長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

3月16日(火)修学旅行2日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
17:30頃、ホテル泉慶に到着しました。
みんな元気です。

<写真・左・右>
広〜い夕食会場です。
おいしく夕食をいただきました。

3月16日(火)修学旅行2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟青陵大学、新潟青陵大学短期大学部を見学しました。
最初に大学についての説明を聞き、その後、各学科を見学しました。

3月16日(火)修学旅行2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真・左>
2日目の昼食。豪華中華ランチです。おいしく頂きました。
<写真・中・右>
マリンピア日本海。水族館内を回った後、ドルフィンスタジアムでイルカショーを見学しました。


3月16日(火)修学旅行2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真・左・中>
信濃川ウォーターシャトルに乗船。
1組が乗る船と2組が乗る船が並進しています。
<写真・右>
昼食会場のANAクラウンプラザホテルに到着。
昼食は豪華中華ランチです。


3月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ソース焼きそば、わかめスープ、ヨーグルトあえ、アーモンド小魚、牛乳
<一口メッセージ>
今日の給食は「ソース焼きそば」です。野菜たっぷりの焼きそばです。中学生がとるといいと言われている野菜の量は1日300gです。今日の焼きそばには1人130gの野菜が使われているので、焼きそばだけで3分の1以上の野菜をとることができます。もりもり食べて野菜の栄養をしっかり体にとり入れましょう。

3月16日(火)修学旅行2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に2日目がスタートしました。
<写真・左>
警察庁舎に到着。まずは交通規制センターを見学しました。
<写真・中>
クイズです。「白バイは、以前、赤バイだった?」
<写真・右>
県庁18階展望回廊です。天候に恵まれ、遠くまでよく見ることができました。


3月15日(月)修学旅行1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真・左>
完成!! 光と音のホールで鑑賞しました。


17時頃、誰一人体調を崩すことなく、ホテルオークラに到着しました。
<写真・左・右>
18時。これから、テーブルマナー講座が始まります。


3月15日(月)修学旅行1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真・左>
ふるさと村で昼食です。
<写真・中・右>
いくとぴあ食花。クラスごとで体験プログラム「みんなで巨大壁画」に挑戦しました。完成したものは「その4」で紹介します。

3月15日(月)修学旅行1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
北方文化博物館に到着です。

3月15日(月)修学旅行1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生が元気に修学旅行に出発しました。
<写真・左>
出発式。2年生の集合、整列が早かったです。学年主任の話もしっかりと聞いています。
<写真・中・右>
白根グレープガーデンに到着。みんなでいちご狩りを楽しみました。ケース一杯のいちごです。

3月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
菜めし、手作りコロッケ、ゆかりあえ、菜っ葉汁、牛乳
<一口メッセージ>
今日の主菜は「コロッケ」です。コロッケには、大量のじゃがいもを使っています。
そこで、クイズです。
じゃがいもはどの部分を食べているでしょうか?

(1) 根  (2) 茎  (3) 実

分かりましたか?
正解は (2) の茎です。いも類には、じゃがいものように茎の部分を食べているものや、さつまいものように根っこの部分を食べているものがあります。

3月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん(ふりかけ)、白身魚のピザ焼き、カレーもやし、けんちん汁、牛乳
<一口メッセージ>
今日のお汁は「けんちん汁」です。名前の由来は、鎌倉にある「建長寺」というお寺のお坊さんが料理 を作る時 、あやまって豆腐を崩してしまい、それを野菜といっしょに煮込んだ汁が「建長寺汁」と呼ばれるようになりました。のちになまって、「けんちん汁」になったと言われています。油で材料を炒めてから、だし汁で煮込んで作ります。今日のお汁には豚肉が入っていますが、もともとは肉や魚を使わない「精進料理」のひとつでした。

3月11日(木)2年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生が家庭科の時間に調理実習をしました。
<写真・左>
今回作ったのは「鮭のホイルバター焼き」と「コーンクリームスープ」です。
<写真・中・右>
鮭をアルミホイルで包む作業も玉ねぎをみじん切りにする作業も手際よくできました。


完成後は・・・
「いただきます!!」
おいしくできたようです。
みんな笑顔。
もちろん、完食です。

3月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん、レバーとポテトの中華風、即席漬け、ほたてワンタンスープ、牛乳
<一口メッセージ>
今日は、ほたてが入ったワンタンスープです。
さて、クイズです。ほたてはちょっと変わった方法で海の中を移動しています。
それはどんな方法でしょう。

A 足を伸ばして歩いて移動する
B 貝殻を開け閉めして噴射する水の勢いで移動する

分かりましたか?
正解はBの「貝殻を開け閉めして噴射する水の勢いで移動する」です。
普段はあまり動きませんが、外敵に襲われそうになると、ものすごい速さで海の中を移動するそうです。

3月10日(水)学校の様子いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○1学年朝会より
<写真・左>
ただ今の時刻「14:55」。終学活が始まる時間。
あれ? まだ席についていない生徒がいるぞ。いいのかな?
<写真・中>
もうすぐ2年生、もうすぐ先輩になる。
新入生のお手本となれる先輩になろう。
ということで、1年生に向けて、「先生からの挑戦状」が出されました。
内容は2つ
1つ目。「8:03までに登校せよ」
8:03までに生徒玄関を通過すること。
余裕をもって学校生活を始めたいですね。
2つ目。「終学活を時間通りに始めよ」
終学活開始のチャイムまでに青中ノートのみを机の上に出すこと。
時計を見て早め早めに動けるようになりたいですね。


○2年生修学旅行に向けて
<写真・右>
2年生は3/15(月)から修学旅行に行きます。
「1日目の集合時間は・・・」、「起床時間は・・・」、「入浴終了時刻は・・・」
本日5限にしおりを見ながら、3日間の日程を確認しました。
修学旅行まであと5日です。
万全の体調で修学旅行にいけるよう、体調管理をしっかりしていきましょう。

3月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん、鉄火みそ、油揚げごま酢あえ、大根と肉だんごのしょうゆ煮、牛乳、デコポン
<一口メッセージ>
今日の給食は「鉄火みそ」です。なぜ「鉄火」という名前がついたのかというと、「みそは赤っぽくて燃 えている火に似ていることから」とか「大豆を炒る時にパチパチと火が燃えているような音がするから」とかいろいろな説があります。濃いめの味つけで白いごはんによく合います。ごはんの上にのせて食べましょう。

3月9日(火)学校の様子いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真・左>
1年生美術。ゆるキャラを制作しています。今回のテーマは、「日本」。3月中に完成する予定です。
<写真・中>
給食準備中。今日は1年2組のリクエスト給食。「いただきます」が楽しみ。準備のときからテンションが上がります。
<写真・右>
晴天が続き、ようやく学校のグラウンドやテニスコートの雪が解け、地面が出てきました。
今日からソフトテニス部、野球部が外での活動を始めました。どちらの部の生徒も生き生きとした表情で活動していました。

3月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食> ☆ 1の2リクエスト献立 ☆
ハニートースト、じゃがチーズ、クリームシチュー、牛乳、いちご
<一口メッセージ>
今日は1年2組のリクエスト献立です。1組と同じように過去の献立を見直し、クラスで意見を出し合 って決めてくれたそうです。ボリューム満点で、皆さんも好きな献立ではないでしょうか。よく味わって食べましょう。

3月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
高野豆腐の揚げ煮丼(麦ごはん)、切り干し大根のみそ汁、牛乳、ヨーグルト
<一口メッセージ>
高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。昔、お寺では肉や魚を食べずに豆腐を食べていましたが、冬の寒い時期に豆腐が凍って、偶然生まれた食べ物だといわれています。高野豆腐は、冬の寒 い冷気で凍らせた後、日中の日差しと風で乾燥させるという作業を何日も繰り返して作られます。江戸時代に和歌山県の高野山にあるお寺の名物になっていたことから「高野豆腐」という名前が付きました。今日は水で戻した高野豆腐を揚げてから、味つけしました。いつもの高野豆腐とは違う食感です。味わって食べましょう。

3月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
キムチチゲラーメン、カップ肉まん、もやしのナムル、牛乳
<一口メッセージ>
今日は手作りのカップ肉まんです。蒸しパンの生地をカップに入れて具をのせ、その上にもう一回生地 を流して蒸しました。肉まんは中国の料理です。具の入ったもの「パオズ」、具が入らないものを「マヌトウ」と呼ぶそうです。まんまるの形が縁起が良いとされ、正月や誕生日などのお祝いにいろいろな具 の入った「パオズ」を作る習慣があるそうです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31