太古の昔へ膨らむ想像

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(木)6年生が、馬高縄文館の学芸員の先生から、縄文時代のお話を聞いたり、勾玉づくりを体験させてもらったりしました。
 柿小の学区には、山下遺跡という貴重な文化遺産があります。縄文時代のすべての時期の地層が確認されていて、有名な火焔土器は山下遺跡の土器が基になり発展して出来上がった可能性があるとのことです。これには、柿小の学区にはそんなすごい遺跡があったのかとびっくり。他の地域で流行していた文様も多く見られることから、古くから離れた土地の交流がことも教わりました。
 また、校門に展示されている人面土器レプリカの本物は、土器の内側に顔が向いて土器上部に付いていたと考えられることなどをお話しいただきました。縄文時代の子どもが「おいしいおかずが煮えたかな?」と見つめている顔なのかも・・・と想像が膨らみます。
 これは余談ですが、子どもたちが勾玉磨きに熱中していた時に、先日、学区にお住いの方から寄贈していただいた山下遺跡の縄文土器片を学芸員の先生に見ていただきました。すると、土器片を手に取り、非常に興味深く見つめ、「いくつか写真に撮らせてください」とお願いされました。その学芸員の先生が興味をもっておられる土器製作過程の証拠となる文様跡が見られる貴重なものなのだそうです。
 山下遺跡は、縄文時代のなぞを解く重要な証拠が、まだまだたくさん眠っているのかもしれません。

先週の子どもたちの姿から〜目標をもって学び合う姿2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週アップし忘れ、「先週の姿」になってしまいました。

 4年生…算数で「84÷3」をどう計算するか学習していました。これまでとは違い、80も4も3では割り切れないのです。10と1のカードを並べて、グループで考えを出し合い、納得のいく計算の方法を見つけ出していきました。
 5年生…社会科で日本の農業について学習しています。米作について、どんな学習をしていくか学習計画を立てていました。自分たちが田植えをし、観察を続けている学校田で「いい米を作りたい」という願いと重ね合わせ、気候や水質、空気など、いい米をつくる条件について知りたいと、たくさんの考えが出されていました。
 6年生…総合的な学習の「卒業プロジェクト」で、「今の6年生の『学級力』分析」を行いました。8項目にわたって1カ月間を振り返り、成否とも要因をしっかりと挙げ合ってその達成状況を厳しくチェックしていました。その結果から、新たなチャレンジターゲットを「大人への冒険 ピースプロジェクト」を実施することにしました。様々な人との交流をもとに、自他ともに幸せな時をつくることを目指しています。まずは、ペア学年(1年生)との交流を行います。活動に取り組む中で、これまでの弱点「自分の言い分だけ言わず、相手の思いを汲んで考えをつなげる力」「やり遂げる力」も付けたいということです。

 自分のこれまでの経験を振り返り、次の学習に生かしているところが、さすが上学年だと感心させられました。

今週の子どもたちの姿から〜目標をもって学び合う姿1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生…国語で「おおきなかぶ」を学習しています。登場人物の心の中を想像して、劇をつくることを目指しています。かぶを抜く動作をしてみて、「あっ、おじいさんは、『もう4回やってもぬけないけど、早く食べたいから、またがんばるよ。』って言ったと思います。」「いいね。」
 どんな劇になるか楽しみです。

 2年生…図工で、光を通す材料を組み合わせて、光のプレゼントをつくっています。「色セロハンを重ねると色が変わるよ。」新しい発見を教え合って、材料だけではなく目も輝かせながら新たなつくり方にチャレンジしています。素敵なプレゼントになりそうです。

 3年生…いじめ見逃しゼロについて、学級の取組をどうするかを学級会で話し合っています。まず、3年生なりに、未然防止のための策もいじめに出くわした時の策も多くの案を出し合いました。そして、どれが取組として継続していくのがよいか、理由を付けて検討し合っていました。頼もしい3年生です。

 自分たちがつくりたいもの、やりとげたいこと、知りたいことという目標をしっかりともって、知恵を出し合う姿がとても頼もしく素敵です。

音楽授業の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
 この2枚の写真は、音楽の歌の練習をしている場面です。歌声や吹奏楽器を鳴らす際は、飛沫が広範囲に飛ぶため、広い体育館で音楽の授業をしているのです。
 今年は、毎年5・6年生が参加している市の親善音楽祭が中止となりました。そこで、特に6年生によい思い出を残してあげたいと、11月の校内音楽会をリリックホールを借用して行おうと検討を進めています。全校の子どもが集まり、保護者の皆さんが観覧されても、体育館で実施するよりも密集を避けられると踏んでいます。
 「広いリリックホールに歌声を響かせるなら、まずは体育館でよい響きを!」これが今後の体育館音楽のモチベーションになりそうです。

上学年としての心構えが受け継がれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(水)に、学習参観・学級懇談会を行いました。運動会実施日を5月から6月5日に移したため、日が近い中での参観日となりましたが、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。
 学習参観では、どの学級も学習のめあてや今日の課題をはっきりさせて取り組む姿や、学習のやり方を工夫する姿、学習で新しくわかったこと生かそうとする姿などが見られました。
 特に4年生と6年生は、合同で『上学年としての心構え』についてインタビュー問答をしていました。「ただ、引っ張っていくだけだと下学年はついてこないので、話し方を工夫しています。」と6年生が答えると、「どのように工夫しているのですか。」と鋭い追加質問が4年生から出て問答が続きました。その中で、6年生は経験の記憶を呼び起こしながらわかりやすくさらに答え、4年生は国語で学習した『メモの取り方』を生かして、聞き取った内容を的確にメモしていました。参観した5分間だけでも、4年生・6年生の真剣さに圧倒され、一緒に参観くださった学校評議員の皆さんも感心しておられました。
 全校がやる気で燃えた運動会をリードした6年生の姿が、しっかりと受け継がれていくだろうと確信させる学習でした。

また新たな目標に向かって 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5・6年生の紹介です。5・6年生は、1年間を通して全校をリードする使命があります。運営委員会の子どもたちは、運動会が終わってすぐに委員会の大きな活動の一つである「いじめ見逃しゼロ運動」の内容を考え、今日の児童集会で全校児童に提案をしました。
 9月いっぱいまで展開する今年のいじめ見逃しゼロ運動は、次の三つです。
 1 各学級出「いじめをしない・させない・許さない」ために取り組むことを決め、継続する。
 2 「幸せの言葉のかけらすごろく」…全校一律のすごろくカードを使うが、マスを進められる条件(こんな素敵な言葉をかける人が10人いたら等)は、各学級で話し合って決め、みんなでゴールを目指す。
 3 「ふわふわ言葉集めキャンペーン」…どんな「ふわふわ言葉」があるか、学級ごとにたくさん出し合い、全校で共有して、使い合う。
 運営員会の子どもたちは、これらの取組が全校に伝わるように、劇も交えて提案する工夫もしていました。
 運動を展開する中で、今まで気づかなかった仲間の温かさや、意外で新しい「ふわふわ言葉」に気付いたら素敵だなと楽しみにしています。

また新たな目標に向かって 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「燃え尽きない柿っ子」の紹介第2弾。1年生、3年生を紹介します。
 1年生は、学校の周りの自然や生き物にも興味津々。5月にグラウンドの周りの側溝に、アメリカザリガニがいるのを見付けたことがきっかけで、運動会前の昼休みにザリガニ獲りにでかけました。昨年、柿川の生き物獲りに大活躍した2年生もお供についてくれました。一気に6匹もつかまえました。が、飼い方も餌も、誰も知りません。どうしても、教室に置いておきたくて、1年生は調べました。餌もわかり、今は教室でみんなと仲よく過ごしていて、今日は、仲よくなったザリガニの絵をかきました。今年の1年生も、学校周りの自然に目が向いています。
 3年生は、学級活動で自分たちの生活のめあてを話し合いました。先日、山通まで散歩に来た他の学区の人にもあいさつをほめられました。3年生は、話し合いの中で、ほめられたよさをさらに伸ばそうと、「スマイル学年 あいさつ名人せんげん」を学級のめあてにしました。あいさつ名人になるためには「相手の目を見てあいさつする」と、書きかけの宣言書をよく見ると書いてありますので、ほめられてもまだ自分たちにはがんばれるところがあると自覚しているのでしょう。ほめられて天狗にならず。頼もしいです。

また新たな目標に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後まで白熱した運動会は終わりましたが、柿っ子は燃えつきません。それぞれの学級で新たな目標に向かって活動をしています。今日は、4年生と2年生を紹介します。
 4年生は、4月に上学年の仲間入りをし、とても張り切っています。運動会に向けて全校をリードする6年生の姿は、4年生にとって憧れの的です。でも、新年度早々に再休校もあり、どんな気持ちでどう行動すればよいのか、いまだに迷いがあります。最近、国語でメモの取り方を学習し始めました。その時、ひらめいたのです。憧れの6年生から、上学年の心構えや具体的な行動を教わろうと。その教えを忘れないようにするために、効率的で後で役に立つメモの取り方をまずしっかりとマスターしようとがんばっています。
 2年生は、行動範囲が広がり、学区にあるおもしろそうなところにも興味が向いています。学級の仲間同士で、自分の家の近くにある公園やおもしろスポットを紹介し合ううちに、みんなで行ってみようということになりました。この後、その場所までの道順も覚え、自分でもまた行ってみたり、先生方やおうちの人に教えたりする計画もあるのかもしれません。
 これからの学習の展開が楽しみですね。

熱意と工夫で大成功の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(金)、子どもたちの4月からのがんばりをお天道様もしっかりと見ていました。よい天気のもとで、運動会を実施することができました。
 やはり柿小の運動会は、最後の最後まで僅差で競り合い、勝負がつきません。今年も中学年・高学年の全員リレーを残して、競技得点わずか1点差という大接戦を演じ、最後には赤組が勝利を手にしました。白熱の競技に呼応して、応援も大接戦で、最終集計で1点差という僅差で白組が勝利しました。
 柿小が運動会を実施できたのは、まず、児童数の割に広く大きな校地・校舎という地の利があります。しかし、それにも増して、これまでも何度も言ってきましたが、「どうしても運動会をやりたい」という子どもたちの思いと「何とかしてあげたい」という職員の思い、そして、新型コロナウィルス感染防止に万全を期しながら、競技や応援の内容と方法を考えた子どもたち・職員の創意工夫があったからこそです。特に、小学校生活最後の6年生は、競技・応援・運動会運営の各係の活動すべてでがんばり(しかも楽しそうでした)、自分たちで思い出の価値を高めることができたのではないかと思います。
 平日開催でしかも時間短縮の中、たいへんたくさんの保護者・地域の皆様に応援においでいただきました。この応援で、すばらしい運動会をさらに盛り上げていただきました。ありがとうございました。

重要 本日の大運動会について

本日の柿小学校大運動会は予定通り実施します。

明日はいよいよ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天道様も子どもたちをよく見てくださっているようで、明日は、ちょうどよい天気の運動会日和になりそうです。
 今日は、前日ということで、給食のメニューは「たれカツ」「鉄骨サラダ」「紅白もちの応援スープ」「牛乳」でした。これで、運動会勝利へのゲン担ぎとアスリートの体づくりはバッチリです。
 6時間目に5・6年生と職員で、運動会の会場・用具の準備をしました。5・6年生の働きが大変頼もしく、非常に作業がはかどりました。おかげで、あとは当日を待つのみです。とても楽しみです。

行動範囲の広がる1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向けて、全校の子どもたちがやる気と創意をもって取り組んでいる一方で、それぞれの学年の活動もがんばっています。
 子どもたちが密にならないように、今年はなかよし班の花壇の苗植えを高学年の子どもたちでやりました。でも、水やりは、班のメンバーで当番を決めて交代でやります。今日は1年生が生活科で育てているアサガオと一緒に花壇の水やりをしていました。
 1年生は、午後には、教室の窓枠などに付けた風に揺れる飾りを学級のみんなで鑑賞し、自分や友だちの飾りの気に入ったところを見付け、紹介し合っていました。友達の工夫や自分が気に入ったわけを伝え合いながら、風が吹くとひらひら揺れるきれいな飾りの美しさを味わいました。
 1年生の行動範囲が、どんどん広がってきています。

運動会の勝利に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日後に迫った運動会に向けて、今日は2限に3回目の最後の全校練習をしました。その後半で行った応援合戦の練習では、ほぼ息もぴったり大変すばらしく見えるのですが、応援リーダーには、リーダーとしての動きにまだ改善の余地ありと映ったようです。赤組も白組もロング昼休みにグラウンドに集まり、声出し、動き出しのタイミングの調整をしたり、士気を高めたりしていました。
 また、応援リーダーの練習の邪魔にならない配慮をし、柿山の斜面を使い、1〜4年生が足を速くするための特訓に取り組んでいました。
 このやる気。すばらしいです。5日(金)が楽しみです。

考え合う子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、学校に来てみると、3年生が理科の学習のために飼育しているモンシロチョウのさなぎが羽化し、教室の中を飛んでいました。これまでにも、すごい食欲でキャベツの葉が一晩でなくなり、どのように飼育するか考えてきました。
 さて、飼育ケースから教室内にはばたくチョウを見て、「大人になったチョウをどうしたらよいか」と子どもたちは考えました。「かわいそうだから、外に逃がしてやろう」「まだ、大人になったばかりだと羽がしっかりしていない」「大人になったチョウも観察したい」などの声が出ました。意見を出し合った後、最終的に3つの意見を生かす「羽がしっかりするように1日だけ飼育ケースで過ごさせてから逃がそう。観察もできる。」としたのだそうです。しかもケース内には、チョウが蜜を吸えるように花も入れて。互いの主張を調整し、しかも、チョウのことも思いやり、すばらしい折り合いをつけたものです。感心。
 5・6年生が、5日の運動会の高学年リレーで、毎年レース前にやっているように、赤・白それぞれの気合を入れたいけど・・・と悩みました。新型コロナウィルス感染防止のため、円陣を組めないことは、よくわかっているから悩んでいるのです。相談の結果、例年のようにトラックを1周した後、フィールド内に大きな円を作って気合を入れることにし、担任に報告・了解を得ていました。やる気と工夫がすばらしい。
(写真が3年生のものだけでごめんなさい。)

ますます調子が上がってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食も再開して2日目。みんなで食べるおいしさにも後押しされ、子どもたちの毎日の活動も、ますます調子が上がってきました。ちなみに、今日の給食は、ビーンズドライカレー&米粉のナン、茎わかめともやしのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。力がわかないはずはありません。
 運動会のリレー練習、給食後の放課後活動で行った「運動会がんばろう集会」で、その力を発揮しました。リレーは、バトンパスで密着状態を避けるために、運んできたバトンを管の中を通して、次の走者にリレーします。スムーズにするには、管の角度をどうするかの工夫が大切です。これからの作戦が楽しみです。
 「運動会がんばろう集会」では、応援団の結団式もしました。赤白とも悔いのない競技と応援をすることを誓い合った後、応援練習をしました。歌わない、声も極力出さない中、見事に鳴り物と動きで、当日の迫力ある応援を予感させていました。当日までに、さらに精度を上げていくことでしょう。楽しみです。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日の運動会に向けて、応援の準備と練習も着々と進めています。新型コロナウィルス感染防止に配慮し、声を出さないけれども選手を元気付け、自分たちもやる気になる応援を応援リーダーの3〜6年生が知恵を絞ってきました。そして、「動きと鳴り物による応援」を編み出しました。声を出さないところを、鳴り物をたたいたり振ったりして、リズミカルに音を出すため、結構難しいのです。朝活動の時間に、赤組も白組もリーダーが1年生教室に出張し、それぞれの組の動きをやさしく、しかも手際よく教えていました。当日、どんな応援になるか楽しみです。
 放課後には、午後から児童クラブに行く1〜3年生が、長岡甚句と大花火音頭の振り付けレッスンに進んで参加していました。さすが、自主的に練習する子どもたちです。上達がはやかったです。全校の練習の時には、みんなのお手本になることでしょう。
 

これからに向かって前向きに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も午前中3時間のみの学校生活が続いていますが、新型コロナウィルス感染拡大防止に細心の注意を払いながらも、これからに向けての準備を前向きに工夫しています。
 6月5日(金)に時間短縮、競技・演技内容を見直して実施する運動会に向けて、練習も再開されました。3年生は、どうしたらバトンパスがうまくいくかを、密になることを避けながら、考え合っていました。
 5年生は、秋の収穫に向け、田植えに取り組みました。休校期間中にも、苗の管理のため、交代で学校に来ていた子どもたちです。1本1本ていねいに植えていました。
 また、午後のオンラインによる学習サポートでは、算数のクイズ的な問題について、参加者からいろいろな考えを発表し合う学習に取り組んでいました。これから先、みんなで多様な考えを出し合って、考えを深める学習の足掛かりとなることでしょう。

無事に、楽しく過ごせた再々開の3日間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、学校再々開から3日間だけ、しかも午前中の登校でした。久しぶりに仲間と一緒に学習したり、遊んだりする楽しさも味わえました。新しい試みとして、オンラインによる学習・生活支援も始まりました。回を重ねて、実物投影機をつないでプリントを見るなど、使い方の工夫も広がってきました。
 また、今日は、中庭花壇の花の苗植えを、5・6年生がしっかりとやっていました。例年は、全校縦割り班でやりますが、3密を避けるためです。
 休校期間と生活が大きく変わったので、楽しくもあったけれども、今日の帰りには、子どもたちにも少し疲れた様子が見られました。
 来週ももう1週間、この3日間と同様な学校生活です。この土日にしっかりと休み、また来週もみんなと楽しく過ごしましょう。
 
 

5/13 再び学校に活気がもどりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、学校が再々開されました。午前中に3時間目までの授業ですが、仲間と久しぶりに再会し、喜ぶ子どもたちの笑顔がどの教室でも見られました。
 中には、登校から一気に4階の教室まで駆け上がり、「久しぶりだから息が切れた」と言う子もいました。全体的に体力も落ちただろうと思います。体育の授業も適切に入れて、体力の回復にも努めていきたいと思います。
 また、ありがたいことに、学校の再々開に合わせて、登校時間帯に大人の人が通学路の要所要所に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださった地域もありました。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

みんなの1年間のめあてを改めて見て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から午前中だけですが、学校生活が再開します。みんなの顔が少しでも早く見たくて、階段掲示板に貼ってある一人一人の1年間のめあてのカードを改めて見てきました。4月に、始業式・入学式を終えて間もないころに書いたものですね。
 まず、「○○さんは、これをがんばろうと決めたんだね。だから、進級してからの顔つきがりりしくなったんだな。」「みんな、将来の夢がすてきだな。将来に会ってみたいな。」という風に、見ていて思わず笑顔になりました。そして、感心したことは、「こうなりたいから、今、自分はこれをがんばる」と、今、具体的に努力することを挙げていることです。
 みんなのめあてカードを見て、この休校期間中も、たくさんの柿っ子は、自分の過ごし方を決めてしっかり取り組んでいたのだろうと思いました。でも、もし「うまくいかなかった」と振り返っている人がいてもだいじょうぶです。うまくいかなかった悔しさのある人は、「よし、次は!」とチャレンジするチャンスが与えらえたのです。めあてカードを書いた時のように、「そのために、これをがんばろう」と、また工夫をすればいいのです。
 明日から再開する学校生活を、楽しく、充実させましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30