毎月末に学校だよりを掲載します

体育館床・校内トイレ改修工事について

 日越小学校では7月18日〜11月8日まで、体育館床の張替え・校内トイレの改修工事を行います。つきましては、安全に作業を進められるよう、学校での過ごし方について事前指導を行います。御家庭でもお子さんにお話しいただけるとありがたいです。
 また、職員駐車場の駐車可能台数が少なくなるためお子さんの送迎時等に事故のないよう、くれぐれもお気を付けください。御不便をお掛けすることになりますが、御理解と御協力をお願いいたします。
 このことにつきまして、工事内容の詳細を記載した文書を通信児童を通して本日配付します。学校ホームページの「その他配布文書」にも掲載しますので、ぜひお読みください。

7月14日  家庭教育支援基本研修会のご案内

 県立生涯学習センターより研修会の案内がまいりました。「その他の配布文書」でご覧ください。

7月13日  あいとは

 児童会の総務委員会が代表委員会を呼びかけました。議題は「ろうかを走らないために合言葉を考える」です。
 7月9日に学級代表が集まり話し合いました。合言葉づくり、なかなか困難な課題でした。代表委員会では意見がまとまらず、総務委員会でいくつかの案を検討した結果が「あいとは」です。
あ(あぶない)
い(いそがない)
と(とまる・角で)
は(はしらない)

 廊下歩行での「あい(愛)とは」を考え実行できると、もっといい学校になれそうです。
画像1 画像1

7月8日  SNSとのつきあい方

 「うおっつ…。おれは1年のうち合計2ヶ月もアプリやゲームをしていたのか!」平日・土日にSNSに費やす時間を振り返り、一週間、一か月、そして一年を計算したときに、子どもたちが発した言葉です。

 この日は、インターネット利用アドバイザーの大久保真紀様を講師に迎え、SNSの適切な利用について考える授業でした。6年生の3学級が、学級ごとに次の内容について学習しました。
  〇ネットに流れた写真や言葉は自分が死んでからもネットの海に漂う
  〇画面の向こうには、大勢の人たちが見たり聞いたりしている
  〇自分がSNSに費やす時間は、一年間ではどのくらいになるか?
  〇質の高い睡眠は成長ホルモンの分泌を促す

 
 私たち大人は、子どもたちに約束を守らせるだけでなく、自分自身もSNSの使い方の手本を見せる義務があることを、改めて強く決意した授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

かけはし第48号の配付について

新潟県教育委員会より「かけはし」第48号が発行されました。今回よりデータでの配付となりました。「その他配付文書」にPDFデータがあります。お読みください。

7月7日  七夕給食

 今日は七夕にちなんだ夏らしい給食です。
 枝豆ごはん、笹かまの風味あげ、星のコールスローサラダ(星形に型抜きしたチーズ入り)、たなばた汁(天の川に見立てたそうめん、星型の麩入り)でした。おいしくいただきました。
 
画像1 画像1

7月6日 今日から個別面談

 新型コロナウイルスの影響から、勤務先で休みがとりにくい状況にあるご家庭も多いかと思います。そこで今年度は、保護者面談を希望制にしました。今日から4日間、よろしくお願いいたします。

 またこの4日間、下校時刻が早まり、子どもたちの家庭や地域で過ごす時間も長くなります。ゲームやSNSに費やす時間を適正に保つこと、自転車乗りでは「止まれ」を必ず守ることなど、子どもたちの健全育成についてご指導ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日  三日間のフリー参観

 6月24日から26日まで、三日間にわたるフリー参観にご来校いただきありがとうございました。マスク着用、滞在時間は30分、廊下からの参観など、たくさんの制限を設定したにもかかわらず、保護者の皆様どうしの会話を極力避けていただいたり、子どもたちの20分休み前に退校いただいたりと、保護者の皆様のご協力がありがたかったです。
 参観期間中の子どもたちは張り切っていました。そして、満足そうでした。
 きっとご家庭で「今日は見に行くからね。がんばるんだよ。」「すっごくがんばっていたね。大人になったね。」と励ましほめていただいたおかげだろうなあ、と思っています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日  願いをこめて

画像1 画像1
 6月19日から児童玄関に七夕かざりを掲示しました。
 「どなたもどうぞお書きください」と短冊を準備したところ、たくさんの願い事が飾られるようになりました。
 一番多いのが「新型コロナウイルスがおさまりますように」という願いです。
 子どもたちは、たくさんの心配や不安を小さな胸におさめながら、笑顔で元気でいてくれているんだなあ、としみじみ思いました。

6月18日  2年生 まちたんけんへ

 先週から2年生が学級ごとに生活科の学習で「まちたんけん」に出かけています。
 この日は上除方面です。
 「まちたんけん」に出かける日は、登校の頃からウキウキなので「今日はお出かけだね!」とすぐにわかります。
 ご近所で「2年生たんけんたい」を見かけたら、声をかけてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日  小学生向けFMラジオ番組の紹介

 長岡市の広報課がFMラジオを使って教育番組を制作しています。番組表をその他の配布文書に掲載しました。ご活用ください。

6月11日  避難訓練

 地震発生を想定して、午前中に全校避難訓練を行いました。
 全校が「ひごしば」に整列し、全員無事であることを確認するまで6分。
 避難中は校舎内の廊下もおしゃべりの声は聞こえません。「ひごしば」でも、全学級が素早く整列していました。全校が静かに、すばやく、真剣に避難する姿は見事でした。


 さて、全員の点呼を終えて、子どもたちは教室に帰り、全校放送で避難訓練を振り返りました。その中で、特に強調したことは「落ちてこない、倒れてこない」という言葉です。抜粋で紹介します。ぜひ、ご家庭や地域でも話題にしてください。

 「学校では、いつ大きな地震がきても大丈夫なように、児童玄関の大きな靴箱、図書室の本棚、教室のテレビ、いろいろなものが落ちてこない、倒れてこないようにしっかりと固定されています。皆さんの家ではどうですか?本棚や食器棚は倒れてきませんか?これは、あぶないな…と思うところはありませんか?登下校の通学路はどうですか?登下校の時、友だちと公園で遊んでいる時『あっ、地震だ!』と感じたら落ちてこない、倒れてこない場所にすばやく避難しましょう。」
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日 今日も暑い日

 暑い暑い…今日は7月から8月にかけての気温となりました。
 休み時間はこまめに水を飲むこと、外へは帽子をかぶって出かけること、暑いなあと思ったらマスクを外すことを全校放送で伝えたところ、昼休みには水筒をもって外遊びに出かける人が多くいて安心しました。
 気温の変化に応じて自分で考えたり、友達と相談したりしながら身支度を整える姿に感心しました。
 汗びっしょりかいた昼休みの後は、清掃です。「ていねいにそうじをした証拠だよ。」と、階段掃除の皆さんがぞうきんを見せてくれました。
画像1 画像1

6月5日 4年生防災学習

 防災士の丸山さん、地域学習コーディネーターの宮下さんを講師に、4年生が防災学習に取り組みました。
 「水害から身を守る」をテーマに、大雨をもたらす台風や前線の動き、いつどのような防災行動を行うかをまとめたタイムライン、避難に必要な用具について学びました。最後は子どもたちがお家から用意したハンカチ等を使った簡易マスクづくりです。みんなで試行錯誤をしながら挑戦しました。
 昨年度の台風19号の水害も子どもたちの記憶に新たであり、長岡市が今年度改訂した洪水ハザードマップも各ご家庭に配られている頃と思います。
 10年に一度が毎年発生する日本、防災学習は子どもたちの生きる力につながる、と強く感じた授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日 暑い一日

 朝から雲一つない青空が広がり、今日も暑くなる予感。
 学校では、こまめな水分補給を放送でも呼びかけながら、昼前にはエアコンを始めて使いました。(窓を開けながらエアコンを使うことに抵抗はありますが…。)
 午後からの暑さと子どもたちの様子はどうかな?と、各教室を回ると、旧校舎の2階3階では授業に集中する子どもたちに出会いました。3階の5年生教室では「こいのぼり」の詩を読み解く学習。クイズ番組のようで楽しそう。2階の6年生教室は家庭科です。季節に合わせた服装とタイムリーな学習です。黒板のイラストがステキでした。2階の図書室では、4年生が読書です。田んぼを渡る風が心地よく、エアコンいらずにびっくりです。
 暑い一日、それぞれの学級ではエアコンを使ったりグラウンドで徒競走をしたり絵を描いたりと、充実の一日を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日 JRC登録式

 校内放送を通じて、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。JRC委員会の委員長や副委員長が放送室から進行し、JRCやVS活動の説明や「ちかいのことば」「そらはせかいへ」を全校に呼びかけました。さわやかな放送の声が各教室に流れるとすべての教室がしいんと静まりかえりました。各教室では「ちかいの用紙」に署名し、JRCの一員としての決意を新たにしました。
 
 日越小学校がJRCに加盟したのは平成3年、今年で30年目を迎えました。
 
 
画像1 画像1

6月2日 縦割り班 顔合わせ会

 日越小学校では、清掃をはじめとして様々な活動で縦割り班を大切にしています。
 今日は、初めてメンバーが集まる顔合わせ会です。
 6年生は1年生を教室までお迎えに行きます。
 全員が集合したら、自己紹介です。「〇年〇組の☆☆です」と自己紹介をするとメンバーが拍手をおくり、とても和やかな雰囲気になりました。
 その後、清掃場所に行き、清掃の分担を確認しました。
 最後に記念撮影です。
 それぞれの班の写真は、1階保健室前の壁に飾ってあります。フリー参観等でお越しの際にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日 委員会スタート

 第一回目の委員会がようやく実施できました。まず、委員会ごとに活動計画を立てました。新しい生活様式を意識した活動を提案したり、三密にならないように気を付けながら取り組みました。次に、それぞれの委員会の実際の活動場所で日常の活動について6年生から説明を受けました。
 例年、5年生は半年で所属の委員会を変更していましたが、今年は臨時休校で2か月遅れの活動開始となったため、5年生も通年同じ委員会で活動することにしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日 マスクは届きましたか? 〜マスク物語〜

 昨日28日にマスクを配りました。
 荒川基金で購入した2300枚を超えるマスクを、6年生の保健委員会の皆さんとボランティアの皆さんが、袋詰めしてくれました。
 「28日に配る予定です。」と伝えると、「間に合わないから、給食早く食べて袋詰めをします。」「友だちが保健員会だから手伝います。」と、取り組む姿に心がじい−んとなりました。
 配った当日の昼の放送で、代表が「マスクを配布すること」「荒川基金のこと」「もしかしたら5枚入っていないかもしれないこと」を全校放送で知らせてくれました。

 三密を避ける。ソーシャルデイスタンスを保つ。そんな新しい生活様式の中でも、人はつながることができることを子どもたちの姿から学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日  田植え日和

 好天の中、5年生が教育田の田植えに取り組みました。
 田起こし、代かきと、今日に至るまで「日越小学校教育田を支援する会」の皆さんから準備いただき実現できた活動です。
 まずは、六角で跡をつけたり、田植え機の田植えの様子を見せていただいたりしました。次に田植えの仕方を習いました。一列になって畔に並び、そろりそろりと田んぼに入ると、歓声が上がりました。
 夢中になって植えながら、「こんな小さいのでお米になるのかなあ。」「だんだん、おもしろくなってきた。」「冷たくて気持ちいい−。」という声が聞こえました。
 越後平野の真ん中で、田植えを存分に楽しみました。
 子どもたちが植えたあとは、支援する会の皆さんが植え直しをしてくださるそうです。
 お世話になります。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31