長岡市児童交歓会![]() ![]() ![]() ![]() この会、以前は会場に集まって交流を行っていましたが、コロナ禍以降、リモートで、全体をいくつかのグループに分けて行っています。 今年度は、十日町小、新組小、上通小、東谷小、下川西小、岡南小、そして信条小の7校のグループで行いました。 信条小学校は、児童会運営委員会の代表2名が参加し、このグループの司会を担当しました。 内容は、クイズやゲームを行ったり、各学校の活動を紹介したりして、交流を行いました。 活動紹介では、全校のたてわり活動や委員会の取組を紹介し、他の学校の取組を今後の自校の取組の参考にしました。 質問や意見交換も活発に行われ、充実した交歓会になりました。 今日の交歓会を参考に、夏休み以降、楽しい活動やみんなのためになる活動を行っていきます。 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() 今日24日(木)は、夏休み前の全校朝会を行ったり、各学級では夏休み前の学級活動を行ったりしました。 全校朝会の校長講話では、「1学期前半がんばったあいさつを夏休みにも続けてほしい」ことや「安全で楽しく生活し、うまくいかなくてもよく考えてがんばってほしい」ことを話しました。 生活担当の教師からは、夏休みを安全に楽しく過ごすために、「交通安全、水の事故、花火などの火の取り扱い、不審者やネットトラブル」などに気を付けてほしいことの話をしました。 学級に戻った子どもたちは、夏休みの過ごし方や夏休みの課題について、担任の先生と確認しました。 小学校生活初めての1年生は、夏休みについてしっかりと確認しました。 タブレット端末の使い方や課題のやり方、夏休み明けに学校に持ってくるものなどを、担任と一緒に確認しました。 他の学年の子どもたちも、課題を確認したり、教室や玄関の下駄箱の清掃・整理をきちんと行っていました。 夏休みはいろんなことにチャレンジし、たくさんの宝物をもって、8月26日(火)の1学期後半開始の日に登校してくることでしょう。 3〜6年生着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 1・2先生の着衣泳より、靴も履いて入水するなど、バージョンアップしています。 服を着て水の中に入り、歩いたり、浮いたりするのは、1・2年生と同じですが、靴を履いている分、抵抗が大きくなります。 また、浮くときには、ペットボトルを使って浮くなど、補助の道具も使って、命を守る行動も練習しました。 全国では水の事故が毎週末に報道されています。 校区内には一面の田んぼが広がっているので、用水路がたくさんあります。 水難事故には絶対に遭わないよう、また、最悪水に落ちても落ち着いて行動できるように心がけていきます。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の内容は・・・ ・1学期前半の登下校の様子について ・放課後の地域での過ごし方について ・地区の危険個所の確認 ・夏休みの地域での過ごし方・夏休みの地区行事について 子どもたちは、話し合いの中で自分たちの様子をしっかりと振り返りました。 また、夏休みは、安全に・楽しく過ごそうと心がけていました。 信条小学校の夏休みは、7月25日(金)〜8月25日(月)です。 5・6年生大凧の絵付け![]() ![]() ![]() ![]() デザインは、5年生の児童が考えたものです。 大凧にあらかじめ下描きをしていただき、そこに色を付けていきました。 下描きや絵の具の準備等は、中之島大凧磨き上げ実行委員会、凧組合、町内会長、民生委員・児童委員、市役所中之島支所のみなさんからご協力をいただきました。 今年は、信条・三沼地域の特徴である田んぼを背景等にして、キャラクターの「なかのん」や「たっこー」をデザインしました。 「たっこー」は、昨年度信条小学校150周年を記念して誕生した、信条小学校のイメージキャラクターです。 2時間くらいかけて、しっかりと仕上げることができました。 今年は、ケーブルテレビや新聞社の取材も受けました。 自分たちの手作りの大凧が完成して、みんな満足です。 大凧は、学校に常時展示するとともに、中之島産業まつり等でも展示します。 また、将来大空に舞う姿も見られることと思います。 準備、指導をしてくださった関係者の皆さん、ありがとうございました。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)は、1・2年生が着衣泳を行いました。 1・2年生は、まだ着衣泳を行った回数が少ないので、はじめにビデオを見てやり方を確認しました。 着衣泳はいろいろなやり方がありますが、今日は、1・2年生ができる方法として、「浮いて待て」を中心に、行いました。 万が一、川などの水の中に落ちてしまった場合、しっかりと浮くことができ、騒がずに助けを待つ方法です。 今日は、一人一人順番に、仰向けになって浮く練習をした後、全体で長く浮く練習をしました。 最後に、着ているものを脱ぎ、水の抵抗の違いを感じました。 服を着たまま水の中にいることの大変さを実感し、無駄な動きをしないことを学びました。 今日は万が一の場合の練習を行いましたが、水に落ちないことが一番です。 普段の生活では、そこを第一に考えて行動します。 PTA交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、見附警察署交通課の警察官です。 また、長岡市中之島支所の方もお手伝いに来てくださいました。 はじめに、交通事故についてのビデオを見ました。 危ない場面がたくさんでした。 その後、警察官から交通安全についての話を聴きました。 いよいよ実技です。 はじめに警察官の自転車の乗り方の見本を見せていただきました。 その後、その乗り方がきちんとできるように、一人一人がコースを回りました。 これから夏休みになり、自転車に乗る機会や外出が増えます。 交通事故に気を付けて、安全に行動できるようにがんばります。 7月の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 今年度に入って、授業を見る参観は2回目です。 内容は、下記のとおりです。 1年生:国語 音読やこれまでの学びの発表 2年生:算数 1,000までの数 3・4年生:理科 チョウを育てよう 5・6年生:総合 自然教室で学んだことの発表 学習参観の後は、PTA主催の自転車教室と、 学級懇談会(夏休み前の確認等)を行いました。 2年生食育授業![]() ![]() ![]() ![]() 指導者は、当校に兼務の栄養教諭です。 栄養教諭は、普段の勤務は中之島共同調理場に併設している中之島中学校ですが、時々、給食の様子を見に来たり、食育指導を行ったりしています。 今日のテーマは、野菜です。 はじめに野菜の苦手な理由を考えました。 多くの児童は、「苦い」とか「においがいや」と答えました。 でも、野菜は食べたほうがいいです。 野菜を食べると、どんないいことがあるかを考えました。 「おなかの調子がよくなる」「お肌のつやがよくなる」などを教わりました。 次に、野菜は大きく分けて、色の濃い野菜と薄い野菜があるので、その分類と栄養価について学びました。 色の濃い野菜はビタミンA、薄い野菜はビタミンCを多く摂取できることがわかりました。 最後に、給食の食べ方のマナーを考えました。 立って食べない、食べこぼしをしないなど、マナーのよい食べ方も心がけていきます。 野菜をきちんと摂って、元気に夏を乗り切ります! ALTとの授業![]() ![]() ![]() ![]() ALTとの授業は、今年度初めてです。 1年生は、小学校で初めてのALTの先生との外国語活動です。 はじめは、とても緊張しましたが、少しずつ慣れ、会話ができるようになってきました。 今日は、全学年がALTから教わることができました。 今年度初めてだったので、自己紹介を中心に授業が進みました。 今後もALTとの授業があるので、ネイティブな発音を聞いて、英語に親しみをもって取り組んでいきます。 土寄せ作業![]() ![]() ![]() ![]() 6月上旬に種を植え、20〜30cm位に育ってきました。 7月1日(火)大豆の土寄せ作業を行いました。 育ってきたので、根元に土をかぶせていく作業です。 これは、土を寄せることにより根を広く這わせ、大きくなってきている大豆にたくさんの栄養がいくようにです。 また、根がしっかりすることで、大きくなっても倒れることがほぼなくなります。 3・4年生は、地元の農家さんから教わり、ていねいに作業を行いました。 これから夏本番に向け、大豆もどんどん生長していきます。 凧の絵付け![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生が絵付けする凧は、いわゆる10枚貼りの凧で、子どもでも比較的に揚げやすい凧です。 あらかじめ、柄を選んでおき、下描きのあるところに色を塗っていきました。 色塗りの指導には、地元の凧組合の方、地元の愛好家の方、市役所支所の方がいらっしゃいました。 4年生は2年目なのでどんどん行きましたが、3年生は初めてなのでちょっと戸惑いました。 でき上がった凧は、校内に展示するとともに、来年の「見附今町・長岡中之島 大凧合戦交流会」で揚げる予定です。 来月には、5,6年生が大凧の絵付けを行います。 水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日30日(月)は、1・2年生が行いました。 1・2年生は、今シーズン初めての水泳授業なので、水慣れを中心に行いました。 1年生は、信条小学校での水泳は初めてなので、シャワーの使い方なども確認しました。 今日はいい天気で、プールに入るには絶好のコンディションでした。 今年もたくさん泳いで、泳力を高めるとともに、水に対する安全な行動も身に付けていきます。 水害の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回の想定は、水害で信条保育園と合同で行いました。 信条保育園は、平屋建てで、水害が起きると水没してしまうので、信条小学校に避難します。 信濃川の水位が上昇したことにより、学校では保護者に迎えに来てもらい下校する措置を決定しました。 ところが、水位の上昇が思ったよりも早く、信濃川が氾濫する可能性が出てきたので、引き渡しをやめ、学校の3階に避難することを決定しての避難訓練です。 先日の災害関係の校外学習の成果もあり、避難はきちんと行うことができました。 保育園児も無事避難することができました。 訓練終了後には、保育園児が階段を下りるのを手伝う姿もありました。 水害は、刻々と状況が変化します。 変化を見逃さず、適切な避難行動ができるように、これからも気を付けていきます。 第1回いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 今回の集会では、各学級が今年度いじめゼロに関する取り組みのめあてを決めたので、その発表と担当の教師からの取組説明です。 はじめに、担当教師からの話を聞き、いじめについて考えました。 信条小学校の全員が、いじめはいけないことは分かっています。 でも、いじめとはいかないまでも、相手がいやな気持になることがあります。 今回、いじめについて改めて考えることで、信条学校のだれもが気持ちよく過ごせるように気を付けていきます。 続いて、各学級で決めためあてを発表しました。 1年生:ぼうりょくよりことばでかいけつ。 2年生:ことばづかいに気を付ける。ふわふわことばをつかう。 3・4年生:みんなで遊ぶ。自分がされて嫌なことはしない。 5・6年生:乱暴な言葉を使わない。けじめをつける。 最後に担当教師からのお願いと今後の取組についての話をしました。 ・いじめストッパーなど、いじめが起きないためにできることに取り組む ・12月に行われる第2回目の集会までに、めあてに向けしっかり取り組む ・自分のめあても決めて実践する いじめは、その人らしさしく生きる生活を奪う人権侵害です。 信条小学校みんなが、楽しく、和やかに過ごせるように、がんばります。 3・4年生食育授業![]() ![]() ![]() ![]() 指導者は、当校兼務の栄養教諭です。 栄養教諭は、普段、給食の共同調理場のある中之島中学校に勤務していますが、時々、兼務校に出向き、給食指導や栄養指導を行います。 今日の授業の内容は、大豆についてです。 はじめに、大豆から作られる食材等を考えました。 その後、大豆の栄養について教わり、大豆が給食によく出てくるわけを考えました。 最後に、大豆を作るのは大変でも農家の方が作り続ける理由を考えました。 給食に出てくる食材を詳しく知ることで、食に関する関心を高め、きちんと栄養を取っていくように心がけていきます。 6月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は、歌について話したり、全校で今月の歌を歌ったりしました。 まず、運動会で各組が作ったオリジナル応援歌を赤白それぞれが復習して歌いました。 そして、なぜ、オリジナル応援歌を作ったのか考えました。 オリジナル応援歌を作ったのは、みんなががんばれるようにです。 このように、歌にはそれぞれの曲の意味があります。 次に6月の歌「ともだちになるために」がこの時期の今月の歌になっているかを考えました。 年度初めは新1年生も入学し、新しいクラスになります。 そんな時に、出会った人と友達になってほしいという願いが込められた歌です。 本来ならもっと早い時期がいいのですが、先ほどの運動会もあったので、この時期にみんなで歌うことにしています。 校長は、「今後は、それぞれの歌の意味をしっかりと考えながら歌ってほしい」とみんなに伝えました。 オリジナル応援歌の時に、応援団には前に出てダンスもしてもらいました。 突然の指示でしたが、がんばって踊りました。 秋には、5・6年生が長岡市親善音楽会に出演します。 今年度は、ステージでの発表が復活します。 会場は、長岡市立劇場(約1,500人収容)です。 大きなホールでの演奏になるので、ひるまず堂々と発表できるように、今回のように突然「〇〇しましょう」がたびたび起こるかもしれません!? 最後の校歌もしっかりと歌うことができました。 防災校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、小千谷市にある「おぢや震災ミュージアム そなえ館」に行きました。 ここでは、次のことを学習しました。 ・平成16年に起きた新潟県中越地震の様子を知る。 ・地震への備えや避難の仕方を学ぶ。 ・避難所の様子を体験する。 ・震度6強の揺れを体験する。 中越地震の様子の学習では、その時の様子の写真を見て大変さを感じました。 そして、大きな地震が起きたら机も動くので、頭を守り丸くなる、などを学びました。 揺れの体験では、非常にリアルで怖いということを感じました。 午後からは、新潟県立歴史博物館に行きました。 ここでは、学年部別に次の学習をしました。 1・2年生:昔の遊び 3・4年生・昔のくらし・雪国のくらし 5・6年生:縄文時代の様子 歴史博物館では、それぞれの学年に応じて、生活科や社会科の学習を行うことができました。 今回の学習では、中越防災安全推進機構の協力を得て行いました。 そなえ館・歴史博物館のみなさんも含め、大変お世話になりました。 読書旬間 図書みくじ![]() ![]() ![]() ![]() この期間中は、毎日昼休みに図書室が開いており、図書の貸し出しが可能です。 (通常は、火・木) また、通常の貸し出しは2冊ですが、3冊まで借りることができ、たくさんの本を読むことができます。 それに加え、この期間中は、本を返した後に「図書みくじ」を引くことができます。 図書みくじとは、引いたくじの中に、おすすめの本が書いてあり、次に借りる際の参考になるものです。 図書みくじをもとに、たくさんの本を読んでいきます。 読書旬間 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)の朝活動の時間には、なかよし班(たてわり班)での読み聞かせ活動を行いました。 これは、5・6年生が1〜4年生向けて本を選び、読み聞かせを行うものです。 先日は、教師が読み聞かせを行いましたが、今回は子どもたち同士で行いました。 5・6年生が、自分の経験から、4年生以下におすすめの本を紹介し、より一層本に親しみをもってもらいます。 昨年度、信条小学校では図書活動での成果があまり上がらない実態がありました。 今年度は、その反省から、取り組み方を変えたり、変更したりしています。 読書の効果を高め、子どもたちの心の栄養を育んでいきます。 |