一心同体!青春全開!旭岡中学校!   校風「響き合う学校」〜挨拶が 歌声が 心と心が 響き合う〜 
TOP

部活動休止 インフルエンザまん延防止措置

 インフルエンザり患による欠席者が増えています。対応として、本日1月15日(火)の部活動を休止とし終学活後下校とします。
 保護者の皆様におかれましては、お子さんの体調観察及び健康管理に御配意くださいますようお願いいたします。

困っていることがあれば相談を 新潟県いじめSNS相談用の「LINE IDプリント」再配付

 1月11日(金)に、新潟県いじめSNS相談用の「LINE IDプリント」を生徒に再配付しました(<swa:ContentLink type="doc" item="6683">見本はこちら</swa:ContentLink>)。新潟県教育委員会が実施しているもので、登録済みの生徒は再登録の必要はありませんし、LINEを使わない生徒は、電話相談やメール相談でも同様の対応ができるとのことです。 
 生徒には、困っていることがあれば、教職員や家族などの大人に相談するよう指導していますが、直接相談しにくいときには、このような方法も利用できることを覚えていてほしいものです。
 保護者・地域の皆様からの生徒の見守り・声掛けを引き続きお願いいたします。

中越地区スキー大会2日目結果

 1月10日(木)に、中越地区中学校スキー大会のアルペン競技(スラローム)が松之山温泉スキー場で行われました。1年生男子1名が出場し、結果は19位でした。
 来週15日(火)〜17日(木)に苗場スキー場で行われる新潟県中学校スキー大会にも出場予定です。健闘を祈ります。 

高校等の入学試験が始まります 面接練習

 1月22日(火)の私立高校を皮切りに、いよいよ高校等の入学試験が始まります。体調を整え、実力を発揮してもらいたいと願っています。
 入学試験で面接が行われる学校もあるので面接練習を行っています。12月から3学年部職員が事前指導をしてきました(写真は1月9日の練習の様子)。来週は、他学年部職員を面接官役にして本格的な練習を行います。全教職員で3年生の入試合格を応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生命誕生」そして…思春期を生きている「私」を学ぶ 1年生性に関する学習

 1月9日(水)に1年生の「性に関する学習」を実施しました。これは当校の「性に関する指導」の計画に基づくもので、11月に2年生、12月に3年生で指導くださった開業助産師・思春期保健相談士のS様から講師を務めていただきました。
 S様は、妊婦ジャケットや乳児の人形を用意され、生命誕生の神秘さや不思議さ、命のかけがえのなさ等をお話しくださいました。生徒は、実際に妊婦ジャケット(重さ7Kg・8kg)を着ることで、妊婦の大変さを体験したり(写真左)、出生直後の乳児と同じ体重(3kg)、身長(50cm)の人形を抱いたりしながら(写真中・右)、命の重さを実感することができました。
 心も体も急激に成長する思春期を迎える(迎えた)1年生にとって、自分を大切にすることや周囲の人の気持ちを考えることを改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連スキー大会始まる 中越地区スキー大会結果

 1月9日(水)に、中越地区中学校スキー大会のアルペン競技(ジャイアントスラローム)が松之山温泉スキー場で行われました。1年生男子1名が出場し、結果は10位でした。明日、スラロームが行われます。

お互いの作品のよさを見付けよう 校内書初め展

 1月8日(火)の昼休みに、冬休みの課題として提出された書初めの掲示を各教室廊下に行いました(写真左:1年生が協力して作業している様子)。1年生は「伝統文化」、2年生は「情報社会」(写真中)、3年生は「大河信濃」(写真右)が課題でした。廊下を通行する際に、展示された作品を鑑賞し、お互いの作品のよさを見付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も頑張ります!!!!! 授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みを終え、1月7日(月)から授業を再開しました。早朝、管理員が生徒玄関前の除雪をし、生徒の登校に備えました(写真左)。寒い朝でしたが、予定どおり全校集会を行い、校歌「宇宙の鳥」を合唱し、1年のスタートを切りました。早速、給食も再開となり、おいしい給食をいただきました(写真中)。また、学校司書からは、図書館の壁に新年のあいさつを掲示してもらいました(写真右)。
 今年も教職員一同、それぞれの持ち場で、それぞれの力を発揮し、生徒のために一丸となって頑張ってまいります。御支援のほど、よろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます

 1月4日(金)に、2・3年生は「確認テスト」を行いました(写真左・中)。学習の定着状況を確認し、個々の目標設定に生かすことを目的としています。3年生は、高校入試の準備状況確認の意味合いもあります。1年生は部活動に参加する生徒が元気に登校してきました(写真右:卓球部)。
 1月7日(月)から授業再開します。昨年は多くの皆様から旭岡中の教育活動に御協力をいただきました。心より感謝申し上げますとともに、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新ASC始動 リーダー研修会

 12月25日(火)に、ASC(旭岡中生徒会)新役員が集合し、リーダー研修会を行いました。お互いのASCへの思いを意見交換することで、協力し励まし合う体制が固まりました。新年になると、3年生との引継ぎが本格化します。3年生のよさを2年生は、しっかり引き継いでもらいたいものです。
 今年も一年間お世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。
 なお、12月27・28日(木・金)は学校無人化、12月29日(土)〜1月3日(木)は年末年始の休みとなりますので、緊急連絡については次のようにお願いします。
○校地校舎・施設設備等に関して→市教委教育施設課へ(電話39−2236)
○生徒に関して→市教委学校教育課へ(電話39−2249)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季休業に入ります 2学期前半授業終了

 12月21日(金)に全校集会を行いました。県アンサンブルコンテストや各種コンクール、作文等の表彰(写真左)の後、「熱中!感動!夢づくり教育 中学生フォートワース訪問事業」の報告をしてもらいました(写真中)。その後、年明けすぐに行われる中越地区・県スキー大会の壮行式を行いました(写真右)。
 明日から冬季休業となり、1月7日(月)から授業を再開します。事故なく、楽しい冬季休業が過ごせますよう、地域・保護者の皆様からの見守り・声掛け等よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔と歓声あふれる! ASC全校レクリエーション

 12月20日(木)に、ASC全校レクリエーションを行いました。種目は「フットサル」と「聖徳太子ゲーム」の二つでした。「フットサル」は室内サッカーのようなもので、各クラスを8チームに分け、2分間ずつ戦った合計得点で勝敗を決めます(写真左・中)。「聖徳太子ゲーム」は、5人が一字ずつ一斉に言った言葉は何かを当てるものです(写真右)。
 どちらも大いに盛り上がり、応援する声や歓声が響き、笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。時間もぴったりで、スムーズに二つのゲームを楽しむことができました。
 ASC(旭岡中生徒会)執行部が綿密な計画を立て、スムーズに運営してくれたおかげです。閉会式では、全校生徒から感謝の拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未成年者の飲酒も飲酒運転もダメ 保健体育研究授業

 12月19日(水)に保健体育(保健分野)の研究授業をA養護教諭が中心となり、3年1・2組合同で行いました。「飲酒と健康」の学習で、未成年者の飲酒が禁止されている理由を知り(写真左)、飲酒運転の要因と対策について考えました。
 飲酒運転の要因と対策については、本人と周囲の人・社会環境の両面から考え、班ごとにホワイトボードにまとめ(写真中)、代表が発表しました(写真右)。
 A養護教諭は、3年生がしっかり話し合い、まとめ方もうまくなっていることに成長を感じたそうです。この学習を更に「薬物乱用と健康」の学習につなげていくとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デカルコマニーを楽しむ 美術研究授業

 12月19日(水)に美術の研究授業を1年1組においてM先生が行いました。版画の学習で、本時は「デカルコマニー」で作品をつくり、ミニ鑑賞会を行いました。デカルコマニーとは、紙に絵具を塗り、別の紙を重ねて押し付け、そこにできた偶然の模様を作品とするものです。
 生徒は、予想しなかった色合いやかたち、かすれ具合等を楽しんでいました。その作品に自分で題名を付け、隣の人とミニ鑑賞会を行った場面では、題名の面白さもあり、笑顔があふれていました。さらに、一時間の中で、作品をつくって鑑賞会をやり、後片付けまで済ませた生徒の動きは素晴らしいと思いました。
 限られた時間の中で、生徒が満足できる活動となるよう様々な工夫をしているM先生から、参会者は多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ時代のキミたちへ 3年生情報モラル学習

 12月19日(水)に、3年生を対象にした情報モラル学習を行いました。インターネット利用アドバイザーから「スマホ時代のキミたちへ 賢く使うために知っておきたいこと」をテーマにお話しいただききました。
 中学校を卒業すると、ほぼ全員がスマートフォンを所有する現実を見据え、ネットの危険性と時間の浪費についての具体的事件・事象を紹介くださいました。その上で、世界中の人と関わり世の中をよくする使い方や健康的で人生を豊かにする使い方をしてほしいとのメッセージを伝えてくださいました。
 なお、資料「<swa:ContentLink type="doc" item="6521">スマホ時代のキミたちへ(高校生用</swa:ContentLink>)」「<swa:ContentLink type="doc" item="6520">スマホ時代のキミたちへ(小・中学生用</swa:ContentLink>)」「ネットの危険からお子様を守るために 今、保護者ができること」を今回と11月8日(2学年PTA)に講師から紹介いただきましたので、皆様も御覧ください(クリックすると御覧いただけます)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジアの人口集中地域はどこか 社会科研究授業

 12月17日(月)に社会科の研究授業を1年1組においてT教諭が行いました。地理分野の「アジア州の自然環境」の学習で、アジアの人口集中が降水量や稲作と関係していることを理解する授業でした。
 生徒は資料を基に自分の考えをまとめ、班で意見を整理し、ホワイトボードに表現しました。そのホワイトボードを回し読みし(写真左)、他の班の考えから、様々な見方や考え方があることを学んでいました。
 T教諭は、このようにホワイトボードを回し読みをすると全員が参加でき、社会科で必要とされる多面的・多角的な思考や判断の力を養うことにつながると考え、ときどき取り入れているとのことです。生徒は、他の班のまとめを楽しそうに読み合い、自分の班の考えを練り上げていました(写真中・右)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2チームとも金賞 県アンサンブルコンテスト

 12月16日(日)に、新潟県アンサンブルコンテストが長岡市立劇場で行われ、金管8重奏と木管8重奏の2チームが出場しました。どちらも金賞に輝きましたが、県代表選考会出場とはなりませんでした。

優秀賞 いきいきわくわく科学賞2018

 12月15日(土)の新潟日報で、第54回新潟県児童生徒科学研究発表会「いきいきわくわく科学賞2018」の上位入賞者が紹介されました。当校生徒の「地球温暖化について考える〜CO2の温室効果と植物の環境機能についての実験〜」が「優秀賞」を受賞しました。夏休みに地道な実験に取り組んだ努力は素晴らしいことです。おめでとうございました。

「15歳の生と性」を考えよう 3年生「性に関する学習」

 12月14日(金)に3年生の「性に関する学習」を実施しました。これは当校の「性に関する指導」の計画に基づくもので、11月に2年生で指導くださった開業助産師・思春期保健相談士のS様から講師を務めていただきました。S様からは毎年、指導いただいていますので、3年間の総まとめの位置付けで1・2年生の学習を振り返りながら、お話しいただきました。
 3年生となると、肉体的には大人と同じくらいになるものの、その分、身体と心のバランスが不安定で様々な悩みを抱える時期です。このことを踏まえ、「15歳の生と性」をテーマに、「みんな幸せになるために生まれてきた」「みんな大切な『いのち』」「自分を大切にすることは、周囲の人も大切にすること」「たった一つしかない大切な『いのち』、そのかけがえのなさをかみしめて」と語りかけてくださいました。
 S様からは、「休憩時間にたくさんの生徒が質問に来てくれました。とても真剣に聞いていたことが分かります。『先生の話は、分かりやすい』と褒めてくれた生徒もいて、元気をもらいました。」とうれしそうにお話しくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたなら平敦盛を討つか助けるか 国語研究授業

 12月12日(水)に国語の研究授業を2年2組においてK教諭が行いました。古文「平家物語−敦盛の最後−」の学習で、「あなたが熊谷次郎直実だとしたら『武士として敦盛を討つ』か『一人の人間として敦盛を助ける』か?」について話し合いました。
 100%「武士として敦盛を討つ」というグループ、50%ずつで決められないグループ、25%くらいというグループなど様々な考えが出され、質問し合ったり、反論し合ったりしました。自分の考えがグループで話し合うことで変わったり、学級全体で意見交換することで更に深まったりしたようです。
 K教諭は、「どちらが正解ということではない。その時代特有の考え方と現代の私たちと同じ考え方との両方を古文から読み取ることができる。そこに古文に触れるよさがある。」と話し合いをまとめました。
 これからの社会では、正解を探すのではなく、誰もが納得できる答えをつくり上げることが求められると言われています。これからもK教諭は、「正解のない問い」に生徒と共に取り組んでいきたいとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 2年生振替休業日、3年生休業日、公立一般学力検査
3/7 3年生休業日、公立一般学校独自検査、卒業式準備
3/8 第23回卒業証書授与式
3/9 2年生修学旅行1
3/10 2年生修学旅行2
3/11 2年生修学旅行3、公立一般学力追検査
3/12 2年生振替休業日、公立一般学校独自追検査