【10月30日】阪之上小学校4年生との交流会2
何よりよかったのが、山古志小学校の子どもたちが年上の立場で交流できたことです。一人一人がお姉さんの表情をして接する姿が見られたことはとてもよかったです。貴重な経験をすることができました。阪之上小学校の皆さん、ありがとうございました。
【校長室の窓】 2025-10-30 12:09 up!
【10月30日】阪之上小学校4年生との交流会1
今日、阪之上小学校4年生の皆さんが山古志小学校へ来てくれました。みんなとても協力的ですばらしい子どもばかりでした。山古志小学校の子どもたちは、障害物リレーを企画し、進行をしました。阪之上小学校からは、自己紹介ゲームや工夫された鬼ごっこ等を進めてくれました。どちらも分かりやすい説明と見事な進行でした。おかげでみんながとても楽しい時間を過ごすことができました。
【校長室の窓】 2025-10-30 12:04 up!
【10月29日】阪之上小学校4年生来校への準備、清掃
明日、阪之上小学校4年生が山古志小学校へ来校します。子どもたちはとても楽しみにしています。そして、阪之上小学校のみなさんの控室を清掃してきれいにしています。阪之上小学校4年生のみなさん、お待ちしております。
【校長室の窓】 2025-10-29 10:40 up!
【10月28日】あいさつ運動
「自分から」「相手の顔を見て」「相手に伝わる大きな声で」を目標にあいさつをする取組をしています。そして、相手からあいさつが返ってきたら、1Pゲット!オレンジ色のシールを一枚貼ることができます。子どもたちのあいさつが良くなってきています。
【校長室の窓】 2025-10-28 08:00 up!
【10月28日】体力づくり
山古志の子どもたちは毎日元気に遊んでいますが、体力や筋力に課題があることが分かってきました。そこで、体育の中にその課題解決を意識した取組を入れ、少しずつ高めていくことになりました。子どもたちは、日々がんばっています。
【校長室の窓】 2025-10-28 07:56 up!
【10月24日】10.23山古志の集い(本番)
子どもたちの思いが全国に皆様に届き、感動的なフィナーレを迎えることができました。これからは、山古志の発展を目指し、主催者側に立ち、自ら盛り上げていける人になれることを願っています。
これまでご支援、ご協力いただきました皆様には心より感謝申し上げます。
【校長室の窓】 2025-10-24 11:54 up!
【10月24日】10.23山古志の集い(準備編3)
自分のやるべきことは何かを考え、工夫しながら作業している様子が伝わってきました。その思いが伝わってきて、歌のリハーサルから感動的な表現ができました。
【校長室の窓】 2025-10-24 11:54 up!
【11月24日】10.23山古志の集い(準備編2)
同様に、山古志の集い当日も、主催者の説明を聞き、子どもたちが主体的に準備を始めました。
【校長室の窓】 2025-10-24 11:34 up!
【10月24日】10.23山古志の集い(準備編1)
今年の「山古志の集い」は、子ども主体で盛り上げるというスタンスを大切し、取り組んできました。複数回行った練習でも、子どもたちが主体的に運営し、進めてきました。
【校長室の窓】 2025-10-24 11:32 up!
【10月22日】「山古志の集い」本番に向けた練習
山古志小中学校の子どもたちは、自分たちの力で山古志の集いを盛り上げようと一生懸命練習しています。本番が楽しみです。
【校長室の窓】 2025-10-22 07:47 up!
【10月17日】10.23山古志の集い 練習の様子
始めに子どもたちの意識を高めるために、山古志中学校の五十嵐先生から中越地震当時、復興の様子について話を聞きました。やる気になった子どもたちは、その後、手話や歌の練習に励みました。
【校長室の窓】 2025-10-17 15:27 up!
【10月17日】一人一テーマの探究学習
山古志小中学校では、総合学習の時間に一人一テーマをもって探究学習を行っています。そして、小中学校のすべての先生方が児童生徒に個別について子どもの探究をサポートしています。このような取組が実現できるのは、山古志ならではのもので、少人数だからこそ可能なシステムとも言えます。主体的に取り組む子どもたちの姿を見ていると、教師として本当にうれしくなります。
【校長室の窓】 2025-10-17 07:48 up!
【10月15日】かぐら南蛮販売
10月12日(土)山古志闘牛場前で学校で育てたかぐら南蛮を販売しました。子どもたちは、声を張り上げ、笑顔で宣伝していました。その成果が出て、僅か1時間程度で30袋ほどを売り上げました。買ってくださった皆様、本当にありがとうございました!
【校長室の窓】 2025-10-15 15:39 up!
【10月10日】給食の準備の様子
山古志の子どもたちの素晴らしいところの一つに作業や活動をまじめに取り組むということです。これは、子どもたちにとってかけがいのない宝であり、将来自分自身を助けてくれることでしょう。
【校長室の窓】 2025-10-10 12:59 up!
【10月9日】太鼓クラブ
今後、様々なイベントで発表する闘牛太鼓。本番が近いこともあり、その練習に熱が入っています。指導者の松田さんも毎回一生懸命取り組んでくださっています。いつも真剣に太鼓を練習している子どもたちの技術は着実に向上しています。
【校長室の窓】 2025-10-09 07:44 up!
【10月7日】黒坂黒太郎&矢口周美コンサート
10.23山古志の集いに向けた取組である、コカリナとハーブの素敵なコンサートが行われました。どの曲も素晴らしく、感動的な雰囲気に包まれました。そこに、山古志の子どもたちは、2回も参加させていただき、「ありがとう」を歌うことができました。2回目は、黒坂黒太郎さんの生演奏に合わせて歌い、さらに感動が高まりました。
今回、子どもたちの使っているコカリナが中越地震の際に倒れた学校の桜の樹から作られたものだと知って、大変驚きました。
【校長室の窓】 2025-10-07 16:39 up!
【10月7日】コンサートのリハーサル
午後に、コカリナ奏者・黒坂黒太郎様、ヴォーカリスト・矢口周美様によるコンサートが行われます。そこに、山古志の子どもたちが出演します。黒坂黒太郎様と中越地震当時の山古志の子どもたちで作った「ありがとう」の歌をコカリナとともに合唱します。その最終リハーサルをプレイルームで行いました。
【校長室の窓】 2025-10-07 16:28 up!
【10月7日】2学期始業式
秋休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました!始業式では、小中校長の話がありました。また、中学校の先生が市民のマラソン大会を完走したことを讃えた表彰式も行われました。ほのぼのとした山古志の始業式はとても素敵です。
【校長室の窓】 2025-10-07 16:21 up!
【10月3日】かぐら南蛮の新キャラ「ナンバくん」認証式
試食会が終わった後は、子どもたちは自分たちで考えたキャラ「ナンバくん」をかぐら南蛮保存会の皆様に認証していただく式を行いました。皆さんとても喜んでくださり、子どもたちもうれしそうでした。
【校長室の窓】 2025-10-03 17:32 up!
【10月3日】かぐら南蛮アイディア料理4
料理の評価場面が、これまた素晴らしくありがたく感じました。大人が全員真剣に評価カードを書いている姿に、子どもたちはきっと何かを学び取っていたのではないかと思います。特にセブンイレブンの商品開発部の方々の真剣なまなざしは、まるで会議をしているような表情でした。
【校長室の窓】 2025-10-03 17:28 up!