性

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、タブレットで、学級の仲間と意見交換する体験をしました。大勢で意見交換のできるソフトに入るためのアカウントとパスワード入力をすれば、話し合いの場に参加できます。
 その学習中に、とても興味深い光景がありました。「先生のよいところをどんどん教えて」の課題に対しての答えを共有する場面でした。子どもたちは、答えを入力した後、まず、画面でお互いの答えを確認しました。そして、「そうだね。そこも先生のよいところだね。」と、直に友達に話しかけてお互いの思いを確認してもいました。お互いの考えを知ることは、タブレット上で十分にできますが、お互いの思いを確認したり同意を得たりして安心感を得ることは、面と向かってすることが大事なのかもしれません。
 今日は、参加の仕方を学ぶことが一番のねらいですから、直に話せる距離にいる教室で学習しました。そして、今後、またリモート学習が必要になった時に、考えを交換し合ったり、共有したりすることにとても役立ちそうだとわかりました。けれども、思いを十分に共感し合うためには、顔を突き合わせることも大事だとも感じました。
 たくさんの可能性を秘めたタブレットですが、このような試行を通して、頼り切らない活用法も考えていかなければと思いました。

チャレンジ精神とみんなの応援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が体育の時間に、跳び箱を横置きにして開脚跳びに挑戦していました。縦置きの場合よりも、開脚をより大きくする必要があるので、抵抗は大きいです。でも、持ち前のチャレンジ精神と、みんなの応援のおかげで、ご覧の通り。

スキー教室3

写真第3弾は、「教室も終盤 ゆとりの笑みも」です。


来週の八海山麓スキー場も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室2

写真第2弾は、「雨を忘れて練習に励む」の図です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市営スキー場へスキー教室

 あいにくの雨模様となりましたが、3年生以上が元気にスキー教室に行ってきました。昨年まで2年間が小雪だったので、3シーズンぶりの市営スキー場でのスキー教室です。
「雨の中、いやだなあ。」滑る前は、そう思っていました。でも、滑り始めれば、そんな思いは吹き飛びます。滑ることがうれしくて忘れてしまう子もいれば、スキーの経験が浅く、斜面の変化やスキーのコントロールに必死で雨など気にしていられない子もいるからです。だから、雨も平気。
 市営スキー場は、コースがなだらかで練習にはもってこい。しかも、今日は利用者も少なく、伸び伸び練習できました。午前中だけでしたが、終わりごろには上達して、来週の八海山麓スキー場での第2回スキー教室を楽しみに待つ子ばかりとなりました。

※写真第1弾は、開校式でスキーボランティアの先生方とあいさつ。開校式後に気合を入れる子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 「食の文化祭!in長岡」も3日目となりました。今日の献立は、「中之島プルコギ丼」「エノキと白菜の中華スープ」「越後姫タルト」「牛乳」でした。中之島プルコギ丼に入っているレンコンが煮たものと揚げたものの2種類があり、絶妙の味と触感を出していました。越後姫タルトもデザートでいただけ、みんな大喜びでした。新潟県・長岡市に生まれてよかったと改めて思います。

学習参観 3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 総合的な学習「未来につなごう米作り」
 1年間取り組んできた米作りでお世話になった先生、毎日の食事づくりでお世話になっているおうちの人を招き、どんな収穫祭ができそうかアイデアを出し合いました。

6年生 国語「今、私は、ぼくは」〜思いを伝えるスピーチ〜
 小学校生活を振り返ると様々な思い出が。それを倒置法や体言止めなど、思い起こした今の思いを効果的に伝える表現を工夫する学習に挑戦しました。

学習参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 外国語活動「Who are you?」
 動物たちがたくさん出てくるお話をイラストを見ながら読んだ後、「大きい」「長い」などの英語のヒントをもとに、どの動物かを当てるゲームを楽しみました。

4年生 「かがやき学年 二分の一成人式」
 おうちの人たちに見守られながらを二分の一成人式行い、自分たちの成長を振り返り、今の思いや将来の夢の発表を通して、おうちの人に感謝の気持ちを伝えました。


学習参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、寒い中でしたが、大勢の保護者の皆様に学習参観へおいでいただきました。おかげさまで、子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。また、参観後には、来年度PTA役員選出の会議をスムーズに進めていただきました。保護者の皆様、大変ありがとうございました。
写真は、学習参観の様子です。

1年生 生活科「大好き!私たちの柿川・柿山」
 春からたくさん触れ合い、発見もたくさんあった柿川・柿山の生き物や季節について発表をしました。

2年生 「町探検で見つけた、わたしたちの宝物」
 生活科の学区探検を通して見つけてきた地域のよいところを、劇を交えて発表しました。

いつもおいしい給食をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から給食週間が始まりました。今年の給食週間のテーマは「食の文化祭!in長岡」です。今日の献立は、ごはん・厚焼きたまご・ごまあえ・長岡雑煮でした。雑煮は家庭ごとにも具材が違いますが、長岡ならではの具材は信濃川を上るサケですね。「わが家には○○も入っている」と給食時間の話題にもなりました。とてもおいしくいただきました。
 給食週間のお昼の放送には、各学級の給食のめあて発表コーナーがあります。右の写真は、1年生代表の子が放送室へ出発前に、最後の練習を仲間に聞いてもらっているシーンです。「いつも、おいしく給食を食べているので、給食室へ食器を返す時に、調理員さんたちに『ありがとう』の気持ちをしっかり伝えます」と立派に発表していました。他の学年も「苦手なものも、感謝の気持ちで食べられるようにする」など、学級でがんばろうと決めたことに取り組んでいます。

見ている人にも意欲をもたせる英語の学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
※ この写真は5年生

見ている人にも意欲をもたせる英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の英語の学習は、いつ見ても楽しそうです。
6年生は、「中学校入学後、どのクラブに入るか?」聞き回り、どのクラブが人気かを探っていました。5年生は、いろいろな持ち物のイラストカードの中から1枚を選び、探し役の子が見つけられないように隠し、「○○はどこ?」「○○は〜〜にあるよ」と答えて、探し当てさせるというゲームでした。
 今、どちらも日本語で書いたので、簡単で単調そうですが、実際は英語で同じ表現を繰り返すことになり、このやり取りやゲームの中で、大分発音にも慣れてくるのです。
 5・6年生が英語を学習している姿を見ていると、「勉強しても話せない」英語教育を受けた私も、「子どもたちと一緒に勉強して、小学校で学ぶ会話をマスターすれば、英語圏の外国に行っても困らないのではないか?」と思わせてくれます。JTLの先生にそこを聞いてみると、「その通りです」とのことで、「よし、私も一丁やってみて、外国旅行に出かけるか」と、意欲付けてもらいました。
 ※写真は、6年生

ワクワクするな〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語の学習『ことばさがし』で「かばんの中には『かば』がいる」のような発見がおもしろく、「こんななぞなぞをつくって新1年生に出そう」と学習のめあてにして、たくさん隠れた言葉探しに取り組んでいました。1日入学の日の活動に生かすのです。
 3年生は、国語の学習「詩をつくろう」を楽しんでいました。文字の配置を工夫して、作った詩の世界にもつながる隠れたメッセージを伝える詩、文字の配列で絵模様のように見える詩など、見た目もおもしろい詩を作ることに挑戦していました。できた詩を清書していたので、きっと作品にしてみんなに見てもらうのです。
 見せてもらう側も、学習している側もワクワクする学習は、すてきですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31