10月14日 2学期がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室を訪れてみると、2学期のめあてについて みんなでを考えているところでした。 「自分からあいさつ、返事」 「忘れ物をしない」 「お友達にやさしく」 「自分のことは自分で」などなど、 子どもたちから出されたたくさんの頑張りたいことが 黒板いっぱいに書かれていました。 4月に入学し、1学期の学校生活を経験してきたことで、 次はこれを頑張ってみたい、今度はこれができるようになりたい という気持ちが、自然に生まれているようでした。 出されたたくさんの頑張りたいことを参考に、 一人ひとりが自分のめあてを決めていました。 音楽室では、4年生が合奏曲の中から 鍵盤ハーモニカやリコーダーのパートの練習をしていました。 11月8日のハートフル学習発表会で発表する曲だと 一人のお子さんが教えてくれました。 鍵盤ハーモニカの楽譜をのぞいてみると、 ♯の音も出てきて少し難しそうでしたが、 子どもたちは、やる気をもって集中して練習していました。 これから自分が挑戦する楽器のパートを決めていくようです。 第6期の生活目標は、「それぞれの行事に向けて、 自分の力を出し切ろう」です。 2学期や学習発表会などの行事に向けて頑張りたいことを考え、 めあてをもって取り組んでいきます。 発表の内容や役割、関わり方はそれぞれですが、 「頑張ったな」「楽しかったな」「みんなとつくりあげた」 など、一人ひとりが「やってよかった」と 達成感をもつ姿を目指して取り組んでまいります。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 10月9日 1学期が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、1・3・5年生の代表の人が、 1学期に頑張ったことなどを発表しました。 学習、あいさつ、委員会などでめあてをもって頑張ったこと、 その取組の中での友達や他学年の人との関わりや 自分が感じたこと、学んだことを自分の言葉で しっかりと語っていてすばらしかったです。 与板小の今年度の重点目標は、 「自分もみんなも大切に、よく考え進んで行動する子」です。 「自分もみんなも大切にする」ことを意識してきました。 1学期の間、一人ひとりが自分の命を大切に過ごせたこと、 めあてをもって頑張ったり、友達や周りの人への思いやりをもって 行動したりする姿がたくさん見られたことを とてもうれしく思っています。 校長講話では、それぞれの学年の姿から 学んだことやこれから期待することを話しました。 学年全体での頑張りはもちろん、一人ひとり 頑張ったこと、できるようになったことが たくさんあった1学期でした。 1学期の終わりに自分の成長を振り返り、 なりたい自分をもって、10月14日、 2学期のスタートを迎えてほしいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様はじめ、お世話になった皆様に 心より感謝申し上げます。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 10月8日 図形の角の学習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、三角形や四角形など、多角形の角について調べ、 角の和を求めたり、きまりを使って部分の角の大きさを 計算で求めたりしていきます。 5年竹組では、五角形の角の大きさの和に挑戦していました。 子どもたちは、五角形に様々な補助線を引きながら これまで三角形や四角形で学習してきた求め方やきまりを使って 五角形の角の和が求められないか考えました。 3つの三角形に分ける、三角形と四角形に分ける、 5つの三角形に分け360°を引く、 2つの四角形に分け180°を引くなど様々な求め方が出てきました。 5年松組では、学習してきた図形の角のきまりを使って 練習問題や応用問題に挑戦していました。 難しい問題は、友達と協力しながら考えました。 子どもたちは、様々なパターンの問題の解き方を 声を出しながら確認していました。 どちらの学級でも、友達の考え方、教師の説明を、 自分のやり方と比べながらよく聞いていました。 また、教科書に登場する「考え方モンスター」の名前が 子どもたちから自然に上がってくることから、 普段から算数の見方・考え方を働かせて 学習を進めている様子が感じられました。 10月7日ー2 町探検 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与板のまちやお店についてさらに聞いてみたいこと、 もっと知りたいことをはっきりさせるために、 再び町探検に行くことにしました。 そして、訪問したい場所ごとにグループをつくり、 調べたいことや質問したいことなどを話し合ってきました。 今日は、それぞれの訪問先の皆さんが、 子どもたちを温かく迎えてくださいました。 老舗パン屋のべっこうやさん、菓子工房大石さんは、 お店で売っているパンやお菓子などのこと、 お店の名前の由来、どんな気持ちで作っているのかなど、 質問に丁寧に答えてくださいました。 お惣菜の専門店 おかずの家さんでは、 おすすめのおかずや一日に来るお客さん、 お店をしていて大変なことなどを教えていただきました。 与板給食共同調理場では、毎日いただいている給食について 何人で何時から作っているのか、使われている食材、 給食のメニューのことなど、お話を聞くことができました。 詳しいお話を聞いて知らなかったことが分かったり、 地域の方の優しさに触れたり、 パンやお菓子、惣菜などのいい匂いに包まれたりして、 与板のまちがもっと好きになったのではないでしょうか。 学校に戻ってきた子どもたちは、 調べてきたことのまとめに意欲的に取り組んでいました。 訪問させていただいたお店の皆様、 お話を聞かせてくださった皆様、ありがとうございました。 10月7日ー1 千体川付近のごみ拾い 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、ホタルが棲む千体川の自然を守りたいという思いから、 自分たちにもできることがないか考え、 千体川付近のごみ拾いをすることになりました。 今日は、3年生みんなでごみ袋とトングを持って出かけました。 3年生は、学校を出発した時からごみを拾う気満々です。 はやる気持ちを抑えて、天地人通り〜千体川にかけて ごみ拾いをしながら歩いてゆきました。 与板の地域の人たちはマナーがよく、普通に歩いていると ごみはほとんど落ちていなかったのですが、 よくみるとごみが隠れていて、 子どもたちは見付けると次々に袋に入れていきました。 目的地の千体川に到着すると、少し時間を取って 川周辺のごみを拾いました。 一つ一つのごみは小さくても、全員で集めたごみは かなりの量になりました。 小さな取組ですが、千体川のホタルを守るために 自分たちも行動したという達成感があったと思います。 今日の体験で学んだことや感じたことをこれからの学習や 学習発表での発表に生かしていきたいと思います。 10月6日 与板町めぐり 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、コミュニティスクールディレクターの方の案内で、 与板の町の歴史について学び、町めぐりをしました。 はじめに、歴史を勉強するのは、 「どうしてそんなことが起きたのか考え、 今やこれからの生活にいかすため」 というお話をしてくださいました。 そして、遺跡から土器が見つかっている大昔の与板から、 城下町として歩んできた与板、江戸時代から街道や 信濃川の河川交通の要所として発展してきたことなどを 教えていただきました。 その後は、実際に与板のまちに出て、 井伊家与板城跡、楽山苑、井伊家与板城大手門 などを見て回りました。 特に、越後屈指の豪商・大坂屋三輪家の別荘 楽山亭 では、建物の中に入らせていただき、 きめ細やかな仕掛けと匠の技が凝らされた造りを 見せていただきました。 子どもたちは、座敷、茶室、台所など自由に見て回り 明治時代にタイムスリップしたような気分を味わいました。 与板が大好きな子どもたちにとって、 改めて与板の町の歩みを知り、 歴史に浸る一日となりました。 10月3日 ドッジボール大会 1・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、暑さのため体育館が使用できず、1・6年生の部だけ その期間中に実施できませんでした。 ようやく涼しくなり、今日の昼休みに 1年生の部と6年生の部を実施することができました。 1年生は赤白対抗、6年生は松組と竹組の学級対抗です。 1年生は、体育の時間にもドッジボールをしてきました。 全力でコートの中を駆け回り、元気いっぱいに ドッジボールを楽しみました。 陸上大会を終えたばかりの6年生は、 一段とたくましく見えます。 力強くボールを投げたり、内野と外野で連係プレーをしたり。 強い球を果敢にキャッチした時には、歓声が上がっていました。 体育館のステージ側半面では1年生が、後ろ側半面では6年生が、 それぞれドッジボールをしている姿の対比が印象的で、 6年生も、5年前はこんなだったんだなあと思ったり、 1年生の5年後の姿が想像されたりと、感慨深いものがありました。 短い時間でしたが、1年生も6年生もドッジボールを楽しみました。 10月2日 校外学習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震に備えるまちづくりについて学習しています。 先週は、中越防災安全推進機構の方から、 災害や中越地震についてのお話を聞きました。 今日は、千秋が原ふるさとの森〜アオーレ長岡〜 長岡震災アーカイブセンターきおくみらいの 見学に行ってきました。 千秋が原ふるさとの森では、米百俵の群像や リリックホールを見ました。 明け方の雨もすっかり上がり、青空に映える 迫力ある群像を見ることができました。 アオーレ長岡では、災害対策室を見学しました。 各地の様子を監視できるライブカメラや リモート会議ができる設備など、 長岡の地域を災害から守るための取組について お話を聞かせていただきました。 きおくみらいでは、お話を聞いたり体験したりして、 中越大震災の映像や被害の様子とともに、 中越大震災の際の課題や失敗から教訓を得て、 災害への備えが進められていることを学びました。 子どもたちも地震への関心が高く、 自分の家や自分にもできることについて 真剣に考えているようでした。 今日は、お弁当を持って出かけ、 長岡のいろいろな場所を訪れ見学や体験をし、 楽しく充実した一日になりました。 4年生の子どもたちは、家に帰ってから きっと今日の校外学習で見付けたことや学んだこと、 災害への備えなどを家の人に話すことと思います。 お世話になった皆様ありがとうございました。 10月1日 国語科 説明文の学習 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月には、寺泊水族館に行き海の生きものの様子も見てきました。 今日は、これまで学習してきたことを生かして、 グループの友達と協力して「いきものシート」作りに挑戦しました。 3人または2人のグループで分担し、協力して 選んだ生きものの「居場所」「体の特徴」「隠れ方」を シートにまとめていきます。 グループでどの生きもののシートを作るのか決める場面、 役割分担を相談する場面、 ヒントをもとにシートにまとめていく場面と、 シート作りの学習の過程すべてで、 友達と言葉を交わし、力を合わせ、取り組んでいきました。 1年生にとってはその学習の過程すべてが、 学びになっているのだなと感じました。 意欲満々、学習規律が身に付き、相手の話に耳を傾けられる、 そんな1年生の姿に4月からの成長が表れていました。 今日は、1年生の子どもたちの学習の様子を 小、中、高校の先生方から参観していただきました。 他校や他校種の先生方の新鮮な視点からも、 1年生の子どもたちのすてきな姿を たくさん見付けていただくことができました。 9月30日 親善陸上大会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市営陸上競技場には2000人を超える6年生が集まり、 そのすばらしい舞台で、与板小学校の6年生も 自己ベスト目指して全力で競技に臨みました。 緊張していた子も多かったですが、これまでの練習の成果を 発揮しようと、それぞれの種目で頑張っていました。 幅跳びでなかなか踏み切りが合わせられなかったけれど、 最後に集中して踏み切りを合わせて跳べた子、 長距離で粘り強く最後に追い上げを見せた子、 仲間からつないだバトンを手に全力でゴールを駆け抜けた子、 全員短距離走で最後まで全力で走り切った子などなど、 それぞれの心に残る場面、ストーリーが生まれました。 そして、たくさんの自己ベストも出ていたようです。 応援でも、応援リーダーが中心になって、 選手一人ひとりの名前を入れながら、 みんなで掛け声を合わせて応援しました。 その応援は、きっと選手に届いていたことでしょう。 暑い一日になりましたが、最後まで元気に頑張りました。 陸上競技場の舞台で全力で走ったり跳んだり 仲間を応援したりした今日一日は、かけがえのない経験になりました。 陸上練習と大会当日を通して身に付けてきたことや学んだことを これから卒業までの半年間に生かしていってくれることと思います。 9月29日 水族館の生きものの絵 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海などの生きものをたくさん見てきました。 そして、図工の時間に心の残った生きものを 描いてきました。 今日は、クレヨンで描いた生きものの背景に 絵の具で色を付けて絵を仕上げました。 一人ひとりの画用紙には、 ウミガメや大きなカニ、クマノミ、エイなど、 心に残った生きものがたくさん描かれています。 自分で選んだ色の絵の具を水で薄く溶いて、 生きものの周りにやさしく塗っていきました。 海の中を表したくてうす青色を塗っている子もいれば、 黄色やオレンジ色を塗っている子もいました。 黄色を塗った子は、描いた生きものが引き立つ様子を 「(生きものが)輝いてるみたい!」と喜んでいました。 オレンジ色を塗った子は、 「夕焼けみたいだね。」と友達と言い合っていました。 餌やりショーで見たダイバーさんを描き込む子もいれば、 海の世界に入っている自分を描いている子もいました。 海の世界を楽しみながら、描いた生きものを大切に 作品を仕上げている1年生の姿がすてきだなと思いました。 9月26日 親善陸上大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市三島郡親善陸上大会に参加します。 今朝は、その激励会を全校で行いました。 1〜5年生が花道をつくり拍手をする中、6年生が入場しました。 5年生がリードし、1〜5年生が6年生にエールを送りました。 絆学年のTシャツを着てステージ上に並んだ6年生は、 4月に比べると身長も伸び、とても大きくたくましく見えました。 4月からの様々な活動や陸上練習を通して、 心身ともに成長している様子が感じられました。 1〜5年生の応援を受けて、6年生からは、 種目ごとに大会当日に向けた決意表明が語られました。 陸上大会当日は、長岡市、三島郡から2200人の6年生が集まります。 6年生の皆さん、競技の時は一人でも、 一緒に頑張ってきた仲間、応援している家族や与板小のみんながいます。 これまで頑張ってきた自分と仲間を信じて、 自己ベスト目指して全力を尽くし、悔いのない大会にしてください! 9月25日 与板小中あいさつ運動、児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与板中の生徒会と有志ボランティア、与板小の運営委員会、 与板小のPTA厚生委員会の皆さんが、 児童玄関や学校前のT字路に立ってあいさつを呼びかけます。 中学生の皆さんは、あいさつ運動ののぼりも持って来てくれました。 登校してきた子どもたちは、いつもと違う大勢の人に驚いたり、 知っている中学生やお家の方を見付けて喜んだりしながら、 「おはようございます」のあいさつを交わしていました。 今朝の児童朝会では、ファミリー班で「たけのこニョッキ」と 「マジカルバナナ」という2つのゲームをしました。 「たけのこニョッキ」では、 タイミングをずらそうと班の友達の顔をのぞき込んだり、 タイミングが合ってしまって顔を見合わせたり…。 「マジカルバナナ」では、順番に言葉を言うのに合わせて 班のみんなの手拍子が響きました。 どちらも笑顔がいっぱいの楽しいゲームになりました。 これからも、明るいあいさつとファミリー班活動で 与板小中学校を盛り上げ、 楽しい学校生活をみんなでつくっていきましょう。 9月24日 稲刈りとはざ掛け 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地域の人と一緒に稲刈り・はざ掛けをする日なのです。 さわやかな秋晴れで絶好の稲刈り日和になりました。 地域の方のお話を聞いた後、稲刈り鎌を持って田んぼに入りました。 稲刈りは、初めて経験する子がほとんどでしたが、 友達と声を掛け合いながら張り切って刈っていきました。 先週の自然教室と同じように、ここでも、 作業を全力で楽しむカラフル学年の明るさ、逞しさが見られました。 田んぼのあぜには、みるみるうちに 刈り取った稲が積み上げられて山になっていきます。 地域の方々が、手際よく稲の束を作っていってくださいました。 地域の方が用意してくださった結束バンドを使って、 子どもたちも刈り取った稲を束ねるのに挑戦しました。 稲刈りが終わると、今度ははざ掛けです。 刈り取った稲をトラックに積み込むチームと、 学校のプールのフェンスにはざ掛けをするチームに分かれて、 作業を進めていきました。 みんな一生懸命に取り組んでいました。 張り切り過ぎて、予定よりたくさんの稲を刈ったので 作業は給食の時間ぎりぎりまでかかってしまいましたが、 達成感いっぱいのカラフル学年の子どもたちでした。 プールを取り囲むように、黄金色に輝く稲穂がずらりと並びました。 これから太陽の恵みを受けて、おいしいお米になっていくことでしょう。 5年生の刈り取ったお米がどんな味になるか楽しみです。 この後も、脱穀、籾すりと米作り体験は続きます。 春からの米づくり体験で学んできたことを基に、 これからもさらに、5年生は学習を進めていきます。 お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。 9月22日 畑の片付け 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、生活科で夏野菜の畑を片付ける日なのです。 今年は、6月から雨がほとんど降らず厳しい暑さが続いたのに、 2年生の毎日のお世話で、野菜は元気に育ちました。 野菜畑は、まだ青々としていて、 ナスやピーマン、オクラなどがたくさん実を付けています。 子どもたちは、名残惜しい野菜たちにお別れをして、 名札や留め具を取り、支柱を抜き、野菜の株を抜き、 順序よく畑を片付けていきました。 途中、大きなコオロギを見付けて喜んだり、 なかなか抜けない支柱を「大きなかぶみたいだね!」 と言いながらみんなで引っ張ったり、 大きな野菜の株を「ワッショイ、ワッショイ」 と草捨て場までお神輿のように運んだり、 作業の中にも楽しみを見付けていた2年生。 草捨て場に野菜の株を置くときに、 「今までありがとうございました」 とお礼を言っている子どもたちがいて、 大切に育てた野菜さんとの心のつながりも感じました。 最後の草取りまで頑張って、 1時間で畑はすっかりきれいに片付きました。 2年生の皆さん、 野菜を育てることで、たくさんのことを学びましたね。 9月19日 妙高自然教室 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上杉家ゆかりの林泉寺、春日山神社を見学しました。 自然の家では、雨天のため、館内オリエンテーリング、 マイスプーン作り、キャンドルセレモニーを行いました。 館内オリエンテーリングでは、グループで協力し、 声を掛け合いながら時間いっぱいまで ポイントを探すことができました。 マイスプーン作りでは、柄にする木を選んでのこぎりで切り、 金属部分を入れて、彫刻刀やペンで模様を付け、 世界に一つのマイスプーンが完成しました。 キャンドルセレモニーでは、火の守を迎え、 全員に温かい明るい火が分けられました。 その後のゲームでは、大きな声が響き渡り 笑顔がいっぱい見られました。 雨の中でも、できることを精いっぱい行い、 全力で楽しむカラフル学年の姿が見られました。 2日目は、雨も上がりました。 森の壁掛け作りをして、自然を生かした思い出の品が また一つ増えました。 一晩過ごした部屋の整理や掃除もしっかり行いました。 その後、青空の下で野外炊飯を行うことができました。 野菜係の子どもたちは、PTA行事での経験を活かして 手際よく野菜の皮をむいたり切ったりしました。 かまど係は、簡単に火をつけることができ、 火を持続させるように頑張りました。 野外で食べる自分たちでつくったカレーの味は最高でした。 与板に戻ってきた5年生は、少し疲れも見られましたが、 笑顔を見せてくれました。 この自然教室に向けての準備、当日の活動を通して、 たくさん成長したカラフル学年。 当日、体調を崩して参加がかなわなかったお子さんも含め、 カラフル学年54人みんなで、 ますます団結を深めていくことと思います。 お世話になった皆様、保護者の皆様、 大変ありがとうございました。 9月18日 自然教室に出発しました。 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、今日から2日間、妙高自然教室を実施します。 体育館で出発式を行いました。 あいにくの雨になりましたが、5年生の子どもたちの表情は明るく、 自然教室を楽しもう、成功させようという気持ちが伝わってきました。 これまで、この自然教室に向けて、役割分担しながら 準備や練習を重ねてきた5年生です。 楽しい自然教室にするためのルールも自分たちで作りました。 きっと天候にかかわらず、みんなが楽しく過ごす方法を工夫し、 行動で示してくれることと思います。 5年生も折り返し地点になり、あと半年で最高学年に進級します。 この自然教室は、6年生に向けて力を高め、団結を深めていく スタートラインにあたる行事でもあります。 バスの出発の時は、窓から見送りの職員に 笑顔で元気に手を振っていたカラフル学年の子どもたち。 スローガン「仲間と協力し、自然に思いっきり親しもう」を達成し、 5年生、関わる人、全員が楽しめる2日間をつくり上げてください。 保護者の皆様には、Home&Schoolアプリで 活動の様子等をお伝えする予定です。 9月17日 算数 面積の学習 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、円の面積の求め方を考えたり、公式を使って円や半円、 四分円(4等分した円)の面積が求められるようになってきました。 今日の5時間目、6年竹組では、複数の図形を組み合わせてできる 部分の面積を求めることに挑戦しました。 ぱっと見ただけでは難しい形ですが、よく観察するとその中に 正方形や三角形、円の一部分など、学習した図形が見えてきます。 自分たちが知っている図形を見つけて、組み合わせたり、 足したり引いたりして面積を求めるのが今日の学習のめあてです。 このめあてに迫るために、教師は、これまでに学習した 図形の面積の公式を復習したり、求め方を視覚化したり、 意図的に話合いの場を設定したりしました。 6年竹組の子どもたちは、グループの友達と話し合いながら、 面積の求め方を考えていきました。 ホワイトボード上の図形に補助線や影を描き込んだり、 計算を書き込んだり、少人数の中であれこれ言いながら、 見方・考え方を働かせて面積を求めていました。 後半は、各グループで考えた求め方を紹介し共有し合いました。 友達に自分たちの面積の求め方を分かってもらうために、 式、図、言葉を使いながら一生懸命説明する姿と、 発表者に注目してしっかり聞き取ろうとしている姿が印象的でした。 「だいたい似ている」など比べているつぶやきも聞かれました。 この日は、校内の職員のほか、市内の他の学校の先生方も参観に訪れ、 6年竹組の子どもたちの学びの姿から よりよい授業づくりについて考えました。 9月16日 寺泊水族博物館見学 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学のめあては、魚たちのひみつを見付けること、 元気な挨拶をすること、話をよく聞くことです。 水族館に到着して挨拶を終えると、2つのチームに分かれて 館内を見学しました。 寺泊水族館では、約300種の海や川などの生きものを飼育しています。 学校でも飼っている錦鯉やメダカ、玉鯖などよく見かける魚のほか、 世界中の珍しい生きものがたくさんいました。 1年生は、自分が心に残った生きものや見付けた秘密を ワークシートに記入していきました。 穴から顔を出したり引っ込めたりしているチンアナゴや、 水底に平たくなって身をひそめるクランウェルツノガエルなど、 珍しい生きものに引きつけられていました。 図鑑などで見たことがある生きものや知っている生きものを見つけて 目を輝かせたり、友達に説明したりしている人もいました。 生きものの名前は、展示の名札を見ながら 習った片仮名で頑張って書いていました。 最後は、回遊大水槽でダイバーの方の餌付けショーも見ました。 わくわくがいっぱいの楽しい見学になりました。 この後、国語で「うみのかくれんぼ」という説明文を学習します。 今日の見学で見付けたことが、次の学習でも 活かされていくことと思います。 9月12日 与板浄水場の見学 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが毎日飲んだり使ったりしている水は、 どこからどのようにしてくるのか調べるため、 長岡水道局与板営業所 与板浄水場に見学に行ってきました。 はじめに、水道局の方が、信濃川から採取した水が 水道水として家庭や学校などに送られるまでの 仕組みについて説明してくださいました。 たくさんの工程と厳しい検査を経て、水がつくられていることに 子どもたちは驚いていました。 その後、水がつくられていく行程に沿って、 浄水場を見学させていただきました。 沈でん池やろ過池など、実際に見せていただく中で 最初は濁っていた水がだんだんきれいになっていく様子に 興味津々でのぞき込む子どもたち。 最後は、無色透明のできたての水を飲ませていただき、 「いつも飲んでいる水と同じだ!」 と声を上げていました。 長岡市内の各所でつくられた水は、 妙見浄水所で最終検査をしてから水道水として使われるそうです。 普段当たり前のように、飲んだり使ったりしている水は、 たくさんの工程や検査と、安全でおいしい水を届けようという 人々の思いと努力でつくられていることを知った4年生。 今日の見学で学んだことをもとに、 水の大切さや使い方について改めて考えていくのではないかと思います。 今日から、子どもたちが楽しみにしている 与板十五夜まつりが始まります。 おまつりの約束を守り、事故やけがなどなく 地域のおまつりを楽しんでほしいと思います。 |