10月9日 1学期が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、1・3・5年生の代表の人が、 1学期に頑張ったことなどを発表しました。 学習、あいさつ、委員会などでめあてをもって頑張ったこと、 その取組の中での友達や他学年の人との関わりや 自分が感じたこと、学んだことを自分の言葉で しっかりと語っていてすばらしかったです。 与板小の今年度の重点目標は、 「自分もみんなも大切に、よく考え進んで行動する子」です。 「自分もみんなも大切にする」ことを意識してきました。 1学期の間、一人ひとりが自分の命を大切に過ごせたこと、 めあてをもって頑張ったり、友達や周りの人への思いやりをもって 行動したりする姿がたくさん見られたことを とてもうれしく思っています。 校長講話では、それぞれの学年の姿から 学んだことやこれから期待することを話しました。 学年全体での頑張りはもちろん、一人ひとり 頑張ったこと、できるようになったことが たくさんあった1学期でした。 1学期の終わりに自分の成長を振り返り、 なりたい自分をもって、10月14日、 2学期のスタートを迎えてほしいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様はじめ、お世話になった皆様に 心より感謝申し上げます。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 10月8日 図形の角の学習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、三角形や四角形など、多角形の角について調べ、 角の和を求めたり、きまりを使って部分の角の大きさを 計算で求めたりしていきます。 5年竹組では、五角形の角の大きさの和に挑戦していました。 子どもたちは、五角形に様々な補助線を引きながら これまで三角形や四角形で学習してきた求め方やきまりを使って 五角形の角の和が求められないか考えました。 3つの三角形に分ける、三角形と四角形に分ける、 5つの三角形に分け360°を引く、 2つの四角形に分け180°を引くなど様々な求め方が出てきました。 5年松組では、学習してきた図形の角のきまりを使って 練習問題や応用問題に挑戦していました。 難しい問題は、友達と協力しながら考えました。 子どもたちは、様々なパターンの問題の解き方を 声を出しながら確認していました。 どちらの学級でも、友達の考え方、教師の説明を、 自分のやり方と比べながらよく聞いていました。 また、教科書に登場する「考え方モンスター」の名前が 子どもたちから自然に上がってくることから、 普段から算数の見方・考え方を働かせて 学習を進めている様子が感じられました。 10月7日ー2 町探検 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与板のまちやお店についてさらに聞いてみたいこと、 もっと知りたいことをはっきりさせるために、 再び町探検に行くことにしました。 そして、訪問したい場所ごとにグループをつくり、 調べたいことや質問したいことなどを話し合ってきました。 今日は、それぞれの訪問先の皆さんが、 子どもたちを温かく迎えてくださいました。 老舗パン屋のべっこうやさん、菓子工房大石さんは、 お店で売っているパンやお菓子などのこと、 お店の名前の由来、どんな気持ちで作っているのかなど、 質問に丁寧に答えてくださいました。 お惣菜の専門店 おかずの家さんでは、 おすすめのおかずや一日に来るお客さん、 お店をしていて大変なことなどを教えていただきました。 与板給食共同調理場では、毎日いただいている給食について 何人で何時から作っているのか、使われている食材、 給食のメニューのことなど、お話を聞くことができました。 詳しいお話を聞いて知らなかったことが分かったり、 地域の方の優しさに触れたり、 パンやお菓子、惣菜などのいい匂いに包まれたりして、 与板のまちがもっと好きになったのではないでしょうか。 学校に戻ってきた子どもたちは、 調べてきたことのまとめに意欲的に取り組んでいました。 訪問させていただいたお店の皆様、 お話を聞かせてくださった皆様、ありがとうございました。 10月7日ー1 千体川付近のごみ拾い 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、ホタルが棲む千体川の自然を守りたいという思いから、 自分たちにもできることがないか考え、 千体川付近のごみ拾いをすることになりました。 今日は、3年生みんなでごみ袋とトングを持って出かけました。 3年生は、学校を出発した時からごみを拾う気満々です。 はやる気持ちを抑えて、天地人通り〜千体川にかけて ごみ拾いをしながら歩いてゆきました。 与板の地域の人たちはマナーがよく、普通に歩いていると ごみはほとんど落ちていなかったのですが、 よくみるとごみが隠れていて、 子どもたちは見付けると次々に袋に入れていきました。 目的地の千体川に到着すると、少し時間を取って 川周辺のごみを拾いました。 一つ一つのごみは小さくても、全員で集めたごみは かなりの量になりました。 小さな取組ですが、千体川のホタルを守るために 自分たちも行動したという達成感があったと思います。 今日の体験で学んだことや感じたことをこれからの学習や 学習発表での発表に生かしていきたいと思います。 10月6日 与板町めぐり 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、コミュニティスクールディレクターの方の案内で、 与板の町の歴史について学び、町めぐりをしました。 はじめに、歴史を勉強するのは、 「どうしてそんなことが起きたのか考え、 今やこれからの生活にいかすため」 というお話をしてくださいました。 そして、遺跡から土器が見つかっている大昔の与板から、 城下町として歩んできた与板、江戸時代から街道や 信濃川の河川交通の要所として発展してきたことなどを 教えていただきました。 その後は、実際に与板のまちに出て、 井伊家与板城跡、楽山苑、井伊家与板城大手門 などを見て回りました。 特に、越後屈指の豪商・大坂屋三輪家の別荘 楽山亭 では、建物の中に入らせていただき、 きめ細やかな仕掛けと匠の技が凝らされた造りを 見せていただきました。 子どもたちは、座敷、茶室、台所など自由に見て回り 明治時代にタイムスリップしたような気分を味わいました。 与板が大好きな子どもたちにとって、 改めて与板の町の歩みを知り、 歴史に浸る一日となりました。 10月3日 ドッジボール大会 1・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、暑さのため体育館が使用できず、1・6年生の部だけ その期間中に実施できませんでした。 ようやく涼しくなり、今日の昼休みに 1年生の部と6年生の部を実施することができました。 1年生は赤白対抗、6年生は松組と竹組の学級対抗です。 1年生は、体育の時間にもドッジボールをしてきました。 全力でコートの中を駆け回り、元気いっぱいに ドッジボールを楽しみました。 陸上大会を終えたばかりの6年生は、 一段とたくましく見えます。 力強くボールを投げたり、内野と外野で連係プレーをしたり。 強い球を果敢にキャッチした時には、歓声が上がっていました。 体育館のステージ側半面では1年生が、後ろ側半面では6年生が、 それぞれドッジボールをしている姿の対比が印象的で、 6年生も、5年前はこんなだったんだなあと思ったり、 1年生の5年後の姿が想像されたりと、感慨深いものがありました。 短い時間でしたが、1年生も6年生もドッジボールを楽しみました。 10月2日 校外学習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震に備えるまちづくりについて学習しています。 先週は、中越防災安全推進機構の方から、 災害や中越地震についてのお話を聞きました。 今日は、千秋が原ふるさとの森〜アオーレ長岡〜 長岡震災アーカイブセンターきおくみらいの 見学に行ってきました。 千秋が原ふるさとの森では、米百俵の群像や リリックホールを見ました。 明け方の雨もすっかり上がり、青空に映える 迫力ある群像を見ることができました。 アオーレ長岡では、災害対策室を見学しました。 各地の様子を監視できるライブカメラや リモート会議ができる設備など、 長岡の地域を災害から守るための取組について お話を聞かせていただきました。 きおくみらいでは、お話を聞いたり体験したりして、 中越大震災の映像や被害の様子とともに、 中越大震災の際の課題や失敗から教訓を得て、 災害への備えが進められていることを学びました。 子どもたちも地震への関心が高く、 自分の家や自分にもできることについて 真剣に考えているようでした。 今日は、お弁当を持って出かけ、 長岡のいろいろな場所を訪れ見学や体験をし、 楽しく充実した一日になりました。 4年生の子どもたちは、家に帰ってから きっと今日の校外学習で見付けたことや学んだこと、 災害への備えなどを家の人に話すことと思います。 お世話になった皆様ありがとうございました。 10月1日 国語科 説明文の学習 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月には、寺泊水族館に行き海の生きものの様子も見てきました。 今日は、これまで学習してきたことを生かして、 グループの友達と協力して「いきものシート」作りに挑戦しました。 3人または2人のグループで分担し、協力して 選んだ生きものの「居場所」「体の特徴」「隠れ方」を シートにまとめていきます。 グループでどの生きもののシートを作るのか決める場面、 役割分担を相談する場面、 ヒントをもとにシートにまとめていく場面と、 シート作りの学習の過程すべてで、 友達と言葉を交わし、力を合わせ、取り組んでいきました。 1年生にとってはその学習の過程すべてが、 学びになっているのだなと感じました。 意欲満々、学習規律が身に付き、相手の話に耳を傾けられる、 そんな1年生の姿に4月からの成長が表れていました。 今日は、1年生の子どもたちの学習の様子を 小、中、高校の先生方から参観していただきました。 他校や他校種の先生方の新鮮な視点からも、 1年生の子どもたちのすてきな姿を たくさん見付けていただくことができました。 |