〜和島小学校へようこそ〜

校内音楽会 〜10月24日 お待ちしています〜

画像1 画像1
 10月21日に24日の音楽発表会に向けて校内音楽会(リハーサル)を行いました。それぞれの発表は仕上がっていました。当日が楽しみです。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの姿をご覧ください。今年度は、新潟県内で活躍する演奏家をお招きし、ゲスト演奏の鑑賞も予定しています。また、子どもたちの絵画作品を、職員室前・三角玄関前に掲示します。校内作品展も同時に楽しんでください。お待ちしています。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(火)、2学期の始業式を行い、今年度の後半がスタートしました。2・4・6年生の代表が2学期がんばることを堂々と発表しました。2学期もたくさんの行事が予定されています。みんなで力を合わせて活動し、一人一人の成長につなげ、たくさんの思い出を作ってほしいです。笑顔いっぱいの和島小学校に!

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10(金)、1学期の終業式を行いました。108日の登校日がありました。1,3,5年生の代表児童が1学期を振り返って代表児童それぞれが、ががんばったことや思い出を堂々と発表しました。それから、校長講話を行い、校歌を歌いました。最後に親善陸上大会の表彰式を行いました。落ち着いと雰囲気の中で、話の聞き方など、立派な参加態度に子どもたちの成長を感じました。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1
 10月7日の朝、3名の読み聞かせボランティアの方が学校においでになり、今回は4〜6年生に、「今日は秋を運んできました」と秋の内容を中心に選定した絵本を読んでくれました。子てどもたちは、静かに物語の中に入り、聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

5年生 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(木)〜月2日(金)、5年生が高柳こども自然王国に宿泊し、様々な自然体験や創作体験をしてきました。1日目、始めはあいにくの雨模様で午前は雨天案の運動レクエーションとランプシェードづくりを行いました。午後からは天候が回復し、アドベンチャーゲーム、キャンプアイヤーなどを行いました。2日目は、野外炊飯を行い、自分たちで協力してつくったカレーライスを味わいました。宿泊体験活動は、子どもたちにとって大きな楽しみです。そして、身心の成長につながる大切な学校行事です。子どもたちは高柳の自然に触れ、元気に助け合いながら活動していました。

6年生 親善陸上大会出場

画像1 画像1
 9月30日、爽やかな秋晴れの下、長岡市三島郡の小学生6年生が一堂に会して、親善陸上大会が長岡市営陸上競技場で行われました。和島小学校の子どもたちは、自分の出場種目に全力で取り組み、自己の記録に挑戦しました。その中で、男子走り幅跳びで8位入賞、混成リレーBブロックでは和島小Aチームが5位入賞を果たしました。出場前の仲間に向かってみんなで激励の声を掛けたり競技中に応援したり、競技が終わって戻ってきた仲間の頑張りを讃えたりする態度も立派でした。頑張った6年生に大きな拍手を送ります。

親善陸上大会 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日、昼休みに30日に開催され、6年生が参加する親善陸上大会の激励会を行いました。5年生の応援団リーダーのリードで、全校児童が6年生に大きい声で心を込めたエールを送りました。6年生は、出場する種目の代表者が陸上大会の目標を力強く発表しました。これまでの練習の成果を発揮し、自己の記録に向かってベストを尽くしてほしいと思います。そして、競技を通して親善を深めてほしいと思います。

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(木) 、5年生は椿の森の田んぼで稲刈りを行いました。椿の森倶楽部の皆様からご協力いただき、稲の刈り方、束の仕方やひもの結び方、はざかけの仕方など、丁寧に教えていただきました。今年は一人一人が「刈って、束ねて、かける」までの一連の作業を行いました。活動を楽しみながら、時間の限り一生懸命取り組む子どもたちの姿に皆様が感心していました。ご協力いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。

4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、図工「コロコロガーレ」の作品づくりをしています。ビー玉を転がして試しながら、楽しそうです。それぞれが工夫を凝らし、ビー玉が落ちる仕組みを考えていろいろなコースをつくっていました。

共につくる作品展 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に、グループホームわしまのおじいちゃん、おばあちゃんがつくった作品を和島小学校の職員室・会議室前の廊下に展示してくださいました。今回は、4年生が、9月12日に複合施設わしまにうかかがって、夏休みにつくった力作を展示しました。「共につくる作品展」、作品を通した交流の2回目です。9月26日まで展示の予定です。おじいさん、おばあさんが喜んでくれると嬉しいですね。

1年生 シャボン玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日に、1年生がシャボン玉遊びをしました。ストローでゆっくりと息を吹き込むと手のひらほどのシャボン玉が生まれ、風に乗って空に上がっていきます。強く息を吹くと小さなシャボン玉がいくつも出てきます。そして、ストローを束ねてゆっくりと息を吹くと、一つのシャボン玉が寄り添うように重なり、大きな泡の塊となってフワフワと漂います。子どもたちはシャボン玉遊びに夢中になっていました。

6年生 人の世に熱あれ、人間に光あれ−西光万吉の半生−

画像1 画像1
 6年生は、資料「人の世に熱あれ、人間に光あれ―西光万吉の半生―」をもとに、西光万吉はどんな思いで差別の中を生きていったのか、その時々の万吉の気持ちを考えました。苦しいことや困難なことがあっても、自分を律して差別や不合理に負けずに立ち向かっていこうとする気持ちを学びました。そして、差別がいかに人の人権を傷つけているものであるか、あってはならないことであることを確認しました。

5年生 「人には言えない私の仕事」

画像1 画像1
 5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人には言えない私の仕事」をもとに考え、と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。それをもとに、なぜ、と場で働く人へ差別をするのだろうか、差別をなくすために自分にできることや大切にしたいことを考えました。

4年生 「橋」

画像1 画像1
 4年生は、資料「橋」をもとに、登場人物の一人である「じろさく」の心情の変化から、うわさばなしを信じることをや決めつけをすることについて考えました。うわさや言い伝えに惑わされず交流をふかめていく「じろさく」の様子を通して、うわさ話や決めつけで物事を判断しない、自分で確かめることの大切さや自分で考えて行動することのよさについて考えました。

3年生 「このままではいけない」

画像1 画像1
 3年生は、資料「このままではいけない」をもとに、いじめの場面を取り上げ、誰の、どこがおかしいのか、無差別の決めつけによる行為の不合理さを確認しました。そして、被害者の気持ちや、その場にいて何も言えない主人公の気持ち、自分が主人公だったらどうするか、役割演技などを通して考えました。


2年生 「ぬりえ」

画像1 画像1
 2年は、資料「ぬりえ」をもとに、男の子、女の子という分け方による固定化されている差別意識について考えました。「男の子っぽい」「女の子っぽい」と無意識に決めつけをしているのではないか、好きなものを選んだのに、それを否定された主人公に自分なら何と言うのか考えました。

1年生 「ある日のきょうしつで」

画像1 画像1
 1年生は、資料「ある日のきょうしつで」をもとに、いじめの場面を取り上げて、何もしていない「周りで見ているだけの人」もおかしいといえるのか、いじめを傍観する児童について考えました。そして、いやなことをされている友達がいるとき、自分が周りにいる人だったらどう行動するか考えました。

全校一斉道徳公開授業・学年懇談会

 9月5日(金)の学習参観は、全校一斉の道徳公開授業を行いました。その後、学年懇談会を行いました。暑い中、多くの保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 防災食づくり授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日に、6年生がNPO法人ふるさと未来創造堂の方、長岡防災玉手箱サポーターの方を講師に災害食づくりの授業を行いました。災害が自分たちの日常生活にどのような影響与え、その中で自分たちは何ができるのかを知ることができました。また、子どもたちは、実際に災害食や紙食器を作ることで、工夫次第で災害時に自分たちもできることがあることを実感していました。

4年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日に、4年生が防災教育出前講座を行いました。きおくみらいの講師の方から、自然災害の定義、地震が起こるメカニズムや地震の被害状況などを教えていただきました。そして、地震発生時に自分の身を守るための行動について、事例やクイズをもとに考えました。難しい判断が必要な場面を想定したクイズに、子どもたちはそれぞれの考えをもって答えていました。判断が難しい場面が多いことから、普段からいろいろな場面を想像して「そなえ」ておくことが大切だそうです。ぜひ、ご家庭でも災害時の具体的な避難行動について話し合ってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31