自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

4年ハートフル学年 豊口先生への礼状から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のお手紙第2弾です。

「わたしも、自分の道は自分で決めたいと思いました。」
「ぼくも大人になったら、ドイツに行ってビールとフライドポテトを食べてみたいと思いました。」
「ぼくもスイスやパリなど世界一周旅行でいろいろな人と触れ合ってみたいです。」
「イギリスやアメリカのことが書いてありました。私は二作目が楽しみです。」

等々、様々な感想が書かれていました。
きっと、豊口先生も喜んでくださると思います。

4年生の皆さん、素敵な感想をありがとう!

4年ハートフル学年 豊口先生への礼状から1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に、子どもたちに「豊口協先生 千夜一夜物語」を小冊子を配布しました。

何も言わず、配布したので「子どもたちは読んでいないのだろうなあ…」と思っていたのですが、子どもたちとの話の中で「もらったその日に、全部読みました!面白かったです」「クラスの何人もの人が読んでいましたよ!」という話を聞きました。

そして、4年生が豊口先生に礼状を書いてくれました!!
少しですが、画像でご紹介します。
時候の挨拶から始まり、きちんとしたお手紙形式で、感想を書いてくれています。

さすがは4年生です。

2年生ハッピー学年 すくすく育つよ野菜たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前にもお伝えしましたが、2年生は生活科で、野菜を育てています。

一人一苗は、トマト・ピーマン・オクラ・ナス……
様々な野菜を育てています。

そして、観察記録も書いています。

ここでは、その観察記録を少しご紹介します。
とても上手でびっくりです。

おいしそうな実がなってきています。
収穫が楽しみですね。




5年ワンバウンドソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今、体育で「ワンバウンドソフトバレー」をやっています。

この時間は「◎アタックを打つためのポジションを考えよう」がねらいです。

子どもたちはチームワーク3か条を学び、どうすればアタックを打ちやすいのか仲間と話し合い、試しながら思考を深めていました。

この成果は?次の試合が楽しみですね。

3年オーロラ学年 体の不自由さを体験しよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、体験する中で、今自分が当たり前にできていることは、とても幸せなことなんだということを感じている子どもも多いようでした。

オーロラっ子たち!いい勉強をしていますね。

例年行う、ケアハウス福戸の皆さんとの交流を楽しみにしていたのですが今年は新型コロナウイルス感染症のため、交流ができない予定です。
とても残念ですが、お手紙や画像での交流ができないか模索中です。

3年オーロラ学年 体の不自由さを体験しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーロラ学年は、総合学習で障害のある方、高齢な方の不自由さを体験しよう!と、様々なグッズを使って、歩いたり、階段を登ったりしました。

視覚障害のある方の体験では、アイマスクをして、友達に手を引いてもらいながら、不自由さを体験しました。目が見えないことの怖さを実感しているようでした。
また、車いす体験では、多くの不自由さがある中で、特に段差のある所の移動の難しさ、聴覚障害のある方の体験では、会話の難しさや、耳が聞こえないことで、危険を察知することが難しいことがあるなど、体験することで多くの学びがありました。

ご家庭でも、お子さんから「どんな感じだった?」など、感想を聞いていただいたり、障害のある方がいらっしゃった場合、どのようなことができるかなど、話し合う機会にしていただけるとありがたいです。

レインボー学年 先生方へ突撃インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の愛称が決まりました。
「レインボー学年」虹のように、一人一人が様々な色を出しながらも、みんなで合わさって一つの大きなきれいな虹を作り出す。
そんな、願いが込められた名前です。
素敵な愛称になりました。どうぞよろしくお願いします!

さて、レインボー学年の子どもたち、先日から、先生方に突撃インタビューをしています。

「失礼します。」「今いいですか?」「わたしの好きなわたし果物はみかんです。」「先生の好きなものを教えてください」「ありがとうございます」「じゃんけんをしてください」「ありがとうございました」「失礼しました」

これだけの内容を、しっかり覚えて話すことができました。

はっきりした声でお話する様子に、これまでの成長を感じるレインボーっ子たちです。

お家で、どの先生にインタビューしたかどうぞお聞きになってみてください。




縦割り班活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班顔合わせ会

グループの目当てを決めたり、自分の目当てを決めたりしました。
「学年に関係なく、楽しく仲良く活動する。」
など、みんなで話し合って決めていました。

そして、活動内容も決めました。
「ドッチボール」「鬼ごっこ」「ハンカチ落とし」……

様々な案が出されていました。

うまくカードにかけない1年生を手伝う6年生の姿。
うまく自己紹介できない1年生に寄り添う6年生の班長さん。
素敵な姿をたくさん見ることができました。
最後は、班ごとに集合写真。
笑顔で写真に写りました。

これからも、「思いやり」の気持ちをお互いに出し合って、楽しく、みんなが明るい気持ちになるような、縦割り班活動をしていきます。

登下校中のマスクの着用について

コロナウイルス感染拡大防止のため、ご家庭での検温や健康観察にご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校では、適切な水分補給や適度な運動など、熱中症事故の防止について取り組んでおります。一方、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お子様にマスク等の着用をお願いしております。
そこで、新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症対策のために、登下校中のマスクの着用について、次のように対応を変更しますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
                  
【開始日】     
6月10日(水)下校時より

【指導内容】   
1 マスクをして家や学校を出るが、登下校中、暑いと感じたらマスクを外してもよい。

2 マスクを外しているときは、話をしない。

3 マスクを外したときは、前後の人と間隔を空けて歩く。(2m以上)

4 学校に着いたら、児童玄関、外でマスクをつける。

ご家庭でも、マスクの着用の意義と合わせて、熱中症予防の大切さについて、お話しいただければありがたいです。


なかよし班活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナの影響で、ずっと延期していたなかよし班活動の「顔合わせ会」
ようやく、行うことができました。

これまで、学級の仲間とのかかわりが多く、他学年との交流が少なかったので、どのグループも若干緊張気味です。
特に1年生は、大きいお兄さん、お姉さんたちとの初顔合わせ。
自己紹介では、「1年生の〇〇です。よろしくお願いします。」と勇気を出して、話しました。
そして、大きな拍手。

ほっとした表情でした。

6年生は、いよいよ全校を動かす場がやってきました。
班長や副班長として、または、グループのお兄さん、お姉さんとして、力を発揮していました。

第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(木)に、避難訓練がありました。

避難訓練は「命を守る」ための、大切な時間です。
福戸っ子たちは、「ほとんどの人」が真剣に、おしゃべりをしないで、きびきび行動することができました。
「ほとんどの人」が話の聞き方もバツグン。

すばらしい姿でした。

でも、残念なことに、数名、話したりして真剣に参加できなかった人がいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこで、子どもたちには「今回の避難訓練は失敗です。話し声が聞こえました。」と、厳しい話をしました。


避難訓練は命を守るためのとても大切な訓練です。
「ほとんどの人」ではだめなのです。
100%全員が真剣に参加してこそ、いざという時、全員の命を守ることができるのです。


様々な災害が身近に迫ってくることの多い昨今です。

真剣に避難訓練に参加し、「いざという時、どう行動すればいいのか?」と、自分事として受けとめることのできる。そんな、福戸っ子になってほしいものです。


ご家庭でも、お子さんと「地震の時は?」「水害の時は?」など、時には話し合っていただけるとありがたいです。









就学支援の追加について(お知らせ)

新型コロナウイルス経済支援について、下記の内容のお知らせが、市教育委員会から届きました。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

新型コロナウイルス感染症の影響で、家計が困窮した世帯について、従来の認定基準を満たさない場合でも、直近の収入状況を勘案し、認定することになりました。


1 対 象 者    新型コロナウイルス感染症の影響により、失業、廃業、給与の激減等経済的に困窮し、学校納入金の支払いが困難な世帯     

2 必 要 書 類   ・令和2年2月から直近までの間で一番収入額が低い月の給与明細
           ・失業、廃業等が確認できる書類(離職届、廃業届、雇用保険受給資格者証など)
           ・持続化給付金を受給したことを証明する書類

3 認 定 日    申請の翌月1日

4 事務処理について 通常の認定者と同様の取扱いとなります。(遡及認定はありません)

ご希望の方は、学校までご連絡ください。(福戸小学校 教頭 27−1005)


1年生 公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日は、1年生はお天気に恵まれ、河根川の公園に探検に行ってきました。

「ぼく行ったことあるよ!」嬉しそうに話す子
「わたし近くに住んでいるよ」教えに来てれる子

初めての校外学習に、うれしそうです。

みんな上手に1列に歩くこともできました。

「何があるかな?」調査開始です。
「ブランコ」「おうちみたいなところ」「イス」……

様々なものを発見しました。

初毛筆!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、初の毛筆授業です。

道具の出し方、しまい方。
そして、始筆・終筆。

筆遣いの基本です。

みんな、一生懸命、習字用紙に向かっていました。

日本の伝統文化の習字。しっかり身に着けたいものですね。

今日の授業風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普通登校が始まって2日目。

26日の授業風景をお知らせします。

1年生は、「6、7、8、9」をひと目で見分けるコツを学習しました。
「『5のまとまりと、あといくつ』で見るといいんだ!!」1年生たちは、ちゃんとわかっていてびっくり。優秀ですね!

2年生は、二けたの足し算のひっ算の仕方を学習しました。「ひっ算は、位をそろえて書く!」みんなよくわかっていました。さすがです。

4年生は、グラウンドでティーボール。 
野球のルールで行うもので、ティーの上に乗せたボールを、手で打ってベースを回る球技です。とても楽しそう。

どの学年も、はりきって学習していました。

再普通登校スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、普通登校が再スタートしました。
先日、福戸小学校としてのコロナ対策について、お便りでお知らせしました。
それに沿っての、再スタートです。

子どもたちは、元気に登校してきました。
やはり、みんなが揃うと嬉しそう。

教室で、元気な声が響きました。

学習の遅れを取り戻そうと、集中して学習に取り組んでいました。



体育では、文科省の通知を受けて、先日のお便りよりさらに、マスク着用を緩和しました。
2m以上の間隔をとって、マスクははずしてよいこととしました。
久しぶりに、マスクなしの友達の顔が見られました。

けれども、ゴール型の球技(バスケットボールやサッカーなど)は、ボールに密集、密着の可能性があり、当分の間は、まだできません。
助け鬼や手つなぎ鬼などの密着する遊びもまだ、できません。

早く、みんなで触れ合いながら楽しく遊んだりスポーツしたり、できる日が来てほしいものです。


SNSの怖さ

ズームでの遠隔学習が始まり、2週間。
家に居ながらにして、みんなと顔を合わせることができ、とても便利になりました。

そこで、いい機会なので、インターネットにつながることが怖い面もあることを、子どもたちに知らせようと、4〜6年生にDVDを視聴してもらいました。

一つは、インターネットで知り合った人は、どんな人かわからないから、信用しては危険であることと画像をアップすることの怖さについてです。
インターネットで知り合った女子高校生が、実は大人の男の人のなりすましだったというとても怖い思いをした話でした。


もう一つは、仲間とチャットすることで起こったトラブルについてです。
チャットで話すことは楽しいのですが、相手にうまく伝わらないことがあったり、相手が見えないこともあり、相手の表情もわからず、相手を傷つける言葉を書き込んでしまう。そのために、トラブルが起こったり、いじめにつながったり…

チャットは、便利な反面、相手の表情・声の調子など五感を使って相手の思いを把握することが難しいツールです。
そのことを理解して、利用することが大切です。

ご家庭でも、お子さんにお話いただき、家でのルールを決めていただいたり、フィルタリングをかけていただいたりと、対策を講じていただけるとありがたいです。

2年生 野菜を植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科
野菜を植えました!

トマトにパプリカ、オクラにナス
コロナの影響で、植える時期が遅くなり、もうだいぶ大きく育った野菜苗です。

でも、みんなは嬉しそう!
土を入れて、苗を大事に植えました。

「大きく育ってね」「おいしく実ってね」

これから、毎日水やりです。
「日曜日はどうしよう?」
「私が来てあげるよ!近いから!」
優しい声が飛び交います。

収穫が楽しみです。


1年生 朝顔植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校が始まり、2週目が終わります。
少しずつ、教育活動が進み始めました。

この日は、1年生の生活科でアサガオを植える活動です。あいにくの雨で、玄関での作業になりました。
一人一人自分のポットに、土を入れ、肥料を混ぜ込みアサガオが元気に育つように土づくりを進めました。

最後に、アサガオの種3つを1つずつ牛乳パックに大事に植えました。
芽が出てくるのが楽しみです。

「アサガオさん!元気に育ってね!」

分散登校1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの授業の様子です。

国語、算数を中心に、体育や理科、学校でしかできない学びがありました。

教室では、ソーシャルディスタンスを確保して、学習が進められました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31