TOP

凧の絵付け

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(月)3・4年生が、凧の絵付けを行いました。
3,4年生が絵付けする凧は、いわゆる10枚貼りの凧で、子どもでも比較的に揚げやすい凧です。

あらかじめ、柄を選んでおき、下描きのあるところに色を塗っていきました。
色塗りの指導には、地元の凧組合の方、地元の愛好家の方、市役所支所の方がいらっしゃいました。

4年生は2年目なのでどんどん行きましたが、3年生は初めてなのでちょっと戸惑いました。
でき上がった凧は、校内に展示するとともに、来年の「見附今町・長岡中之島 大凧合戦交流会」で揚げる予定です。

来月には、5,6年生が大凧の絵付けを行います。

水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の6月27日(金)から、信条小学校では水泳授業が始まりました。
今日30日(月)は、1・2年生が行いました。

1・2年生は、今シーズン初めての水泳授業なので、水慣れを中心に行いました。
1年生は、信条小学校での水泳は初めてなので、シャワーの使い方なども確認しました。

今日はいい天気で、プールに入るには絶好のコンディションでした。
今年もたくさん泳いで、泳力を高めるとともに、水に対する安全な行動も身に付けていきます。

水害の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)避難訓練を行いました。
今回の想定は、水害で信条保育園と合同で行いました。
信条保育園は、平屋建てで、水害が起きると水没してしまうので、信条小学校に避難します。

信濃川の水位が上昇したことにより、学校では保護者に迎えに来てもらい下校する措置を決定しました。
ところが、水位の上昇が思ったよりも早く、信濃川が氾濫する可能性が出てきたので、引き渡しをやめ、学校の3階に避難することを決定しての避難訓練です。

先日の災害関係の校外学習の成果もあり、避難はきちんと行うことができました。
保育園児も無事避難することができました。
訓練終了後には、保育園児が階段を下りるのを手伝う姿もありました。

水害は、刻々と状況が変化します。
変化を見逃さず、適切な避難行動ができるように、これからも気を付けていきます。

第1回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)、第1回目の校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
今回の集会では、各学級が今年度いじめゼロに関する取り組みのめあてを決めたので、その発表と担当の教師からの取組説明です。

はじめに、担当教師からの話を聞き、いじめについて考えました。
信条小学校の全員が、いじめはいけないことは分かっています。
でも、いじめとはいかないまでも、相手がいやな気持になることがあります。
今回、いじめについて改めて考えることで、信条学校のだれもが気持ちよく過ごせるように気を付けていきます。

続いて、各学級で決めためあてを発表しました。
1年生:ぼうりょくよりことばでかいけつ。
2年生:ことばづかいに気を付ける。ふわふわことばをつかう。
3・4年生:みんなで遊ぶ。自分がされて嫌なことはしない。
5・6年生:乱暴な言葉を使わない。けじめをつける。

最後に担当教師からのお願いと今後の取組についての話をしました。
・いじめストッパーなど、いじめが起きないためにできることに取り組む
・12月に行われる第2回目の集会までに、めあてに向けしっかり取り組む
・自分のめあても決めて実践する

いじめは、その人らしさしく生きる生活を奪う人権侵害です。
信条小学校みんなが、楽しく、和やかに過ごせるように、がんばります。

3・4年生食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(火)の6時間目、3・4年生が食育の授業を行いました。
指導者は、当校兼務の栄養教諭です。

栄養教諭は、普段、給食の共同調理場のある中之島中学校に勤務していますが、時々、兼務校に出向き、給食指導や栄養指導を行います。

今日の授業の内容は、大豆についてです。
はじめに、大豆から作られる食材等を考えました。

その後、大豆の栄養について教わり、大豆が給食によく出てくるわけを考えました。
最後に、大豆を作るのは大変でも農家の方が作り続ける理由を考えました。

給食に出てくる食材を詳しく知ることで、食に関する関心を高め、きちんと栄養を取っていくように心がけていきます。

6月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(水)全校朝会を行いました。
校長講話は、歌について話したり、全校で今月の歌を歌ったりしました。

まず、運動会で各組が作ったオリジナル応援歌を赤白それぞれが復習して歌いました。
そして、なぜ、オリジナル応援歌を作ったのか考えました。

オリジナル応援歌を作ったのは、みんなががんばれるようにです。
このように、歌にはそれぞれの曲の意味があります。

次に6月の歌「ともだちになるために」がこの時期の今月の歌になっているかを考えました。
年度初めは新1年生も入学し、新しいクラスになります。
そんな時に、出会った人と友達になってほしいという願いが込められた歌です。
本来ならもっと早い時期がいいのですが、先ほどの運動会もあったので、この時期にみんなで歌うことにしています。

校長は、「今後は、それぞれの歌の意味をしっかりと考えながら歌ってほしい」とみんなに伝えました。

オリジナル応援歌の時に、応援団には前に出てダンスもしてもらいました。
突然の指示でしたが、がんばって踊りました。

秋には、5・6年生が長岡市親善音楽会に出演します。
今年度は、ステージでの発表が復活します。
会場は、長岡市立劇場(約1,500人収容)です。
大きなホールでの演奏になるので、ひるまず堂々と発表できるように、今回のように突然「〇〇しましょう」がたびたび起こるかもしれません!?

最後の校歌もしっかりと歌うことができました。

防災校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(火)全校で防災校外学習に出かけてきました。

午前中は、小千谷市にある「おぢや震災ミュージアム そなえ館」に行きました。
ここでは、次のことを学習しました。
・平成16年に起きた新潟県中越地震の様子を知る。
・地震への備えや避難の仕方を学ぶ。
・避難所の様子を体験する。
・震度6強の揺れを体験する。

中越地震の様子の学習では、その時の様子の写真を見て大変さを感じました。
そして、大きな地震が起きたら机も動くので、頭を守り丸くなる、などを学びました。
揺れの体験では、非常にリアルで怖いということを感じました。

午後からは、新潟県立歴史博物館に行きました。
ここでは、学年部別に次の学習をしました。
1・2年生:昔の遊び
3・4年生・昔のくらし・雪国のくらし
5・6年生:縄文時代の様子

歴史博物館では、それぞれの学年に応じて、生活科や社会科の学習を行うことができました。

今回の学習では、中越防災安全推進機構の協力を得て行いました。
そなえ館・歴史博物館のみなさんも含め、大変お世話になりました。

読書旬間 図書みくじ

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、読書旬間中(6月10日(火)〜20日(金))です。

この期間中は、毎日昼休みに図書室が開いており、図書の貸し出しが可能です。
(通常は、火・木)
また、通常の貸し出しは2冊ですが、3冊まで借りることができ、たくさんの本を読むことができます。
それに加え、この期間中は、本を返した後に「図書みくじ」を引くことができます。

図書みくじとは、引いたくじの中に、おすすめの本が書いてあり、次に借りる際の参考になるものです。
図書みくじをもとに、たくさんの本を読んでいきます。

読書旬間 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
信条小学校では、6月10日(火)〜20日(金)、読書旬間を行っています。
6月16日(月)の朝活動の時間には、なかよし班(たてわり班)での読み聞かせ活動を行いました。

これは、5・6年生が1〜4年生向けて本を選び、読み聞かせを行うものです。
先日は、教師が読み聞かせを行いましたが、今回は子どもたち同士で行いました。

5・6年生が、自分の経験から、4年生以下におすすめの本を紹介し、より一層本に親しみをもってもらいます。

昨年度、信条小学校では図書活動での成果があまり上がらない実態がありました。
今年度は、その反省から、取り組み方を変えたり、変更したりしています。

読書の効果を高め、子どもたちの心の栄養を育んでいきます。

6月の家庭学習・元気アップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、家庭学習・元気アップ週間を行っています。
期間は、6月11日(水)〜17日(火)です。
この取り組みは、年3回行い、今回は今年度最初の取組になります。

この取り組みでは、起床・就寝時刻、メディアの使い方、家庭学習の取組のめあてを決め、期間中は重点的に行うものです。
カードを活用し、毎日めあての達成状況などを振り返ります。
カードは1年をとおして記録し、1年の成果の伸び等を確認しながら行います。

学校でも、校内に期間を掲示し、取組の充実を図ります。

健康な生活、学力の定着をめざして、がんばっていきます。

第1回あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週6月9日(月)〜13日(金)に、今年度第1回目のあいさつ運動を行っています。
今回のあいさつ運動は、いつものめあてに加え、重点事項を設けて行っています。

【いつものあいさつのめあて】
あ:あいてをみて
い:いいこえで、いつも
さ:さきに
つ:つづける

【今回のあいさつ運動の重点】
・自分のめあてをまもる
・朝、職員室・校長室・教室にあいさつをしてまわる
・給食をとどける人にあいさつをする

重点の項目は「あいさつがんばりカード」を使って評価もしています。
また、あいさつがよかった人を掲示や昼の放送で紹介しています。

あいさつは、運動期間だけでなく、これからもずっと続くようにがんばっていきます。

JRCバッチ贈呈式・任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(水)にJRCバッチ贈呈式・任命式を行いました。
JRCとは、Junior Red Cross の略で、青少年赤十字活動のことです。

児童が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、ボランティア活動を学校教育の中で展開しています。
ボランティア活動は各学校の自由裁量なので、信条小学校では今年度、以下の取組を中心に行っていきます。
1・2年生:あいさつリーダー
3・4年生:校舎廊下や体育館の窓開けリーダー
5・6年生:委員会を中心とした学校生活を豊かにする活動

式では、これらのボランティア活動の任命を行いました。
また、今年度からJRCの活動に参加する1年生には、JRCの会員バッチが授与されました。

児童数の減少により、活動の持続が危ぶまれた時期もありましたが、活動の自由裁量のよさを生かし、信条小学校の児童としてできることをしっかりと取り組み、JRCがめざす「地域社会への奉仕や人びととの友好親善の精神」を育成していきます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入り、学校では体力テストを体育の時間に行っています。
毎年恒例の行事となっていますが、子どもたちは昨年に比べどれくらい記録が伸びているか、ワクワク・ドキドキしながら行っています。

種目は、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、シャトルラン、50m走、ソフトボール投げです。

記録は、学年男女別に平均を出し、県に報告して、後に自分の体力がどれくらいなのかを考えて、今後の体力づくりに生かしていきます。

凧合戦交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(月)5・6年生が、見附今町長岡中之島大凧合戦の交流会に参加しました。
3・4年生は見学をしました。

凧合戦交流会に参加したのは、中之島中小学校、見附市立今町小学校、そして、当校の信条小学校です。

開会式では、自己紹介を行い、凧揚げ前の交流を行いました。
続いて、凧揚げでは、3〜4人のグループを作って、それぞれ、3・4年生の時に作った10枚貼りの凧を上げました。

当日は、天気がよかったのですが、残念ながら風が今一つで、凧が大空に舞うことが少なかったです。
それでも、子どもたちは、走ったり、糸をがんばって引き寄せたりして、凧を揚げていました。

がんばって取り組んだので、他校の児童とも交流を深めることができました。

凧関連の学習は、今月末から3・4年生の凧についての講話と10枚貼り凧の制作、5・6年生の大凧制作につなげていきます。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日から始まる読書旬間にさきがけ、6日(金)の朝の時間に、教師による読み聞かせを行いました。
低・中・高学年に分かれた行いましたが、読み手は担任でない教師が担当しました。

子どもたちは、いつも教えてくれる先生ではないので、ワクワクして待っていました。
また、その先生がどんな本を選んだのかも、興味津々です。

いつもと違った雰囲気での読み聞かせですが、子どもたちは食い入るように本を見ながら、話しに耳を傾けていました。

今年度、信条小学校は読書を重点としています。
普段からもそうなのですが、後日始まる読書旬間でたくさん本を読み、心の栄養を蓄えていきます。

大豆植え

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)3・4年生が大豆を植えました。
講師に地元の農家の方をお招きしての活動です。

畑は学校の敷地内にありますが、あらかじめ農家の方が耕しや植えやすいように準備を整えてくださっていました。

植え方は・・・
1 畑に付けた線に沿って足で踏んでいく。
2 棒で穴をあける。
3 その穴に大豆を植える。

これから夏場に世話をして、秋に大豆を収穫します。
収穫した大豆は、味噌に仕込みますが、他にも豆腐などを作る予定です。

知能検査

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)2・4・6年生が知能検査を行いました。
信条小学校では、毎年、2・4・6年生が実施しています。

知能検査は、正確さに加え、早さも求められます。
問題の説明をよく聞き、練習問題を行って、どのような問題なのかをきちんと理解して回答する必要があります。

2年生は、初めての知能検査なので、やり方や担任からの説明をしっかり聞いて取り組みました。
他の学年もがんばって解いていました。

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
ロボコンクラブとダンスクラブです。

どのクラブも学習発表会での発表(紙上発表も含む)に向け、がんばって取り組んでいきます。

クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)クラブ活動を行いました。
今年度2回目の活動ですが、1回目は計画づくり等だったので、実質の活動は今日からです。

どのクラブも外部講師の皆さんから指導を受けながら活動をします。

ニュースポーツクラブと箏クラブです。

6月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)全校朝会を行いました。
内容は、第2期の教育期についてです。
第2期のめあては、「進んで学習に取り組み、みんなで学び合おう」です。

はじめに、学習担当の教師が、「なぜ、勉強するのか」と全校児童に問いかけました。
それに対し、3年生の児童は「大人になって困らないため」、1年生児童は「知恵をつけるため」と答えました。
どれも、正解です。

他にも理由があると、子どもたちに伝えました。
・考えが広がり、いろんな人と仲良くなれる
・夢をかなえる力になる
・学習で学び方を学ぶ(大人になっても学ばなければいけないことがたくさんある)
・読書で世界が広がる(ことば・想像・知識)

その後、学習の取り組み方も話をしました。
・学年×10分以上行う+読書
・ながら勉強をしない
・みんなで学び合う(考えをつばげる)
・学習道具をきちんとそろえる

信条小学校では、家庭学習強調週間を6月11日(水)〜17日(火)に行います。
今回の話をもとに、しっかりと学習に取り組めるようにがんばります。

また、家庭学習強調週間に併せて、元気アップ週間も行われます。
学習を充実させるためには、睡眠も大切です。
こちらもがんばっていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31