〜和島小学校へようこそ〜

児童交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの7月30日に、長岡市内各小学校の代表児童が一堂に会して児童交歓会が開催されました。6つの分科会に分かれてリモートで行われ、和島小学校からは運営委員会の6年生1名、5年生1名の2名が参加しました。分科会では、始めにレクリエーションで楽しく交流しました。その後、提案校の発表を受けて「全校児童の仲を深めるための取組」について各校で工夫していことや課題などを紹介し合いました。質問もたくさん出て、それぞれの学校の様子を知ることができ、有意義な会となりました。

夏休み前 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日に夏休み前の全校朝会を行いました。校長の話では、自身の6年生時の思い出を話ました。そして、夏休みはふだんできないことにチャレンジ、事故や病気への注意(自分の命は自分で守る)、家族の一員としてしての役割、地域行事への積極的な参加について伝えました。夏休み中、安全に気をつけ、一人一人が、いろいろなことに興味をもち、挑戦してほしいと願っています。集会後には、剣道大会の表彰式を行い、子どもたちの頑張りを讃えました。

ういてまて学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日に、水難学会から指導者を招き、ういてまて学習(着衣泳)を行いました。学年部毎に分かれ、全学年で実施しました。今年度、最後の水泳授業です。服を着た状態では水中で思い通りに動けないことを体感しました。もし、服を着たまま水に落ちるようなことがあったら、浮いて救助を待つことが、一番自分の命を守ることにつながることを教えていただきました。ペッボトルなどの浮きを使うと浮くことが楽なることも体感しながら、それぞれが服を着た状態で浮く練習をしました。

6年生 平和学習

画像1 画像1
 7月15日、6年生は長岡造形大の学生さんと長岡青年会議所の方、2名の講師においでいただき、平和学習を行いました。1945年8月1日、日本時間午後10時30分から1時間半にわたり、焼夷弾をはじめとする爆弾が落とされ、長岡空襲がありました。その悲惨な出来事を振り返り、戦争はしてはいけない、平和を守るために自分たちにできることは何かを6年生なりに考えました。

3年生 PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日に、3年生のPTA親子活動を行いました。親子で体を動かしながら、スキンシップを図る多様な活動を行いました。みんな楽しそうに関わり合っていました。体も心も温かくなっているようでした。ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様 、ご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

5年生 社会科校外学習 〜寺泊漁港〜

画像1 画像1
 7月15日、5年生は、社会科「水産業のさかんな地域」の一環で寺泊漁港の見学に出かけてきました。漁から帰ってきた漁船の水揚げの様子を見ることができ、獲れた魚がどのように管理されているかを学びました。

2年生 PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日、2年生のPTA学年行事が行われました。ご多用の中、学年行事にご参加いただきありがとうございました。子どもたちは、朝からどんな活動をするのかわくわくしていたようです。おうちの方と9マス鬼ごっこをしたり、絵を描いたりとみんなで楽しく活動できました。ご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

1年生 PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日、1年生のPTA親子行事が行われました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。おうちの方と一緒にボッチャを思う存分楽しみ、とても嬉しそうでした。親子で笑顔いっぱいのひとときでした。その後、給食試食会、タブレットの説明会を行いました。ご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

6年生 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日、11日の2日間、6年生が佐渡への修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、順調に活動を進めることができました。1日目はフェリーに乗ってゆったりと佐渡へ向かい、砂金採り、たらい舟、太鼓体験を行い、旅館で宿泊しました。2日目は、きらりうむ佐渡(VR体験)、佐渡金山見学、海中透視船で遊覧、イカ裂き体験を行い、ジェットフォイルに乗って帰ってきました。佐渡の自然や文化、歴史に触れ、佐渡でなければできないたくさんの体験をし、充実した2日間となりました。6年間の中でも大きな行事であり、思い出になる修学旅行が無事に終了しました。送り出してくださった保護者、ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生 「見つけよう 和島のじまん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日、3年生は、学芸員の方の案内で、桐原石部神社、妙法寺、椿の森を周り、歴史的な価値や人々とのつながりを学びました。和島には昔もっとたくさんの神社があり、神様を祀っていたことや、上杉謙信や良寛様も訪れた椿の森など、初めて聞く話にみんな驚いていました。

1年生 校外学習 〜越後丘陵公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日、1年生が越後丘陵公園に出かけてきました。天気に恵まれ、冷たい水と広い遊び場で思い切り水遊びを楽しんできました。また、室内のキッズスペースで、涼みながらの活動も楽しんできました。ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

グループホームわしま 共につくる作品展

画像1 画像1
 グールホームわしまのおじいちゃん、おばあちゃんがつくった作品を職員室・会議室前の廊下に展示してくださいました。時間をかけて少しずつくったすてきな作品を子どもたちに見てもらいたいと、思いのこもった作品展です。期間は7月7日〜25日までです。おじいちゃん、おばあさんの力作が並び、子どもたちも見入っていました。9月には、4年生が複合施設わしまに作品を展示し、作品を通した交流を行う予定です。

2年生 生活科 まちたんけん〜良寛様をしろう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日、2年生が「良寛様をしろう」をテーマにまちたんけんに出かけてきました。この日は、良寛様のお墓がある隆泉寺と良寛様が晩年の4年間、身を寄せていた木村家に行きました。隆泉寺では、地域の方から、木村家ではお家の方からお話を聞き、良寛様について新たなことを知ることができました。たんけんにご協力くださった皆様ありがとうございました。 



4・5年生 箏体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日に、4・5年生は、地域の方から箏についていろいろと教えていただきました。また、実際に触らせていただき、練習譜の4小節を順番に繰り返し弾きながら、きれいな音色を奏でることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

4年生 地球温暖化防止講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日に、4年生が総合的な学習の時間に地球温暖化防止講座を行いました。講師の先生から、地球温暖化のメカニズムやその影響について教えていただき、クイズを交えながら家庭や学校でできる身近な温暖化対策について、考えました。その後、間伐材を利用した箸作りを行いました。子どもたちは、ある程度箸の形なっていた間伐材を紙やすりで黙々と磨き、マイ箸に仕上げていました。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1
 7月1日の朝、3名の読み聞かせボランティアの方が学校においでになり、今回は4〜6年生に絵本を読んでくれました。学年を考えて本を選定した読み聞かせに、子どもたちは、静かに物語の中に入り、聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

4年生 社会科 〜妙見浄水場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日、4年生は社会科の学習で、妙見浄水場の見学に出かけてきました。水道水が作られている様子を実際に目で見て学びました。普段当たり前のように使用している水道水は、浄水場で働いている方々の努力や工夫によって作られていることを知りました。

1・2年生 ふれあいスポーツアシスタント 〜表現運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日、1、2年生は、長岡市のスポーツ協会の方を講師に表現運動の授業を行いました。今日は、楽しく、全身を使ってをめあてに「ひょうげん」と「リズム」の学習をしました。「ひょうげん」では、「〜をしている○○」と、生き物になりきって表現しました。「リズム」は、音楽に合わせてジェンカで体を動かし、子どもたちは楽しそうに活動していました。今回を含めて、3回行う予定です。次の時間も楽しみですね。

5年生 家庭科 〜ソーイング はじめの一歩〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソーイングとは針と糸を使って縫うことです。(裁縫ともいいます。)6月17日の5限に、5年生、初めてのソーイングの授業は、玉止めと、玉結びです。担当職員、2名のボランティアの方にも教えてもらいまがら、練習用の布に玉結びと玉止めをしました。初めてということもあり、子どもたちには難しいようでしたが、まずは、はじめの一歩です。上達はこれからですね。 

引き渡し訓練 〜豪雨災害想定〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(金)に、豪雨災害を想定した引き渡し訓練を行いました。Home&Schoolでお子さんの迎えの依頼を配信し、体育館でお子さんの引き渡しを行いました。体育館に入ってくる子どもたちは真剣な表情で、しっかりと指示を聞いて行動していました。集中しなければならない場面でしっかりと行動できる全校の姿、教職員のチームワークも見えました。保護者の皆様には、ご多用の中、訓練にご協力いただき大変ありがとうございました。スムーズな引き渡しができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31