毎月末に学校だよりを掲載します

5月23日  白組応援メニュー

画像1 画像1
 今日のこんだては、白尽くし。
 ハニーレモンサラダ…、なんておしゃれなネーミング。
 ホワイトドリアも旨味たっぷり☆
 デザートのムースは、一口一口大切に味わいました。

5月20日  スマイルプロジェクト

画像1 画像1
 2時間目の応援練習で子どもたちの本気の声を聴かせてもらって感動していたところ、昼の放送にまたまた感動☆
 実は、学校では、委員会の皆さんが運動会を盛り上げようと活動しています。それがスマイルプロジェクト。
 昨日は図書員会が運動会に役立つ本(「どうしたら速く走れるか」など)を紹介していました。今日は広報委員会が赤組白組それぞれの応援のいいところ紹介です。
 赤組は「動きが大きくはっきりしてきました。声も大きくなりました」。白組は「声がまとまってよく通ります。いけいけコールで背中をそらす人が多くなりました」。
 こんな放送を聴いていると、がんばる気持ちが高まります。
 子どもたちの活動に感謝です。

5月20日  全校応援練習  その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 白組は体育館です。ここでも声が一つになって迫力満点です。

5月20日  全校応援練習  その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校応援練習第2回目です。
 振り付けもできるようになり、声もだんだんと一つになってきました。

5月18日  おいしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会練習にお疲れ気味の子どもたちの元気を補給しようと、調理場の皆さんも応援しています。
 昨日はきりざいに鶏スープ、しみじみとしたいいお味でした。
 今日は、元気印のオムライス☆子どもたちに大人気でした。

5月18日  赤勝て!白勝て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2限は、全校応援練習です。
 応援団の皆さんは気合十分で全校の前に立ちました。「よかったところは、大きく手を振っていたところです。」など、みんなのやる気を高めようと声がけにも余念がありません。
 正味30分弱の応援練習は大成功に終わりました。
 当日は、C4thアプリで保護者の皆様から応援合戦の投票をしていただきます。
 接続をご確認ください☆

5月10日  4年生 地震体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館わきに到着したのは地震体験車です。
 4年生が説明を聴きながら過去の大地震の震度を体験したり、とっさの時に身を守る方法を学んだりしました。

5月6日  登校しながらクリーン活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴミ拾いに夢中になる子どもたちの安全を見守るため、たくさんの保護者の皆さんも一緒に歩いてくださいました。
 民生児童委員の皆さん、連合町内会長さんからもゴミの分別にご協力いただきました。
 拾ったゴミの総量は11.8kg。昨年よりも20kgの減量です。
 日越地域がきれいな地域と呼ばれることをめざし、これからも取り組みます。
 皆さん、ご協力ください☆

5月6日  登校しながらクリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの金曜日、青空のもと登校しながら子どもたちは通学路のゴミを拾ってくれました。ゴールはひごしば。ひごしばには、教頭先生と教務主任の先生が準備をしてゴミの分別の手伝いをしてくださっていました。

5月2日 「クリーン活動」は中止します。

 5月2日、本日予定していた「登校しながらクリーン活動」は中止します。
 地面もぬかるんでいて、多少の降雨も見られます。クリーン活動は5月6日に延期します。
画像1 画像1

4月25日  避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震を想定しての避難訓練。
 「非常ベルがこわいなあ…」と話していた1年生も見事でした。
 全校がすばやく避難し、おしゃべりなしで訓練を終了できました。
 全校の皆さん、ご協力ありがとうございました。

4月18日  委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染防止のため、6年生のみで取り組んできた委員会活動。ようやく、5年生が仲間入りです。
 今日は、年間の行事について話し合い、日常活動を全員で取り組んでみました。
 どの部屋をのぞいても、やる気に満ちていて頼もしい限りです。

4月18日   生活集会

画像1 画像1
 テレビ画面を通しての生活集会。今日のテーマは「自分からあいさつ」。
 子どもたちのがんばりを評価しようと、なんと「あいさつポイントカード」を発行することになりました。
 「〇〇先生、おはようございます」「△△さん、おはよう」で互いの名前を呼び合うこと、ポイントは自己申告制、ポイントがたまったらプレゼントに交換、という内容でお話がありました。
 翌日からの子どもたち…、すっかりあいさつ名人です。

4月18日  お豆腐ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生も盛り付けに参加。さすが保育園や幼稚園ではリーダーだった皆さん、ふわふわ豆腐のハンバーグも絶妙な力加減で盛り付けていました。
 みかんサラダもトングでどんどん盛り付け。すばらしいです!
 そして、今日の給食も美味しかったです。

4月14日  お祝いカレー

画像1 画像1
 今日の給食はお祝いカレー。1年生教室に給食の配膳に行きました。「もう少し食べれる人?」と声をかけると、たくさんの人が「お代わりできる!」と手を挙げてくれました。

4月13日  1年生給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年生も学校給食のスタートです。
 給食当番さんが着替えて、お助けの先生たちが盛り付けます。
 初めての給食はアーモンドトースト。きなこ揚げパンに負けず劣らず人気メニューになる予感☆彡
 1年生は見事な食欲…、黙食にもご協力いただきありがとうございました。

4月11日  1年生の初授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校班長さんと一緒に元気に登校してくれた1年生。
 上級生から教えてもらいながら、下駄箱で靴を履き替え、いざ教室へ。
 1時間目の始まりに様子を見に行くと…、3つの学級すべてで、皆さんしっかりと座っているではありませんか!
 「すごい☆スーパー1年生ですね✨」
 と思わず声をかけてしまいました。

 下校は、気温がぐんぐん上がった中でした。歩くのは大変だったことと思います。たくさんの皆さんから学校までお越しいただき、一緒に歩いていただき、とても安心でした。
 お子さんが、一人で帰れるようになるまで下校の見守りにご協力いただきますようお願いいたします。

4月8日  入学おめでとう  その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生の自己紹介もしっかり聞いてくれてありがとうございます。
 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

 そして、6年生のみなさん。在校生代表として参列していただきありがとうございました。入場も6年生の優しさが伝わってきました。きのうも、会場づくりでたくさんたくさん働いていただきました。お世話になりました。
 
 入学式を終えて、今度は5年生が椅子も、花も、机も片付けてくださいました。びっくりするほどの速さで働いてくれました。
 高学年のみなさんのご協力に感謝いたします。

4月8日  入学おめでとう  その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ピアノに合わせて「敬礼」はとても上手でした。
 そして、名前を呼ばれての返事は、とても爽やか✨
 たくさんの保護者の皆さんを前に緊張したことでしょう…。

4月8日  入学おめでとう  その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 94名の1年生の入学式。式を前に教室で呼名の練習をしました。
 そして、担任の先生が先導しての入場です。6年生が一緒に歩いて席まで案内してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31