毎月末に学校だよりを掲載します

11月6日  創立120周年記念式典  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 創立記念事業実行委員長より感謝状が渡されました。続いて、実行委員長の式辞です。

11月6日   創立120周年記念式典  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れ渡る空のもと、体育館を会場に記念式典を開催しました。
 ご来賓として、長岡市長 磯田達伸様、長岡市教育委員会教育長 金澤 俊道 様、長岡市議会議員 丸山 勝総 様、そして歴代の校長先生方からご出席いただきました。

11月6日  120周年記念音楽会  悠久太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
 悠久太鼓部も、1年間の休部を乗り越えて練習に取り組んできました。
 6年生13名、5年生11名、4年生25名が、「せいゆう会」の指導者から教えていただきました。練習を通し、構えや振りが大きくなりました。大きな掛け声で元気に演奏する姿に、会場から温かな拍手が送られました。

11月6日 120周年記念音楽会  金管部

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間の休部から始まった練習。6年生5名、5年生9名、4年生25名で音出しから始め、たくさんの苦労を乗り越えてきました。
 発表曲は「日越小学校 校歌」、アンサンブルリリックの皆さんと演奏しました。

11月6日  創立120周年記念音楽会  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生、かがやき学年の発表曲は「歌よ ありがとう」です。
 「コロナ禍で、歌の力に励まされた人は多いのはないでしょうか。」そんなセリフから始まった最高学年のステージは感動的でした。ソプラノとアルトとが調和すること、言葉に思いを込めて歌うこと、たくさんの課題を乗り越えてきたからこその感動だったと思います。
 

11月6日  120周年記念音楽会  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生、すまいる学年の皆さんが選んだ曲は「マイバラード」です。この歌を繰り返し歌うことで、学年の絆を深めてきた曲です。低音と高音に分かれた二部合唱はバランスもすばらしく、澄み切った歌声を体育館中に響かせていました。

11月6日 120周年記念音楽会  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生、きぼう学年の発表は大曲「いつだって!」
 「ひとりぼっちと思って、いつまで下を向くの。 君が 笑うなら 君が 泣いたなら ぼくも一緒にさけぶから…。」歌い出しから、聞いている人たちの気持ちをぐっとつかむ、すばらしい合唱でした。マスクをしていても豊かな表情や言葉を大切にしながら練習していたことが伝わってきました。

11月6日 120周年記念音楽会  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生、にじ学年の発表です。全員の敬礼のタイミングがピタリと合う姿に驚きました。歌も、英語にチャレンジし、見事な発音と楽しい動作を加えて明るい表情で歌う姿。
 ほう、とため息が出るほど素晴らしかったです。

11月6日 120周年記念音楽会  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 たいよう学年、2年生の発表です。美しい声とハーモニーにうっとり。音に合わせて、全身で歌う姿が感動的でした。

11月6日 120周年記念音楽会  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 きらめき学年、1年生の発表です。元気な歌声と振り付けで会場が盛り上がりました。

11月6日  120周年記念音楽会  開会の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年ぶりの音楽会。実施できる喜びで心がいっぱいになりました。
 音楽会の幕開けは、一年生のあいさつです。マイクなしの元気ではっきりとしたあいさつが会場に響き渡りました。

11月4日  もうすぐ音楽会・記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日の音楽会、記念式典に向かって学校はまっしぐらに進んでいます。
 会場の座席の配置テープを付けたり、ステージ練習を繰り返したり…。はるか遠くの体育館から子どもたちのハーモニーが、心地よく聞こえてきます。

 見事な花火打ち上げは、家族や地域の皆さんの協力があったから。
 今度は小学生の歌声でみんなに元気を届けよう、と生活朝会で子どもたちに呼びかけました。
 音楽会、式典まであと1日。体調を万全に…、いい歌声が楽しみです。

11月2日  スマイル米 もっちもち

画像1 画像1
 5年生が育てたスマイル米が、給食に登場しました。
 かめばかむほど、うまみと甘みが広がります。
 思わず、「うまいっつ!」5年生、ごちそうさまでした。
 そして、学校教育田を支援する会の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

10月28日  お祝い花火 打ち上げ開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんの皆様のご協力があって、打ち上げることができた花火です。
 創立120周年記念を、大人も子どももみんなで祝うことができて幸せです。

10月28日  お祝い花火 打ち上げ開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れ渡る秋の夜空、かすかな微風。万全の天候のもと、お祝い花火が打ちあがりました。子どもたちのアナウンスも素晴らしく夜空に響き渡りました。花火師さんからのプレゼントで上がった最後のスターマインは、感動が心に迫ってきました。

10月28日  花火打ち上げ準備中☆

画像1 画像1
 時折の雨、そして風も吹き始めましたが、花火打ち上げ準備を進行中です。
 風の吹き方を見ながらゆっくり打ち上げるプランです。
 18:00打ち上げ開始まで、しばらくお待ちください。

10月26日   晴れますように

 10月28日は子ども花火の打ち上げです。
 
 地域の皆様からご協力いただいた資源回収は、8,440キログラム集まり、55,770円となりました。
 さらに、全校の皆さんと保護者の皆さんから募金をいただき、地域の方からの寄付金、120周年実行委員会からの支援金で、目標の10万円を大きく超えることができました。
 10月28日は花火打ち上げの様子をYouTubeで配信する予定です。
 配信の予定は配布文書「YouTube配信のお知らせ」をご覧ください。

 たくさんの皆様のアクセスをお待ちしています。

10月21日  1年生 秋の丘陵公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が大型バスに乗って、丘陵公園へ秋を探しに出かけました。
 あいにくの雨でしたが、コスモス畑やハロウィーンの大カボチャに出合ったり、室内工作や遊具で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
 保護者の皆様、お出かけの準備をしていただきありがとうございました。

10月14日   4年生 防災特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3名の地域の先生から防災特別授業を受けました。
 地震発生のメカニズム、医療現場でのトリアージ、避難所での互助共助という学びを通し、自分の備えについて考えるきっかけをいただきました。
 子どもたちはこの学びを生かし、10月29日に「おぢや震災ミュージアム」に出かけます。

10月14日  3年生 米菓工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で熱心に学習していた米菓工場に出かける日、3年生はワクワクの笑顔で出発しました。工場見学では、丁寧な説明と、米菓づくりの秘密と働く皆さんの工夫と努力を学ぶことができました。
 米菓工場の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31