◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

タブレット持ち帰り

日常的にタブレットを持ち帰ることになりました。この日は、情報教育担当主任が学校のタブレット活用のルールをじっくりと説明しました。子どもたちは、一生懸命に話を聞き、これからもさらに大事に使おうという気持ちを高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

深才地区青少年健全育成講演会

 深才コミュニティセンターにおいて、「深才地区青少年健全育成講演会」が行われました。当校の長谷川教頭が「一人一人の心をはぐくむ人権教育、同和教育」の演題で講演をしました。多くの保護者、子どもたち、地域の方が参加され、真剣に話を聞いてくださいました。人権教育、同和教育の学びの場は、学校だけではありません。地域の方にも啓発することができ、よい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

俳句や短歌、詩

国語の学習で秋に関する俳句や短歌、詩を学習しました。階段の掲示板に貼られています。他の学年の子どもたちも、通るたびに友達の作品をじっくりと読んで、秋を味わっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬に向かう前の秋の美しさ

 玄関前のメタセコイヤです。学校を守ってくれているような大きな木です。
 神社前のイチョウです。イチョウのじゅうたんのように黄色に染まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会

赤ちゃんが生まれてから立ち上がるまでの発育発達をエクササイズにした体幹トレーニングを、全校の子どもたちと保護者一緒に取り組みました。楽しみながら体幹が鍛えられ、またよい姿勢のとり方のコツも教えていただき、とてもためになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

鉄棒みがき

鉄棒はセットしたのですが、かなりさびていました。夕方保護者の方が来られて鉄棒を磨いてくださいました。職員もやすりをかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鉄棒を出しました

鉄棒を出しました。子どもたちがけがをしないように、発泡スチロールで巻く作業もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鉄棒を出します

体育館に鉄棒を出します。その前に、ステージ用の重い台を移動しなければなりません。職員作業で台をたくさん移動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

だれでしょうクイズ

報道委員会の子どもたちが「だれでしょうクイズ」を企画してくれました。縦割り班ごとになり、ヒントをもとにクイズに挑戦しました。秋にやりたいこと、好きな食べ物、やりたいスポーツなどのヒントから、だれかを当てました。楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

苗植え

昼休みにボランティアを募ってプランターに苗植えをしました。雨模様だったので、外ではなく図工室で行いました。さすが「小さな親切」運動の学校です。たくさんの子どもたちが集まり、やさしく花の苗を扱いながらプランターに植えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会

全校児童と保護者を対象に「姿勢」をテーマに学校保健委員会を開催しました。講師はラフサンライズコンディショニングトレーナーの内山様から来ていただき、「体の根っこづくり」姿勢を改善しようのテーマでお話していただいたりコアキッズ体操をみんなで行ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子行事

リレーでは、バットをぐるぐるする競技がありました。子どもより大人の方がふらふらになり、とても盛り上がりました。おでんを作って食べるだけでなく、インタビューがあったり宝探しなどのゲームや体を動かす内容もあったりなど、どの活動にも子どもたちが大変喜んでいました。役員の方を中心にずっと準備をしていただいたおかげで、充実した一日になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

親子行事

ご飯を炊きおにぎりにしたり、おでんを食べたり、マシュマロを焼いて食べたりして、豪華なお昼ごはんとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA親子行事「おでんパーティー」

1,2年生が育てたニンジンや大根をおでんにして食べました。おうちの方に手伝ってもらいながら野菜を切りました。できあがったおでんは、本当においしくて「とってもおいしい」と言って全員がモリモリ食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根をどうぞ

1,2年生が大根を持って校長室に来ました。「1,2年生がつくりました。おいしいと思うので食べてください。」とメッセージもいただきました。大きな大根でびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1,2年生 野菜の収穫

1,2年生が「にんじん」と「だいこん」の収穫を行いました。学年親子行事でおでんパーティーをするので、子どもたちはたくさんとれて大喜びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観

全学級が人権教育、同和教育の授業を実施しました。5,6年生は、「人には言えない私の仕事」の資料です。と場で働く人が受けた差別や、仕事について話せないつらさを考えることで、周りの人が誤った見方や考え方をしていることに気づきました。そして、差別をなくすために自分ができることや自分が大切にしたいことについて一人一人が真剣に考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観

全学級が人権教育、同和教育の授業を実施しました。3,4年生は、「外国人だからって 言わないで」の資料から、外国人という理由で差別されたAさんの様子や気持ちを考えることを通して、国や地域の違いから相手のことを決めつけて差別する言動に、3,4年生は憤りを感じました。また、普段の生活において、相手を知り、互いの違いを認め、誰に対しても同じようにかかわっていこうとする気持ちを高めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観

全学級が人権教育、同和教育の授業を実施しました。1,2年生は、「割れた下じき」の資料を通して、決めつけをされた子どもの気持ちを考えることを通して、一方的な見方や考え方で相手を判断することは、人を傷つける行為であることに気づきました。普段の生活場面において、相手の話をよく聞き、決めつけた言動をしない気持ちをもつことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

親善音楽会

親善音楽会を実施しました。今年度も、オンラインでの発表会(各校の録画した動画を鑑賞し、感想カードの交換による交流)となりました。全校が体育館に集まり、まず、深沢小学校の『たとえばやし』『深沢龍陣太鼓』『未来へ紡ごう』の発表を鑑賞しました。その後、宮内小学校、東谷小学校、関原小学校の発表を鑑賞しました。みんなが真剣に聴き、一生懸命に鑑賞カードに書き込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31