【5年生】行事 「頑張りました!ハッピーコンサート」

練習の成果を存分に発揮し、体育館いっぱいに響き渡る、素敵な歌声と演奏を披露することができました。子どもたちが一つの目標に向かって協力し、やり遂げた喜びと達成感を味わう貴重な機会となりました。かがやき学年の児童は11月18日(火)に、市内の小学校が集う親善音楽会が予定されています。ハッピーコンサートでの経験を活かし、さらにより良い演奏ができるように練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】『できっこないをやらなくちゃ! みんなの力で きずなの花火を咲かせよう』プロジェクトの紹介

画像1 画像1
ようこそ豊田小学校のホームページへ!
 この度は、私たちの「平和と復興への花火」プロジェクト実現のため、ご理解と温かいご支援をいただきありがとうございます。この募金は、花火の打ち上げ資金として大切に使わせていただきます。

 豊田小学校6年生きずな学年は、総合的な学習の時間で「平和と防災」について深く学んできました。長岡空襲の資料館や中越地震の被災地を訪問し、さらに能登半島地震で被害を受けた石川県の小丸山小学校とオンラインで交流を行う中で、悲しい経験をされた方々の心が、今なお深い傷を負っていることを知りました。この学びから、「自分たちに今できること」を真剣に考えた結果、「戦後80年」「復興祈願花火フェニックス20周年」という特別な節目の年に、長岡の歴史と未来への希望を象徴する花火を打ち上げたいという強い思いをもちました。
 この花火には、私たちが学んだ「平和への強い願い」「復興への祈り」、そして悲しい経験を決して忘れないという決意を込めます。花火の打ち上げには大きな費用が必要となり大変ですが、私たちの学年目標「できっこないをやらなくちゃ」のとおり、どんなことでも強いきずなの力で諦めず募金活動に取り組みます。いただいたご支援と熱い思いで大きな美しい花火を打ち上げたいです。そして、みなさんに元気を届けます!
 災害や長岡空襲で傷ついた人に一緒にエールを送り、元気を届けましょう!

【花火の打ち上げ日が決定しました!】
日時:11月28日(金)17:00〜18:00の間で、15分程度の予定
場所:豊田小学校 学区内 (立川綜合病院 付近)

【募金活動のスケジュール】
〇11月2日(日)13:30〜15:30
フェニックス感謝祭(会場:長岡市東山ファミリーランド 駐車場)

【募金箱の設置にご協力いただいているお店・施設 一覧】(敬称略・順不同)
〇9月19日(金)〜11月21日(金)期間 
※お店・施設によっては設置期間が前後する場合があります。
・Okey-Dokey ・ラーメン屋 壱真 ・旬・菜・魚・かおる家 ・寿し和 ・川重精肉直売所 ・茶屋 草木万里野 長岡店 ・とんかつ彩美(SAIBI) ・NAGAOKA Continented HAIR ・HAIR SALON Peace ・明幸幼稚園 ・すまいる保育園 ・東光こども園 ・東部マドカ保育園 ・悠みどりこども園 ・さくらテニスガーデン ・やまこし復興交流館おらたる ・道の駅ながおか花火館 ・パティスリーアニヴェル

【3年生】社会「消防署見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市消防本部へ校外学習に出かけました。指令室や事務所、展望室など消防署内をを見せていただいたり、救急車やポンプ車などについて説明を聞いたりしました。街を火事から守るために、消防士さんたちが日々努力されていることが分かりました。

【3年生】体育「持久走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな秋晴れの中、持久走に取り組みました。一周200mと、260mのどちらかのコースを選び、5分間自分のペースで走り続けることを頑張りました。走り終わった後、児童からは「疲れたけど気持ちよかった。」「たくさん走れてよかった。」と達成感あふれる感想が聞かれました。

2年生【図工】絵画制作

 図工の時間は絵の具で絵の色塗りに励んでいます。楽しかった思い出やこんなことしてみたいなと思うことを絵で表現しています。
 絵の具の使い方がとても上手になってきました。色を混ぜて好みの色を作って塗ること、適度に水を足しながらはみ出さないように塗っていくことを目標に取り組んでいます。完成までもうひと息です。最後まで丁寧に続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生【音楽】合奏練習

ハッピーコンサートに向けて、学年での練習を頑張っています。合奏は、同じ楽器を担当する友達どうしで教え合いながら練習を重ねてきました。
 先日からステージ練習が始まりました。広い体育館で演奏する気持ち良さを感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生【生活科】秋の悠久山公園

 悠久山公園へ歩いて行きました。秋探しでは、トンボやバッタを探したり、どんぐりや落ち葉を拾って秋を感じている子どもたちがたくさんいました。遊具遊びでは、ふわふわドームや滑り台を時間の限り楽しんでいました。
 楽しい秋の一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】「就学時検診の活躍」

就学時検診があり、かがやき学年は新しく入学する就学児のお世話係として大活躍してくれました。引率や各種検査のお手伝いなど、一つひとつの仕事に責任を持って取り組み、非常に機敏に動いていました。特に素晴らしかったのは、就学児に優しく声をかけたり、笑顔で接する姿です。普段の学校生活とはまた違った、思いやりあふれる温かい姿がたくさん見られ、未来の後輩たちにとって心強いお兄さん、お姉さんとなっていました。
来年最上級生となるための自覚や心の準備をしっかりと整えることができたように感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 理科 「すずしくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木々の葉が色づき、秋の始まりを感じる季節となりました。4年生では、すずしい季節に現れる、生き物や植物について学習しています。トンボや紅葉、どんぐりなど、夏から変化したものをたくさん見つけて、気付いたことをまとめました。
 今後は、ヘチマの観察や、気温の変化などを調べていきます。

【4年生】 音楽 「ハッピーコンサートステージ練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートしました。4年生後半も、にじ学年の元気な姿が見られてとてもうれしく思います。
 いよいよハッピーコンサートに向けて、ステージ練習が始まりました。毎日休み時間も使いながら練習をする子供たちも多く、本番を心待ちにしている様子が見られます。だんだんと完成に近づきはじめ細部にまでこだわり、演奏をレベルアップさせようと毎日頑張っています。
 本番まであと2週間!心をひとつに、にじ学年らしい演奏をお見せできるよう頑張っていきます!

【3年生】社会「消防設備を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火事が起こった時に備えて、学校にはどんな消防設備があるのかを調べました。消火栓や熱感知器、煙感知器、消火器などが校舎内のいろいろな場所に設置してあることが分かりました。次は、消防署へ見学に行き、火事が起こった時に消防車が出動するまでの流れや、消防署内の設備について学んでいきたいと思います。

【5年生】音楽 「ハッピーコンサート練習」

 ハッピーコンサートに向けて、かがやき学年は練習を頑張っています。
器楽演奏では、各パートがリズムや音を覚え、すべて通して演奏できるようになりました。合唱も、アルトとソプラノのハーモニーが美しく響き渡っています。
 子どもたちは、歌詞の意味を意識して歌うこともよくできており、本番までこの調子でさらに完成度を高めていきます。当日の発表をどうぞ楽しみにお待ちください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習

近代美術館、道の駅ながおか花火館、国営越後丘陵公園、新潟県立歴史博物館に校外学習に行って来ました。
訪れたどの施設でも、子どもたちは貴重な展示品を見学したり、専門員の方のお話を伺ったりすることで、より深い学びを得ることができました。
学校では、リーダーや行事で多忙な毎日を送っている子ども達ですが、丘陵公園やバスの中では、思い切り体を動かしたり、友人たちと他愛もない話で盛り上がったりと、リラックスした微笑ましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 総合 「調べたことを伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月より、総合的な学習の時間でSDGs(持続可能な開発目標)について学びを進めてきました。こどもたちは各自が興味のある目標を深掘りし、その調査内容をまとめた動画を作成する活動に挑戦しました。
 一学期の集大成として、4クラス合同の小グループで動画発表会を実施しました。仲間の動画の良いところを見つけて伝え合う活動を行い、一人ひとりが工夫を凝らした内容に、こどもたちは強い興味を示していました。
 今後は、目標達成のために「自分たちにできること」として考えたアイデアをもとに、その実現に向けた活動について検討していきます。

【5年生】総合 「いざ!稲刈り」

かがやき学年は、待ちに待った稲刈りを行いました。子どもたちは、鎌を使って稲を刈る作業が、想像していたよりもずっと大変で、稲作がどれほどの重労働であるかを身をもって知ることができました。一粒のお米にも、たくさんの苦労と努力が詰まっていることを学べた貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 音楽 「ハッピーコンサート学年合同練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、ハッピーコンサートに向けて、学年の合同練習が始まりました。
 合奏では、難しいリズムや、新しい楽器に挑戦しています。休み時間を利用して積極的に自主練習をする姿も見られ、パート練習でも、一人ひとりがたくさんの練習を重ね上達しました。その成果が表れ、1回目の合同練習とは思えないほど上手に合わせることができました。
 来週からはステージ練習が始まります。さらに精度を高め本番に向けて練習を続けていきます!

【2年生】算数「三角形と四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙を折って直角を作り、身近にある直角を探しました。ノートの角、筆箱の角だけでなく、掲示板や窓枠の角など、教室の中にも外にもたくさん直角を発見してノートに記しました。実感を伴いながら直角について学びました。
 次回は直角を描く学習や長方形、正方形の学習を行います。

【2年生】体育「走る・跳ぶ運動」

 体育で、走ったり跳んだりする運動をしています。ゴム跳びで高さのあるものを跳んだり、ケンケンパをしたり、ジグザグに跳んだりして様々跳び方に挑戦しました。
 自分たちで道具を設定してコースを作って跳ぶ活動もしました。「跳んでみたい。」「跳べた。」と楽しみながら運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】家庭科 「整理・整頓で快適に」

家庭科で「整理・整頓」の学習に取り組みました。自分の机などを工夫してきれいに保つ活動を通し、持ち物の確認が容易になり、無駄を減らせること、そして気持ちよく生活できることに気付きました。
この学習で得た「整える力」は、これからの生活で必ず役立つ力です。この気付きを忘れずに、きれいな状態を保てるよう意識して生活してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】総合 「介護の仕事」出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県介護福祉士会の介護福祉士さんから、介護の仕事についてお話を聞きました。人は誰しも歳をとり、だんだん身体や健康状態に変化が出てくること、介護福祉士は高齢者や障害のある人の日常生活を助ける仕事であるということを学びました。そして、一番大切なことは、支援する相手がどんなことを望んでいるのかを読み取ったり、想像したりしながら、思いやりをもって手助けをすることだと教えてもらいました。
 今後、子どもたちは介護施設を訪問して、自分たちにできることは何か考え、活動をしていく予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30