地域とともに歩む関原中学校 学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていきましょう!

明日は合唱の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、いよいよ合唱コンクールです。今週に入り、感染症の拡大が懸念されましたが、明日はどの学級も演奏ができそうです。普段から一緒に過ごすクラスの仲間ですが、心を一つにして繋がる場面はなかなかありません。明日は、そのような感動の場面を、会場の皆さんと共有できればと思います。
 座席数に限りがあり、学年ごとに入れ替えを行います。ご迷惑をおかけしますが、入場開始の予定時間の確認と入場券となるパンフレットをお忘れなくお持ちください。

 1年生保護者入場開始 12時45分
 2年生保護者入場開始 13時35分頃
 3年生保護者入場開始 14時15分頃 

合唱コンクールまで1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、10月31日(金)に迫った合唱コンクールに向け、各学年のリハーサルを行いました。放課後の練習も行われ、各クラスのハーモニーと迫力ある学年合唱の歌声が校舎に響いています。何より楽しそうに合唱に取り組んでいる生徒の姿が嬉しいです。来週1週間で、さらに磨きをかけ、潤いのある合唱に仕上げてくれることと期待しています。

 保護者の皆様も、ぜひ当日はリリックホールにご来場いただき、生徒の素晴らしい歌声をお聴きいただければと思います。

ご寄付に感謝!

画像1 画像1
 10月22日(水)、鉄建建設株式会社様のご厚意で、ロードコーンやコードリール、トラロープをご寄付いただきました。所長の中嶋様から直接ご来校いただく機会となり、お礼を伝えさせていただきました。
 学校では、行事や駐車場の誘導等で利用する機会が多くありますので、大切に使わせていただきます。ご準備いただいた方々を含め感謝申し上げます。

1年防災教室、2年PTA親子清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(金)、1年生は、防災士 赤塚雅之様をお招きし防災教室を開催しました。災害への備えの必要性や中越大震災での出来事について説明があり、いつでも、どこにいても防災の意識をもつことの大切さを学びました。

 また2年生は、PTA学年行事で親子清掃を行いました。日頃使用している廊下や教室ですが、普段の清掃時には手が届かない隅々まで丁寧に掃除することができました。あらためて学校施設を大切に使うことや校舎への感謝の気持ちをもつことができたと思います。
 参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。

2学期最初の生徒朝会、専門委員会もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)、生徒朝会では、体育祭の振り返りと合唱コンクールのスローガンが発表されました。実行委員の皆さんからスローガンの紹介があり、いよいよ合唱に向け気持ちが高まってきました。昨日から放課後の合唱練習も始まり、各クラスでは目標に向けた話し合いも行われ、教室や廊下には願いを込めた掲示物が見られます。
 また関原中学校では学期ごとに専門委員会のメンバーが入れ替わります。今日は、新たに選出されたメンバーで初めての活動でしたが、活動内容の確認や役割分担の決定など順調に進められていました。
 ※右写真は、ペットボトルのキャップを集計するSIS委員会の皆さんです。

2学期始業式・学年委員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休明けの本日10月14日(火)、2学期始業式を行いました。少し肌寒さが残る体育館では、生徒の表情も少し引き締まった様子が伺えました。2学期も合唱コンクールをはじめさまざまな学校行事があります。また生徒会役員選挙もあり、先輩から後輩へバトンを引き継ぎ、来年度への準備を進める時期が迫っています。校長講話でも、新しい環境に飛び込むことや多くの人と出会うことの大切さについて話がありました。
 後半は、2学期の級長・副級長の認証式を行いました。各学級の代表だけではなく、学年、全校のリーダーの一員としての自覚をもって、取り組んでほしいと思います。

 朝夕の冷え込みや夕暮れの時間など、夏の感覚から意識を変えていく必要がある時期です。ご家庭でも体調管理や交通事故防止などのお声がけをお願いいたします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(金)、1学期終業式を迎えました。代表生徒3名による振り返りや2学期に向けた決意が発表され、107日間の活動や成長を確認しました。合わせて各種大会や読書感想文の表彰も行いました。
 週明けには2学期が始まりますが、この3日間の休日で目標を設定し、新たな1歩を踏み出してほしいと願っています。ご家庭でも通知表等をご確認いただき、今後に向けご支援をお願いいたします。

学校保健委員会と職場体験学習発表会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(金)、1学期も残り1週間となりました。収穫の秋にふさわしく、今日は、さまざまな取組が集中した日です。午前中には「国語の校内研究授業」や「長岡市ALTによる英語研修会」が行われました。

 午後からは、2年生による職場体験学習の発表会が行われました。夏休みに実施した体験について、プレゼンテーションソフトを活用してまとめ、5つの会場に分かれて発表しました。保護者の皆様からもご参観いただき成果を共有することができました。春の準備から一連の活動を通して、2年生の成長がたくさん見られました。

 1・3年生は、小学6年生と共に小中連携事業の「学校保健委員会」に参加しました。講師にはインターネット利用アドバイザー 大久保真紀様をお迎えし、演題「デジタルウェルビーイングしてる?」について考えました。小中学生にとって、SNSの利用は関心が高い内容ですが、デジタル機器への依存により時間も健康も奪われる危険性を学びました。小学生も最後まで興味深く聞き入っていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30