☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

「難関突破米」を寄贈していただきました

画像1 画像1
2月19日、JAえちご中越様から「難関突破米」を寄贈していただきました。『特別栽培米コシヒカリを通常より大きな「ふるい」で選りすぐり、ご祈祷した祈祷米です。これから立ち向かう様々な「難関」を乗り越えてもらいたいという願いを込めました。』

2年生、包帯法の実習

画像1 画像1
 2月19日、2年生保健体育科の授業で、包帯法について学びました。包帯法の目的は患部の保護、支持、圧迫、固定、牽引等です。実習体験することにより適切な処置の仕方を学ぶ機会となりました。二人ペアーでお互いに包帯を巻く実習をしました。机上の知識だけではなく、やってみて分かることが多くありました。

すみれプロジェクト代表の方が来校

画像1 画像1
2月16日、すみれプロジェクト代表の方が来校されました。
すみれプロジェクトは生活面の不安や孤立・孤独を感じる女性を支援するためにはじまりました。主な活動は以下の3つです。
 〇生理用品の購入に困っている方を支援します。
 〇女性の居場所づくりを進めます。
 〇相談をお受けします。
2学年生徒代表と面会し、生理用品の寄贈を受けました。



世界で一つだけの自分の印

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生美術科、篆刻「世界で一つだけの自分の印」
美術の時間に卒業前の製作として、名前・苗字を自由にデザインして彫り込み、つまみの部分を成形して仕上げました。「世界で一つだけの自分の印」です。手紙や年賀状などに押す遊印、愛蔵書に押す蔵書印、名刺にマークとして使うことができます。

3年生 がん教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日、長岡中央綜合病院の富所隆名誉院長様を講師にお迎えして、がんに関する学習を行いました。
 がんとはどのようなものか、がんが増殖する仕組み・予防・現状など、お話しいただきました。 また、がんに罹患した方とその家族の気持ちに目を向け、一人一人が「今を大切に生きること」や「人を思いやること」を深く受け止めました。
 がんは今や「不治の病」ではありません。十分な睡眠、笑うこと、夢や生きがいをもって生活することでがんになりにくいとのこと。がんについて正しく理解し、自分や他の人の健康や命の大切さについて学ぶことで、望ましい生活習慣を身に付けられるようにと感じました。
『あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んだ者があれほど生きたいと願った明日』

吹奏楽部が遊雪まつりに出演

画像1 画像1
 2月4日、当校の吹奏楽部が遊雪まつりに参加しました。ステージ出演で日頃の練習の成果を発表しました。1・2年生は定期テスト前ながら、地域貢献ということもあり頑張って演奏しました。場内の皆様から拍手をいただきました。保護者の皆様には送迎や参加にご理解をいただきありがとうございました。

2年生が救命措置を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日、保健体育科の授業として、2年生対象に心肺蘇生訓練人形・訓練用のAEDを使った救命講習会を栃尾消防署のご協力を得て行いました。
生徒たちは、心肺蘇生法で胸骨圧迫を1分間に少なくとも100回のテンポで30回連続して絶え間なく圧迫するということを学びました。デモ人形を使いグループで実技を行いました。年間、7000人余りの人命が救われたという統計があります。しかし、まだまだ社会に心肺蘇生法を普及させる必要を感じたことと思います。公共施設や商店・店舗等、AEDがどこにあるかを意識したいものです。

2年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日、「薬物乱用防止教室」が行われました。2年生の保健体育科の授業の一環で、学校薬剤師の土田香織様から薬物(お酒、タバコ、違法薬物)についてご指導いただきました。
最初に、お酒に強い体質か弱い体質か簡単に分かるアルコールパッチテストを一人一人が行いました。腕の内側に消毒用アルコールを浸み込ませた絆創膏を貼って皮膚の反応を調べるテストです。
次に、「20歳未満の飲酒・喫煙がダメ」な理由を学びました。脳の機能を低下、肝臓等他の臓器の障害を起こしやすい、肺がんによる死亡リスク、性ホルモンの分泌異常その他成長期への影響について理解を深めました。
最後に、違法薬物につい学びました。実際に起きた事件や人体への影響について学びました。依存症の怖さを強く感じました。
健康教育を3か年で計画的に、系統的に指導してきています。「健康がすべてでないが、健康でなければ何もできない」を心に刻み、毎日の生活を送りたいと思います。

2月の予定(スクールバスを含む。)を掲載します

画像1 画像1
トップページ又は下のリンクからアクセスしてください。

期末テストを経て、卒業式に向けた取組が始まります。

R6.2月の予定

R6.2月のスクールバス

生徒会役員任命式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日、生徒会役員の任命式が行われました。生徒会長から各種専門委員長等に任命書が手渡されました。冬の厳寒期ということで、リモートにより各教室に映像配信方式で行いました。返事や立ち居振る舞いが素晴らしかったです。
 自分たちの学校生活をより良いものとするため、リーダーとして集団を引っ張っていくことを期待します。

アルビレックス新潟BBの小池文哉選手との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)、アルビレックス新潟BBの小池文哉選手を招いて1年生保健体育科の授業を行いました。プロバスケットボール選手との交流に最初は緊張していましたが、時間が経つにつれて打ち解けてきました。冬の寒い体育館でしたが、交流を通して、心身ともに温まりました。生徒にとっては貴重な経験の機会となりました。

第2回体験入学を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に秋葉中学校に入学予定の6年生児童を迎え、第2回体験入学会を1月12日(金)に行いました 。
 最初に授業体験ということで、6年生は校長による数学の授業で学びました。中学校数学の授業を予め体験することにより、教科担任制や定期テスト等、小学校との差異を感じて「中1ギャップ」解消につながればと思います。
 次に、中学校の1学年生徒全員がグループ単位で学校生活を説明する「出し物」を通して分かりやすく説明しました。和やかな雰囲気の中、打ち解け合いコミュニケーションも自然になってきました。中学生は先輩としての自覚が高まるとともに、小学生はこれからの中学校生活への期待をふくらませることができました。
 6年生は小学校生活も残り2か月と少し。中学校入学の期待と喜びを胸に、元気に中学校の門をくぐってほしいと思います。


令和6年のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者・地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。
 令和6年、2024年が始まりました。今年の干支は「辰(たつ)」です。
辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。また、たつ(竜、龍)は十二支の中で唯一空想上の生き物で、権力や隆盛の象徴であることから、出世や権力に大きく関わる年といわれています。天高く昇る龍のように、辰年には「運気の上昇」「景気が上向く」などといった言い伝えもあるようです。

 私たち教職員も、学校運営上の安全・安心の確保、そして、生徒の諸活動での上昇・向上ができますよう生徒一人一人を支援していく決意です。本年も引き続き秋葉中学校の教育活動について、皆様からのご理解とご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。


本格的な降雪12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
栃尾地域に本格的な降雪があり、除雪車も稼働しています。素晴らしい道路除雪の技術に敬意をもって通勤させていただいております。
ご家庭では、早朝から自宅周辺の除雪・排雪にお難儀のことと拝察いたします。
学校では、もうすぐ冬休みを迎えます。この冬休みの準備、新年を迎えるための準備の時期です。新生徒会の三役、各専門委員長が決まりました。
朝の登校では、玄関で爽やかな「おやようございます」のあいさつ。そして、傘・カバン・外套の雪を払い落し、玄関内に雪や水気を持ち込まない「雪国の生活習慣」が美しい振る舞いです。保護者・地域の皆様が育まれたこの「雪国の生活習慣」を学校生活においても大切にしなければという思いを新にしました。

1月の予定を掲載します

画像1 画像1
下のリンクから参照してください。

各学年ともに、来年度に向けての取組が本格化します。

3年生は、私立高校の入試から、当面の進路の決定が始まります。
2年生は、生徒会活動の引継や修学旅行に向けた活動を通して、秋中をリードする心構えを強くします。
1年生は、新入生体験入学などで、秋葉中の先輩としての意欲を高めます。

R6 1月の予定

R6 1月のスクールバス
※東谷方面のクマ対策運行が継続されることになりました。

12月18日、授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日、栃尾地域の本格的な降雪で、車や徒歩の往来に時間がかかるこの頃です。
学校では、保健体育科の柔道の授業、国語科の書写、美術科の箸の製作と様々な実技の授業が展開されています。集中した作業、相互に協力した取組がなされています。製作では、「世界で一つだけの作品」が楽しみです。

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日、2年生で家庭科調理実習がありました。メニューは「菊花豆腐」です。
班で協力して調理に取り組んでいました。当日は、朝早くから仕込みをしていました。昆布とカツオ節の出汁をとるためです。名前の通り、菊の花がお椀に咲いて、柚子の香と薄口の味付けで食べました。また、後片付けを班員で協力しながら最後まで協力してやりました。日ごろ、教室で見られない友達の新たな発見があったことと思います。座学とは異なる実習の楽しさを体験していました。

吹奏楽アンサンブルコンテスト金賞!県代表選考会へ!

画像1 画像1
 12月9日(土)に吹奏楽部が長岡市立劇場で行われた第47回新潟県アンサンブルコンテストに出場しました。出場したのは2年生の部員で構成された管楽三重奏のチームです。保護者の皆様からご理解をいただき、約1週間、平日に部活動を1時間延長して練習に励みました。
 当校チームが出場した「中学校の部」は、中越地域各地から50団体が集まりました。
管楽三重奏チームは、「長月絵巻」という曲を演奏しました。ホルン、フルート、サックスの三者の掛け合いと高音が印象的でした。三者の息の合った演奏で、見事、金賞を受賞しました。また、同チームは50チーム中の6チームに選ばれ、新潟県代表選考会出場を決めました。

ある日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ある日の授業の様子です。

 家庭科の授業ではタブレット端末入れ(バッグ)製作でミシンを使って作業をしています。そして、アイロンがけ。日常の生活に生きる実習を取り入れた授業を展開しています。一方、技術科では簡単なロボットを組み立ててプログラミングの学習をしています。いずれも級友と協働・交流しながら学習を進めています。ICTの活用については、今の子どもたちは大人以上の活用能力があります。そして、他と関わり高め合う姿に学びの広がりと深まりを感じます。

キャリア教育講演会11月30日

画像1 画像1
キャリア教育講演会
 11月30日、深見啓太様をお招きしてのキャリア教育講演会を実施しました。ご存じの通り、深見様は10年前の秋葉中学校の卒業生です。プロスケートボーダーとして日々の活動でご多用の中、時間を差し繰って来校くださいました。
 生き方を考える機会となりました。夢の実現に向けての歩み、目標設定、中学生時の思い出等、在校生にとって興味深い内容を語っていただきました。中学生と世代が近くて親近感が湧いたのか質疑応答も多く、実り多き講演会となりました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29