【10月15日】かぐら南蛮販売
10月12日(土)山古志闘牛場前で学校で育てたかぐら南蛮を販売しました。子どもたちは、声を張り上げ、笑顔で宣伝していました。その成果が出て、僅か1時間程度で30袋ほどを売り上げました。買ってくださった皆様、本当にありがとうございました!
【校長室の窓】 2025-10-15 15:39 up!
【10月10日】給食の準備の様子
山古志の子どもたちの素晴らしいところの一つに作業や活動をまじめに取り組むということです。これは、子どもたちにとってかけがいのない宝であり、将来自分自身を助けてくれることでしょう。
【校長室の窓】 2025-10-10 12:59 up!
【10月9日】太鼓クラブ
今後、様々なイベントで発表する闘牛太鼓。本番が近いこともあり、その練習に熱が入っています。指導者の松田さんも毎回一生懸命取り組んでくださっています。いつも真剣に太鼓を練習している子どもたちの技術は着実に向上しています。
【校長室の窓】 2025-10-09 07:44 up!
【10月7日】黒坂黒太郎&矢口周美コンサート
10.23山古志の集いに向けた取組である、コカリナとハーブの素敵なコンサートが行われました。どの曲も素晴らしく、感動的な雰囲気に包まれました。そこに、山古志の子どもたちは、2回も参加させていただき、「ありがとう」を歌うことができました。2回目は、黒坂黒太郎さんの生演奏に合わせて歌い、さらに感動が高まりました。
今回、子どもたちの使っているコカリナが中越地震の際に倒れた学校の桜の樹から作られたものだと知って、大変驚きました。
【校長室の窓】 2025-10-07 16:39 up!
【10月7日】コンサートのリハーサル
午後に、コカリナ奏者・黒坂黒太郎様、ヴォーカリスト・矢口周美様によるコンサートが行われます。そこに、山古志の子どもたちが出演します。黒坂黒太郎様と中越地震当時の山古志の子どもたちで作った「ありがとう」の歌をコカリナとともに合唱します。その最終リハーサルをプレイルームで行いました。
【校長室の窓】 2025-10-07 16:28 up!
【10月7日】2学期始業式
秋休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました!始業式では、小中校長の話がありました。また、中学校の先生が市民のマラソン大会を完走したことを讃えた表彰式も行われました。ほのぼのとした山古志の始業式はとても素敵です。
【校長室の窓】 2025-10-07 16:21 up!
【10月3日】かぐら南蛮の新キャラ「ナンバくん」認証式
試食会が終わった後は、子どもたちは自分たちで考えたキャラ「ナンバくん」をかぐら南蛮保存会の皆様に認証していただく式を行いました。皆さんとても喜んでくださり、子どもたちもうれしそうでした。
【校長室の窓】 2025-10-03 17:32 up!
【10月3日】かぐら南蛮アイディア料理4
料理の評価場面が、これまた素晴らしくありがたく感じました。大人が全員真剣に評価カードを書いている姿に、子どもたちはきっと何かを学び取っていたのではないかと思います。特にセブンイレブンの商品開発部の方々の真剣なまなざしは、まるで会議をしているような表情でした。
【校長室の窓】 2025-10-03 17:28 up!
【10月3日】かぐら南蛮アイディア料理3
どきどきの試食タイムです。かぐら南蛮保存会の方々は感想を述べながら、和気あいあいと食べていました。それに対して、セブンイレブン商品開発部の方々は、厳しい表情をしながら黙々と食べていました。対照的な2つのグループの雰囲気の違いに、思わずニンマリとしてしまいました。
【校長室の窓】 2025-10-03 17:23 up!
【10月3日】かぐら南蛮アイディア料理2
お客様に試食していただくものは3品。
1品目は、「マズソーダ」。オレンジ、コーラ、ジンジャーエール、コーヒー、ぶどう、りんご、サイダーに少量のかぐら南蛮を入れた7種類。少しずつかぐら南蛮の量を何度も変え、試作を繰り返しました。
2品目は、「かぐら南蛮入りまぜそば」。まぜそばのうまみとピリリとした辛味が絶妙なバランスを保っており、箸が止まらないことは保証済みです。
3品目は、「かぐら南蛮入りマフィン」。今回は隠し味にチーズが入り、さらにうまさを引き出しました。
【校長室の窓】 2025-10-03 17:19 up!
【10月3日】かぐら南蛮アイディア料理1
今日は、かぐら南蛮保存会やセブンイレブンスタッフへアイディア料理を試食してもらい、率直なご意見をいただき、さらにブラッシュアップしようという会が開かれます。
そこで、子どもたちは、3回目の調理ということもあり、手際よく料理を作っていました。
【校長室の窓】 2025-10-03 17:08 up!
【10月3日】1学期終業式
今日は、1学期終業式。山古志小中学校の子どもたちは、本当によくがんばってくれました。秋休みを挟んで、2学期は10月7日(火)から始まります。
【校長室の窓】 2025-10-03 09:43 up!
【10月2日】授業の様子
授業中の子どもたちは、黙々と行うときは集中して、喧々諤々と話し合うときは活発に、取り組みます。ちょうど、このときは集中してノートに自分の考えを書き表していました。
【校長室の窓】 2025-10-02 10:38 up!
【10月2日】かぐら南蛮収穫・仕分け
総合学習でかぐら南蛮を探究テーマにしている子どもたちは、販売に向けて仕分け作業を定期的にしています。10月12日には、山古志闘牛場で11:00から販売いたします。
【校長室の窓】 2025-10-02 10:34 up!
【10月1日】音楽鑑賞
音楽が大好きな子どもたち。いつも楽しそうに歌ったり演奏したりしています。今日の音楽の授業は音楽鑑賞。しんみりと流れる曲に耳を傾けていました。こんなしっとりとした授業も素敵だと思います。
【校長室の窓】 2025-10-01 10:45 up!
【9月30日】マラソン記録会
2限にマラソン記録会がありました。子どもたちはとても最後まで真剣に走りぬくことができました。終わった後は、みんな清々しい顔をしていました。大変お疲れ様でした。
【校長室の窓】 2025-09-30 15:46 up!
【9月29日】読書タイム
子どもたちは毎日本に親しんでいます。今日も、教室・図書室(同じ空間にある)では、子どもたちは本を読んでいました。気軽に本に手が伸びる山古志小中学校の図書環境はとても恵まれていると思います。
【校長室の窓】 2025-09-29 12:04 up!
【9月26日】かぐら南蛮アイディア料理(マフィン編)
総合学習の時間に、かぐら南蛮料理開発をしている子どもたちは自分たちで考えた創作マフィンを作りました。前回の反省を生かして、工夫しながら調理しました。
早速、給食の時間にみんなで食べました。かぐら南蛮マフィンは辛味と甘味が絶妙にマッチしていてとてもおいしかったです。今後、かぐら南蛮保存会の皆さんに食べてもらい、アドバイスをいただきたいと思います。
【校長室の窓】 2025-09-26 15:28 up!
【9月26日】マラソン練習
9月30日はマラソン記録会です。そこに向けて子どもたちは必死に頑張っています。とてもつらそうに走っていましたが、ゴールすると、全員前回よりタイムが大幅に上がり、嬉しそうにしていました。「だんだん楽しくなってきた」という前向きな言葉を話す子も出てきました。本番では自己記録を伸ばせることを願っています。
【校長室の窓】 2025-09-26 15:23 up!
【9月26日】山古志型自由進度学習(算数)
山古志小中学校では、学習単元によって効果的と思われるところを各自のペースで学習を進めるやり方をしています。従来型の教師が教え込む受け身の授業形式ではなく、自分で教科書や資料を読み取って理解し、問題に挑戦する主体的に学び取る学習形式です。もちろん教師は子どもに寄り添い、分からないところは丁寧に教え、分かるまでサポートします。時には、子ども同士が教え合ったり議論し合ったりする場面もあります。
学習内容は、自分から学びとろうとしなければ身に付きません。一方、山古志小学校の子どもたちは、大変主体的に取り組み、学びを深めています。
【校長室の窓】 2025-09-26 09:09 up!