長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

2月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
わかめごはん、えびしゅうまい、しょうゆフレンチ、厚揚げと大根のオイスターソース煮、牛乳
<一口メッセージ>
今日は、旬の長岡産大根を使って「厚揚げと大根のオイスターソース煮」を作りました。
さて、クイズです。「オイスターソース」の「オイスター」は英語で、ある海の食材を意味しています。それは何でしょう?
(1)あさり (2)えび (3)かき

分かりましたか?

正解は(3)のかきです。「オイスターソース」は、塩漬けにした「かき」を発酵させてつくった調味料です。濃厚なうまみがあり、中華料理でよく使われています。今日はうまみたっぷりのオイスターソース煮を味わって食べましょう。

学校だより1月号

学校だより<swa:ContentLink type="doc" item="15072">1月号</swa:ContentLink>をアップしました。

1月29日(金)昼休みの様子いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真・左>体育館。今日の割り当ては1年生(手前)と3年生でした。バレーボールをしたり、バスケットボールをしたり、バドミントンをしたりと生徒たちは元気よく動き回っていました。
<写真・中>2年生教室。「6限に英語のテストがあるんです」と、一生懸命学習に取り組んでいる生徒がたくさんいました。
<写真・右>3年生教室。けん玉、囲碁と懐かしい玩具で遊ぶ生徒がいました。

生徒たちは思い思いの過ごし方で昼休みを楽しんでいました。

1月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん、鮭の焼き漬け、ナンバンジーサラダ、体菜と卵の中華スープ、牛乳
<一口メッセージ>
給食週間最終日です。今日は郷土料理の「鮭の焼き漬け」を紹介します。「鮭の焼き漬け」は焼いた鮭を 熱いうちにしょうゆとみりん、酒で作ったタレに漬け込んで作ります。「かめ」にたくさん作って、冬から春までのおかずとして大切に食べられていたそうです。冷蔵庫がなかった時代に鮭を長持ちさせる 昔の人の知恵から生まれた料理法です。

1月28日(木)1年生思春期保健講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生を対象とした思春期保健講話を行いました。
開業助産師の方を講師にお招きし、「『生命誕生』そして思春期を生きる『私』を学ぶ」というテーマでお話をいただきました。
<写真・左>生命誕生から思春期までの過程を学び、命の大切さについて考えました。
<写真・中> 妊婦体験。妊婦ジャケットを着て、妊娠10カ月のお母さんの体験をしました。
<写真・右>生徒たちは、メモをとりながら真剣な表情で話を聞いていました。

生徒からは、
「妊婦さんの体験をしてみて、生活が大変になるし、とても疲れたので、妊婦さんはすごいと思った。」
「赤ちゃんとお母さんのチームワークが大切とおしゃっていましたが、本当にその通りだと思った。」
「人として過ごせていることは当たり前だと思っていたけど、生まれることが特別ということがわかった。」
という感想が聞かれました。

1月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ゆかりごはん、厚焼き卵、ごまあえ、長岡雑煮、牛乳
<一口メッセージ>
給食週間4日目です。今日は長岡の雑煮を紹介します。長岡の雑煮は、信濃川河口でとれる鮭を塩漬けにした「塩引き鮭」を使い、根菜や里いもなどの具がたっぷり入ったしょうゆ味の煮物です。長岡だけでなく新潟県には年末年始に「栄える」に通じる「鮭」を食べる習慣があります。鮭は長岡の人々にとって昔からごちそうでした。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん、里いも・れんこん・レバーの揚げ煮、のり酢あえ、煮菜汁、牛乳
<一口メッセージ>
給食週間3日目です。今日は長岡野菜のひとつ「体菜」を紹介します。冷蔵庫がなかった時代、漬菜にして、野菜が不足しがちな冬場の貴重なビタミン源として食べられていました。「煮菜」はその体菜の塩漬けを使った煮物です。長岡の郷土料理のひとつです。昔はどの家庭でも作られていましたが、今はだんだん作られなくなってきています。みそや酒かすを入れたりと、家庭それぞれの味があります。給食 ではお汁の量を増やし、煮菜汁にアレンジしました。体菜のうまみが溶け出したお汁を味わって食べましょう。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
米粉チョコチップパン、大根ツナサラダ、車麩みそグラタン、白菜スープ、牛乳
<一口メッセージ>
給食週間2日目です。今日は長岡市の特産品「車麩」を紹介します。車麩は小麦粉から作られる生地を棒に巻き付けて焼いて作ります。荷車の車輪に似ていることからこの名前がつきました。給食では煮物や車麩の揚げ煮、ふっかつフライなどさまざまな料理に使っています。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わってください。

1月25日(月)学校の様子いろいろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<写真・左>本日6限に生徒会役員引継式が行われました。まず、来年度の総務や専門委員長に新生徒会長から委嘱状が渡されました。その後、現生徒会長から1年間の活動を振り返っての話があり、現役員・専門委員長から新役員・専門委員長にファイルが手渡されました。最後に、新生徒会長から3年生への感謝とこれからの決意が述べられました。これで、生徒会も実質的に2年生から3年生に引き継がれました。
<写真・中>昼休み、ボランティア委員会が手作りのマスクを制作していました。このマスクは、例年行っている「地域ふれあい隊」の活動が難しいため、ボランティア委員会で「地域の高齢者の方々のために何ができるだろうか」を話し合い、作ることになったものです。完成したマスクは、メッセージを添えて、地域の民生委員を通じて高齢者の方々にお渡しする予定です。
<写真・右>中庭には小動物の足跡が・・・。今朝見つけました。いい天気だったので中学校の様子を見に来たのでしょうか。

1月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
中之島プルコギ丼(麦 ごはん)、えのきと白菜の中華スープ、牛乳、越後姫タルト
<一口メッセージ>
今日から1週間は青中給食週間です。「食の文化祭in長岡」というテーマで長岡の郷土料理や特産品 を紹介していきます。
1日目の今日は「れんこん」です。「中之島プルコギ丼」はれんこんの産地中之島地域のコミュニティーセンターで行われた地域の食材を使ったメニューコンテストでの優勝献立です。具材やトッピングにれんこんが使われています。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてください。

1月22日(金)2年生進路・修学旅行説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の生徒、保護者を対象に進路・修学旅行説明会が行われました。
<写真・左・中>前半は修学旅行についてです。旅行業者の方から来ていただき3日間の行程や宿泊先がとっている感染対策等について説明してもらいました。
<写真・右>後半は進路についてです。公立高校や私立高校の選抜方法についての説明、参考例として先輩たちの進路プランの紹介をしました。

1月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん、ぶりカツ、福神あえ、酒かす入り豚汁、牛乳
<一口メッセージ>
ぶりカツは佐渡市の名物料理です。旬の魚、ぶりに衣をつけて揚げて、タレをかけました。脂がのったぶりを揚げたカツは、サクッとジューシーです。ぶりは青魚なので、血液をサラサラにしたり、脳の働 きをよくする栄養がたっぷり入っています。白いごはんによく合う味つけなので、ごはんといっしょに食べましょう。

1月21日(木)昼休み&放課後学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日から、青葉台中学校に学習指導員が来ています。
12月中は3年生のみを対象としていましたが、1月からは対象を全学年に広げました。
昼休みは全学年,放課後は3年生を対象として学習会を行っています。
<写真・左>今日の学習会の様子です。放課後に行われました。3年生が集中して学習に取り組んでいます。
<写真・中>生徒玄関に掲示してあります。これを見れば、いつ何時からやっているかがチェックできます。
<写真・右>「なんでも質問用紙」も準備してあります。質問を思いついたときに記入して提出すれば、指導員の先生がわかりやすく説明してくれます。

高校受検に向けて、後期期末テストに向けて、今後も積極的に活用し、自信をつけてほしいと思います。

1月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
キムタクごはん、ナムル、水ぎょうざスープ、牛乳、ヨーグルト
<一口メッセージ>
「キムタクごはん」は、長野県塩尻市の人気の学校給食メニューです。16年前に子どもたちに地元の名産品である「たくあん」をおいしく食べてもらおうと塩尻市の学校の栄養士さんが考えました。テレビなどでも取り上げられ、今では全国の学校給食に広まっています。キムチとたくあんとベーコンが入り、しょうゆで味つけします。ちょっと変わった組み合わせですが、クセになる味です。味わって食べましょう。

1月20日(水)2年生思春期保健講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生を対象とした思春期保健講話を行いました。
開業助産師の方を講師にお招きし、「思春期のこころとからだの変化を学ぶ〜思春期を快適に過ごすために〜」というテーマで、思春期の重要性や思春期に起こりやすい様々な事柄への適切なの対応の仕方についてお話をいただきました。
生徒からは、
「思春期を快適に過ごすために、規則正しい生活をして、不安なことは信頼できる人に相談したい」
「思春期は大変なこともあるけど、うまく付き合っていけばいいことがわかった」
「今回の話を聞いて思春期のイライラしたり、些細なことが気になる理由がわかったのですっきりした」
という感想が聞かれました。

1月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん、ちくわのお好み揚げ、かぶの梅おかかあえ、すき焼き煮、牛乳
<一口メッセージ>
今日は長岡産の白雪小かぶを使って「かぶの梅おかかあえ」を作りました。かぶは気温が下がるほど、甘みが増しておいしくなります。かぶの甘さを味わって食べましょう。

1月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ジャンボあぶらげのごまみそうどん(米粉めん)、大根サラダ、牛乳、おかられんこんドーナツ
<一口メッセージ>
給食では、れんこんを炒め物にしたり、煮物、サラダ、揚げ物など様々な料理に使っています。今回は、細かくしたれんこんをドーナツ生地に入れて、揚げドーナツを作りました。長岡産れんこんの甘みを感じながらいただきましょう。

1月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
シーフードカレー(麦ごはん)、白菜のフレンチサラダ、牛乳、りんご
<一口メッセージ>
今日は「麦ごはん」です。お米に10%の大麦を混ぜて炊きました。昔、米が多くとれなかった時代には、白いごはんを食 べられるのは、一部の裕福な人だけでした。その他の大勢の人たちは、麦を混ぜて、ごはんの量を増やしていました。江戸時代になると、米の生産量が増えて、多くの人が白いごはんを食べられるようになりました。しかし、江戸幕府を開いた徳川家康は、健康のためにと麦ごはんを食べ続けました。この頃、原因不明の「脚気」という病気で亡くなる人が増えていましたが、実はこの病気は ビタミンB1の不足が原因で起こることが、後に分かりました。大麦にはビタミンB1が多く含まれています。平均寿命が50歳と短かったこの時代に家康が75歳まで生きたのは、麦ごはんのおかげかもしれません。今日は栄養満点の麦ごはんをカレーといっしょに食べましょう。

1月15日(金)高校入試に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から私立高校の入試が始まります。
本日、私立高校を受検する生徒に向けての事前指導が行われました。
「会場までの交通手段は・・・」
「持ち物は・・・」
「当日の日程は・・・」
「万が一のときは、・・・」
「体調管理をしっかりしよう」
等、3学年職員からの説明を生徒たちは真剣な表情で聞いていました。

いよいよ本番です。いままでの学習の成果を発揮できることを願っています。


1月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
ごはん、ヤンニョムチキン、磯マヨサラダ、みそワンタンスープ、牛乳
<一口メッセージ>
「ヤンニョムチキン」は韓国料理です。韓国では国民食と呼ばれるほど定番の人気メニューです。韓国ドラマの影響で、ここ数年、日本でも人気が出てきています。「コチジャン」という韓国の唐辛子みそやしょうゆ、砂糖などを合わせた甘辛い調味料の「ヤンニョム」をサクサクに揚げた鶏肉にからめました。白いごはんが進む味です。ごはんといっしょにもりもり食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28