☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

きょうの授業、ピックアップ!〜古代の税金〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは、1年生の社会科です。歴史分野
もだいぶ進んで、もう奈良時代。きょう取り上げているのは、農民の暮ら
しや貴族の暮らしです。

 奈良時代の農民はとても貧しい生活をしていました。ぼろぼろの衣類を
身にまとい、食事も満足に取れなかったことを資料から学びました。
 当時の農民は租庸調という税金を取られます。祖はいわば年貢です。こ
れがわずか3%程度だったといいます。百本の稲のうち、3本分だけ支払
えば終了。意外と軽い負担です。庸は労働ですが、麻布を収めても代用で
きたそうです。調は地域の特産物。ではなぜ、3%の軽い税金なのに農民
の暮らしは貧しいのか。教師は生徒に考えさせ、話し合わせます。

 理由は2つあって、一つは天候不順。予定通りに収穫できない年も多く
あったそうです。
 もう一つは、国は、農民に稲を栽培させるとき、種もみを貸し付けてい
たそうですが、その利率がなんと5割。むしろ、国は祖よりも種もみを貸
していた方がもうかるのです。

 昔の歴史の学習ではありますが、このような学習をとおして、搾取され
れる人間の怒り、特権階級の傲慢さなど、現代にも通じる社会の矛盾に気
付いたりします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31