TOP

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(金)学習発表会を行いました。
この日のために、全学年、一生懸命練習に取り組んできました。

1年生は初めての発表会。ドキドキしながらも、自分が生活科で学んだ得意なことを大きな声で発表しました。
2年生は生活科で育てた野菜を劇仕立てて皆さんに伝えました。

3・4年生は総合的な学習の時間に学んだ、中之島の宝物を発表しました。なかのんも出演しました。
5・6年生合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」と合奏「情熱大陸メインテーマ」を発表しました。

他に、ダンスクラブ、箏クラブもすばらしい演技を披露しました。

今年から平日開催にしましたが、内容は学習したことを生かして、充実したものとなりました。
観覧いただいた、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

給食ができるまで

画像1 画像1 画像2 画像2
信条小学校の給食は、中之島共同調理場より提供されています。
10月28日(火)給食の時間に、中之島共同調理場の調理を受託している業者のみなさんが来校し、給食ができるまでの様子を説明してくださいました。

信条小学校では、2年前まで自校で給食を作っていたのですが、共同調理場になってから、給食を作っているところを見る機会がなかなかありません。
今回は、ビデオを中心に説明していただきました。

たくさんの給食を作る様子をみた子どもたちは、その多さにびっくりしていました。
また、きめ細やかに配送を行っていることも知ることができました。

併せて、調理で実際に使っている「しゃもじ」や「網状のおたま」を見せてもらいました。
自分の背丈ほどある大きさにびっくりしていました。

クイズです。中之島共同調理場でカレーを作るときの肉と野菜の総重量はどれくらいでしょう?

答えは・・・150kgです。
この量の多さにも子どもたちはびっくりしていました。

これからも給食を楽しく・おいしく・残さずに食べていきます。

発表練習順調です

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末31日(金)に行われる学習発表会の練習が佳境に入ってきました。
どの学年も最後の仕上げに余念がありません。

当日と同じように発表し、担任の先生以外からもアドバイスをいただき、発表の精度を高めています。
当日は、今年度前半に授業等で学んだ成果をみなさんにわかりやすくお届けすることができると思います。
お楽しみに!

思いやり増えています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の全校朝会で紹介した「思いやり見つけ隊」の活動が、活性化しています。
子どもたちが新しく見つけた「思いやり」(黄色い付箋)が、増えてきました。
先生方が見つけた「思いやり」にも、コメントがたくさんついています。

今回の思いやり見つけ隊の活動は、学校の中の人だけでなく、保護者や地域の人からも「思いやりの行動」を寄せてもらいます。
31日(金)には、学習発表会があるので、保護者・地域の方からもたくさん寄せられるのではないかと予想しています。

この取り組みをとおして、さらに「思いやりあふれる学校」にしていきます。

大豆の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
春に植えた大豆が、収穫時期を迎えました。
10月24日(金)に、3・4年生が大豆の脱穀作業を行いました。

あらかじめ畑から収穫してあった大豆を、殻から外します。
その作業は、地元の農家さんの機会をお借りしました。

子どもたちは大豆を運び、その機会にどんどん大豆を入れていきます。
脱穀された大豆は、農家さんのところで乾燥させます。

収穫した大豆は、味噌に仕込みますが、そのほかの大豆の食品も作る予定です。
どんな大豆食品を作るか、計画中です。

味噌や他の大豆食品ができるのを今から心待ちにしています。

10月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(水)全校朝会を行いました。
内容は、今年度信条小学校で行っている「思いやりり見つけ隊」についてです。

これまでの「思いやり見つけ隊」は、教師が、思いやりのある行動を見つけた時に、写真を撮って、用紙に説明を付けて掲示しています。
「思いやり見つけ隊」更に充実するように、子どもたちや保護者・地域の方からも思いやりのある行動を紹介してもらったり、紹介した思いやりのある記事に「いいね」のコメントを付けたりしていこうと、子どもたちに活動の様子を知らせました。

このことを聞いた子どもたちは、さっそく「思いやり見つけ隊」を掲示してある掲示板を確認し、たくさん見つけようと意欲を見せていました。
保護者・地域の方からもたくさん寄せられるように、がんばりたいと思います。

朝会の最後には、31日に行われる学習発表会の全員合唱で歌う「もみじ」の練習を行いました。
こちらも、当日会場にいるみなさんと楽しく歌えるようにがんばります。

学習発表会に向け

画像1 画像1 画像2 画像2
今月末に信条小学校の学習発表会が開催されます。
どの学年もその発表に向け、練習をがんばっています。

内容については、子どもたちから「詳しいことは当日のお楽しみにしてください」と言われたので、簡単にお知らせします。

1・2年生は、生活科で学んだことを劇にして発表します。
3・4年生は、総合的な学習の時間に学んだ「中之島の宝」を劇などで発表します。
5・6年生は、音楽(合唱・合奏)発表です。市の音楽祭でも発表します。

現段階(10月21日現在)では、セリフを覚えたり、発表する曲を仕上げている段階ですが、10月31日の発表に向け、しっかりと仕上げています。

学習発表会は、31日(金)13:30からです。
お楽しみに!

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)今日から2学期が始まりました。
朝の時間に始業式を行いました。

はじめは、3・5年生が2学期のめあてを発表しました。
5年生は「算数の勉強が難しくなるので、見直しをしっかりします。また、親善音楽会があるので、たくさん練習して、他の学校から「すごい」と思われる演奏をしたいです。」と発表しました。
3年生は「目を見てあいさつ・話を聞くことができるようにがんばります。また、信条っ子まつりでは仲間と協力して、思い出に残るお祭りにしたいです。」と発表しました。

続いての校長の話では、2学期も「みんなに やさしい」になれるように、ゲームをしますと言い、じゃんけんゲームをしました。
5人一組になり、5人が全身を使って、グー・チョキ・パーを表して、じゃんけんします。
5人が協力して取り組むことが大切です。

じゃんけんゲームの後、みんなで協力できたか振り返り、2学期の行事や勉強なども協力することが大切だと伝えました。

最後に、全校で校歌を声高らかに歌い、信条小学校の2学期がスタートしました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(金)信条小学校の学期は、今日で終了です。
朝の時間帯には、終業式を行いました。

終業式に先立って、先日行われた校内持久走記録会で新記録を樹立した児童と長岡市三島郡親善陸上大会の表彰式を行いました。
校内持久走記録会での新記録は2名、親善陸上大会の入賞も2名です。
親善陸上大会の2名の内、1名は優勝という輝かしい成果を上げました。(10月1日の記事参照)

終業式では、はじめに1・2年生の代表児童が1学期の反省と2学期にがんばることを述べました。
2年生は「1学期は持久走をがんばりました。2学期は自分が悪かったときにすぐに謝れるようにしたいです。」と発表しました。
1年生は「1学期は算数の引き算をがんばりました。2学期は給食の野菜をもりもり食べれるようにがんばります。」と発表しました。

校長の話では、恒例になっているのですが、1・2学期の切り替えの節目を竹の節目を用いて、成長すること、自分を高めるチャンスだということを伝えました。

終業式を終えて教室に戻った児童は、1学期最後の授業をしました。
そのお楽しみは、通知表です。

1年生は初めての通知表です。
担任より、通知表というものはどういうものなのか、の説明を受けて、受け取りました。
中を見るときは、ドキドキでした。

来週からは、2学期です。
この3連休は、一人一人が振り返りをして、2学期のめあてをたて、また、学校生活をがんばっていきます。

※親善陸上大会と終業式の様子は、「学校だより10月_1」にも掲載しました。
サイドバー、または、おたよりのバナーからご覧ください。

学習指導改善調査

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(水)4,5年生が、学習指導改善調査を行いました。
新潟県が行う、いわゆる学力テストです。

このテスト、今年度からCBTでの実施となりました。
CBTとは、Computer Based Testingのそれぞれの頭文字をとったもので、テストをコンピューターで行うことです。
今までのように、紙の問題を紙の回答用紙に記入するのではなく、今回で言えば、タブレット端末で回答するものです。

初めての試みなので、問題数は例年に比べ少なかったです。
また、答えは選択式がほとんどでした。

回答した児童から、以下のような感想がありました。
5年生「なかなか難しかった。」
4年生「結構うまく回答できた。」
学年により、難易度も違っていたようです。

初めてのことなので、結果も大いに気になりますが、それは後ほどになります。
でも、子どもたちは、全力でがんばりました。

脱穀作業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(木)5・6年生が、先日稲刈りをした稲の脱穀を行いました。

稲は、プールサイドの柵に、はざかけ(天日干し)しておいたので、それをまず田んぼに運びました。
農家さんのコンバインを借りて、稲を順に入れて、脱穀していきます。
農家さんが、学校田の残りの稲も刈ってくださいました。

脱穀後の稲わらは、冬に行うさいの神に使います。
地域の方から、わらの使い方やとば編みの仕方の簡単な説明も受けました。

わらは地域の方が保管してくださいます。
お米は、農家さんが乾燥具合を確認して、後ほど学校に届けてくださいます。

後期委員会開始

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日10月1日(水)後期委員会活動の第1回目を行いました。
後期になって、5年生は新しい委員会に所属しています。
これは、5年生の内に、複数の委員会を経験し、6年生になった時に全校のリーダーとしての仕事ができるようにするためです。
6年生は、引き続き同じ委員会に所属し、全校のために仕事を行ったり、5年生をリードしたりします。

1回目の活動は、前期からの引継ぎ事項を確認したり、今年度後半の活動(行事)の見通しをもったりしました。

豊かな学校生活のためには、委員会活動の充実が欠かせません。
信条小学校は、人数が少ないですが、みんなで協力してがんばります。

信条っ子、大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(火)、長岡市三島郡親善陸上大会が行われ、信条小学校6年生5名が元気よく参加してきました。
個人種目は全員が全力を出し切り、男子1,500mは優勝、女子走り幅跳びは5位と、大活躍しました。
他の3名も自己新記録を出しました。

男子1,500mの優勝は「自分もがんばれば、すばらしい結果を残せる」と、信条小みんなのあこがれの存在になりました。

次は、学習発表会です。ジャンルは違いますが、学習発表会でも信条っ子の素晴らしい姿をお見せできるようにがんばります。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(金)3〜6年生が稲刈りを行いました。
春に田植えをした学校田の稲です。

3年生は初めての稲刈りなので、稲刈鎌の使い方をしっかりと教わり、ケガをしないように注意しながら行いました。
4年生以上は、去年のことを思い出しながら、てきぱきと作業を進めていました。

刈り取った一部の稲は、プールサイドのフェンスにはざかけをして、後ほど脱穀します。
また、今回刈った稲のわらは、1月に地域で行われる塞の神のやぐらづくりのために、地域の方に保管していただきます。
わらは、11月頃にとば編みをします。

今日収穫したお米は、給食で提供する予定です。
みんなで食べる機会も設けるかもしれません。楽しみです。

中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月下旬、中之島中学校区4校(中之島中・中之島中央小・上通小・信条小)では、そろってあいさつ運動を行っています。
会場はそれぞれですが、同じ時期にあいさつ運動を行うことで、中之島地区全体をあいさつで元気にしようという取り組みです。

信条小学校では、22日(月)に3・4年生が、今日25日(木)に1・2年生が、明日26日(金)に5.6年生が、学校前の国道に立って、道行く人にあいさつをします。
地域の方も、それにこたえて、手を振ってくださる人もいます。

あいさつは、生活の中の基本中の基本と子どもたちには指導しています。
あいさつで、元気あふれる中之島を、明るい信条地区をめざします。

親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)親善陸上大会の激励会を行いました。
選手である6年生が入場し、5年生が中心となってエールを送りました。

6年生は、一人一人決意を述べました。
自己新記録をねらいます。
練習の成果を発揮して全力を尽くします。
など、自分にあっためあてを発表しました。

当日、競技場に行くのは6年生だけですが、1〜5年生も思いを届けて応援します。
6年生は、それにこたえるように、全力でがんばります。

親善陸上大会は、9月30日(火)長岡市営陸上競技場で行います。

現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2
親善陸上大会が9月下旬に行われます。
9月22日(月)親善陸上大会に参加する6年生が、会場である長岡市営陸上競技場での練習を行いました。

練習では、アップ後、まず、リレーの練習を行いました。
その後、各種目に分かれて行いました。
信条小学校は、人数が少ないので、他の学校の人たちと一緒に練習しました。

信条小学校の出場種目は、女子100m、男子1,500m、男子・女子走り幅跳びとリレーです。
実際の会場での競技をしての感覚をつかみながらの練習です。
グラウンドの状態がわかったので、本番は思いっきって競技に臨むことができます。

長岡市三島郡親善陸上大会は、9月30日(火)に行われます。

※練習中の写真は、人手不足により撮れませんでした。
※先週19日(金)の持久走記録会の様子は、学校だより9月_2にも詳しく掲載しました。トップページのサイドバーよりご覧ください。

メディアコントロール講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走記録会を行った日の午後は、PTA主催のメディアコントロール講演会を行いました。
親子で、講演の話を聞きました。
講師は、長岡少年サポートセンターの方です。

内容は、インターネットトラブルに巻き込まれない、自分が起こさないためには、どうしたよいかを中心とした話です。
学年の発達段階に応じて、十分な理解ができるようにと、1・2年生と3〜6年生に分けて行いました。

個人情報の扱いやなりすましの恐ろしさ、課金の注意など、ちょっと怖い話もありました。
3〜6年生の方では、ネットへの投稿で知らず知らずに犯罪になってしまう例も紹介していただきました。
講演会の後は、学級懇談会を開き、話を聞いての振り返りを保護者の方が行いました。

インターネットを取り巻く環境は日々変化し、子どもたちが犯罪に巻き込まれる例も増えています。
今日の講演を機に、お家でも端末の取り扱い方法を十分に話し合って、安全に使えるようにしていきます。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの雨が上がり、9月19日(金)絶好のコンディションの中、校内持久走記録会を行いました。
信条小学校の持久走記録会は、相手と競う大会ではなく、自己の目標を達成するためにがんばる記録会です。

信条小学校の一人一人が、自分のめあてを立てて臨みました。
これまでの雨の影響で、やや走りにくい場所もありましたが、子どもたちは全力で走りました。

結果は、満足のいく子、満足できなかった子、アクシデントにも見舞われた子、などさまざまでしたが、全員が力を出し切ることができました。

保護者のみなさんや地域のみなさんがたくさん応援に駆けつけていただき、世界陸上に負けないくらいの声援と拍手で子どもたちを後押ししてくださいました。

この記録会をとおして、また一段と成長した信条っ子です。
次の活動への意欲を示した子もたくさんいました。
これからの行事もがんばります。

狂言ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)の午後、5年生が狂言ワークショップに参加してきました。
これは、長岡市芸術文化振興財団が主催し、狂言師、野村万作さんの「万作の会」の協力を得て実施したものです。

長岡リリックホールに能舞台が作られ、はじめに「柿山伏」の演目を鑑賞しました。
ワークショップですので、狂言の説明や「柿山伏」の解説も聞きました。

後半は、各学校の代表者3名が能舞台に上がり、「柿山伏」の一部分を演じました。
他の参加者も座席で、できる範囲で演じました。

子どもたちは、あまり鑑賞する機会のない古典芸能に触れ、有意義な時間を過ごしました。
万作さん、萬斎さんには残念ながらお目にかかることはできませんでしたが、中村さんから狂言のよさや楽しさをたくさん教えていただきました。

※写真撮影不可だったので、ワークショップの画像はありません。ご了承ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30