稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() 春に田植えをした学校田の稲です。 3年生は初めての稲刈りなので、稲刈鎌の使い方をしっかりと教わり、ケガをしないように注意しながら行いました。 4年生以上は、去年のことを思い出しながら、てきぱきと作業を進めていました。 刈り取った一部の稲は、プールサイドのフェンスにはざかけをして、後ほど脱穀します。 また、今回刈った稲のわらは、1月に地域で行われる塞の神のやぐらづくりのために、地域の方に保管していただきます。 わらは、11月頃にとば編みをします。 今日収穫したお米は、給食で提供する予定です。 みんなで食べる機会も設けるかもしれません。楽しみです。 中学校区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 会場はそれぞれですが、同じ時期にあいさつ運動を行うことで、中之島地区全体をあいさつで元気にしようという取り組みです。 信条小学校では、22日(月)に3・4年生が、今日25日(木)に1・2年生が、明日26日(金)に5.6年生が、学校前の国道に立って、道行く人にあいさつをします。 地域の方も、それにこたえて、手を振ってくださる人もいます。 あいさつは、生活の中の基本中の基本と子どもたちには指導しています。 あいさつで、元気あふれる中之島を、明るい信条地区をめざします。 親善陸上大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() 選手である6年生が入場し、5年生が中心となってエールを送りました。 6年生は、一人一人決意を述べました。 自己新記録をねらいます。 練習の成果を発揮して全力を尽くします。 など、自分にあっためあてを発表しました。 当日、競技場に行くのは6年生だけですが、1〜5年生も思いを届けて応援します。 6年生は、それにこたえるように、全力でがんばります。 親善陸上大会は、9月30日(火)長岡市営陸上競技場で行います。 現地練習![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)親善陸上大会に参加する6年生が、会場である長岡市営陸上競技場での練習を行いました。 練習では、アップ後、まず、リレーの練習を行いました。 その後、各種目に分かれて行いました。 信条小学校は、人数が少ないので、他の学校の人たちと一緒に練習しました。 信条小学校の出場種目は、女子100m、男子1,500m、男子・女子走り幅跳びとリレーです。 実際の会場での競技をしての感覚をつかみながらの練習です。 グラウンドの状態がわかったので、本番は思いっきって競技に臨むことができます。 長岡市三島郡親善陸上大会は、9月30日(火)に行われます。 ※練習中の写真は、人手不足により撮れませんでした。 ※先週19日(金)の持久走記録会の様子は、学校だより9月_2にも詳しく掲載しました。トップページのサイドバーよりご覧ください。 メディアコントロール講演会![]() ![]() ![]() ![]() 親子で、講演の話を聞きました。 講師は、長岡少年サポートセンターの方です。 内容は、インターネットトラブルに巻き込まれない、自分が起こさないためには、どうしたよいかを中心とした話です。 学年の発達段階に応じて、十分な理解ができるようにと、1・2年生と3〜6年生に分けて行いました。 個人情報の扱いやなりすましの恐ろしさ、課金の注意など、ちょっと怖い話もありました。 3〜6年生の方では、ネットへの投稿で知らず知らずに犯罪になってしまう例も紹介していただきました。 講演会の後は、学級懇談会を開き、話を聞いての振り返りを保護者の方が行いました。 インターネットを取り巻く環境は日々変化し、子どもたちが犯罪に巻き込まれる例も増えています。 今日の講演を機に、お家でも端末の取り扱い方法を十分に話し合って、安全に使えるようにしていきます。 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校の持久走記録会は、相手と競う大会ではなく、自己の目標を達成するためにがんばる記録会です。 信条小学校の一人一人が、自分のめあてを立てて臨みました。 これまでの雨の影響で、やや走りにくい場所もありましたが、子どもたちは全力で走りました。 結果は、満足のいく子、満足できなかった子、アクシデントにも見舞われた子、などさまざまでしたが、全員が力を出し切ることができました。 保護者のみなさんや地域のみなさんがたくさん応援に駆けつけていただき、世界陸上に負けないくらいの声援と拍手で子どもたちを後押ししてくださいました。 この記録会をとおして、また一段と成長した信条っ子です。 次の活動への意欲を示した子もたくさんいました。 これからの行事もがんばります。 狂言ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() これは、長岡市芸術文化振興財団が主催し、狂言師、野村万作さんの「万作の会」の協力を得て実施したものです。 長岡リリックホールに能舞台が作られ、はじめに「柿山伏」の演目を鑑賞しました。 ワークショップですので、狂言の説明や「柿山伏」の解説も聞きました。 後半は、各学校の代表者3名が能舞台に上がり、「柿山伏」の一部分を演じました。 他の参加者も座席で、できる範囲で演じました。 子どもたちは、あまり鑑賞する機会のない古典芸能に触れ、有意義な時間を過ごしました。 万作さん、萬斎さんには残念ながらお目にかかることはできませんでしたが、中村さんから狂言のよさや楽しさをたくさん教えていただきました。 ※写真撮影不可だったので、ワークショップの画像はありません。ご了承ください。 中之島地区アウトリーチ活動![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の内容は、プロスノーボーダーの講演です。 講師は、長岡市栃尾地区出身の深見啓太さんです。 深見さんは、冬季間、とちおファミリースキー場でスノーボードを教えています。 スノーボードの紹介動画から始まり、道具の説明、自身のボーダーとしての経歴を話していただきました。 ジャンプではどれぐらいの高さまで飛ぶのか、滑っている時の等身大パネルを用いて、実際の高さまで上げて説明してくれました。 約5mの高さで、子どもたちから歓喜の声が出ました。 途中、体を動かすコーナーもあり、各校の代表2名がチャレンジしました。 テニスボールをチョキで、しかも、手の甲側で受け取るという難しい動きです。 質問コーナーもあり、一番うれしかった時の答えは、プロになったときだそうです。 なかなか、プロになれずにいましたが、あきらめないでがんばったことを子どもたちに伝えていました。 プロスノーボーダーの話を聞け、子どもたちは満足しました。 信条小学校のスキー教室は、とちおファミリースキー場に行きます。 深見さんにも会えることを楽しみにしています。 9月のALTとの授業![]() ![]() ![]() ![]() ALTとの授業は7月に続いてで、今回は全校全クラスで行いました。 2年生は、動物の英語での呼び方を習いました。 じゃんけんして、子どもが勝つとたくさん教えてもらいます。 でも、なかなか勝てない時もありました。 3・4年生は、ALTの自己紹介です。 ALTが好きなもの、苦手なものをスピーチしたので、聞き取ってそれぞれプリントに書きました。 ALTとの授業は、今後も定期的に行います。 9月12日(金)のランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、天候不良で体育館でのランランタイムが続いたのですが、グラウンドでも行うことができました。 試走はどの学年も実施できているので、後は本番に向け、自分のペースをしっかりと作っていきます。 信条小学校の持久走記録会は、9月19日(金)8:30〜です。 お時間のある方は、ぜひ、子どもたちへの声援をお願いいたします! 避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 地震が発生し、一旦は学校内で避難したのですが、地震の規模が大きく、安全確保のためお家の方に迎えに来てもらうという想定です。 避難訓練は、地震発生とともに机の下にもぐり、安全を確保しました。 地震が落ち着いたあとグラウンドに避難しました。 避難訓練は、いつもどおり、しっかり行うことができました。 引き渡し訓練は、教室に戻り帰り支度をして、体育館に地区ごとに集まりました。 お家の方が迎えに来た順に、下校していきました。 当校は小規模校で、ほとんどの家族の方が顔なじみですが、最悪を想定して、名前等の確認はしっかりと行いました。 こちらは、ちょっと気が緩んでしまったところもあり、余震が起きた時の行動に課題がのこりました。 報道等でご存じのように、連日、各地で災害が起こっています。 信条地区でも、過去に大きな水害が起きました。 日頃から災害対応の心構えをしっかりともち、自分の命は自分で守れるよう、しっかりと行動します。 引き渡し訓練にご協力をいただいたみなさん、ありがとうございました。 9月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、生活担当の先生からの話です。 内容はあいさつについてです。 夏休みに行った学校アンケートで、あいさつをどれぐらいがんばっているかの結果が出ました。 子どもたちとお家の方を比較してみました。 その結果を見ると、子どもたちはあいさつをとてもがんばっていると回答していますが、お家の方は、子どもたちほどよい結果にはなっていませんでした。 原因をみんなで考えてみました。 自分たちのあいさつがきちんと相手に届いていないのではないか、ということになりました。 相手にきちんと届くあいさつをどうすればよいか、練習しました。 9月末には、中学校区あいさつ運動が行われ、中之島地区4校があいさつを盛り上げます。 この機会を利用して、まわりの人誰もが認めるあいさつになるようにがんばります。 親善陸上大会練習本格開始![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)の5時間目には、5・6年生が100m走と走り幅跳びの種目に分かれて、基礎練習を行ったり、タイム計測を行ったりしました。 親善陸上大会は、6年生の参加ですが、信条小学校は5年生も参加し、来年度につなげていきます。 6年生は、人数が少ないので、今年は、100m走と走り幅跳び、そして、リレーにエントリーします。 小人数のよさを生かして、密度の濃い練習を行い、本番に向け、体力と記録の向上をめざしてがんばります。 「なかのん」について知ろう![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡市役所中之島支所の職員の方です。 はじめに、「なかのん」についての話を聞きました。 「なかのん」の誕生は、2013年、長岡市の他の地域のゆるキャラとともに誕生しました。 「なかのん」は、蓮の花の妖精で、中之島の蓮根やお米などをPRしています。 ゆるキャラグランプリでは、1,000体以上が出場した全国大会では最高78位、新潟県では1位に輝いたことがあります。 現在も北海道から九州まで、いろんな地域からファンレターが来るそうです。 話を聞いた質問コーナーでは、次のことなどがわかりました。 ・「なかのん」の好きな食べ物は、おにぎり。(蓮根ではありません。) ・「なかのん」の中に、人はいません。あくまでも妖精です。 3・4年生は今日の学習をもとに、10月末に行われる学習発表会で「中之島の宝」の中で「なかのん」を紹介する予定です。 信条小のゆるキャラ「たっこー」も負けてはいられません! 持久走の試走![]() ![]() ![]() ![]() この練習も、暑い時間を避けて、朝の9時前に行いました。 1年生は、初めてのコース練習なので、担任の先生と一緒に確認しながら走りました。 2年生は、昨年の様子を思い出しながら、しっかりした足取りで走りました。 暑さで思いどおりの練習ができるか不安もありますが、信条っ子は自分のめあてをしっかりともち、記録会に向けがんばります。 「ランランタイム」開始![]() ![]() ![]() ![]() 例年は、2時間目と3時間目の間の業間休みに行っていましたが、今年の猛暑を考慮して、朝の時間帯に行っています。 今日は、朝雨が降ったので、体育館での練習になりました。 5分間、自分のペースで練習します。 ランランタイムは月・水・金曜日に、加えて体育の時間は、実際のコースを走るなどの練習を行います。 信条小の持久走行事は、記録会です。自分の目標とするタイムをめざしてがんばります。 (順位による表彰はありません。) 持久走記録会は、9月19日(金)8:50〜10:00に行う予定です。 (暑さにより、変更の場合あり。) 秋季歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 待っている間、問診票にて自分の歯の様子を確認している児童が多かったです。 やはり、自分の歯の様子は気になるところです。 春に行った歯科検診後、むし歯等があった児童は治療を行ったので、大きな問題もなく検診を終えました。 しかし、むし歯等の予防は、継続しての歯みがきやケアが大切です。 昨年は、よい歯の表彰を受けた信条小学校です。 今年度も継続してよい歯になるように、指導と家庭との連携を行っていきます。 |