川と思いっきり"触れ合う"

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(火)4年生 総合学習 柿川調査

総合的な学習の中で川について調べている4年生が、学校のすぐ近くの柿川に生物調査に行ってきました。特別講師の理科センターの先生に教えてもらいながら、たくさんの水生昆虫、エビ類、魚を捕まえて観察しました。川が育む豊かな命にビックリ!の4年生でした。

はじめは慎重に川に入っていた子たちですが、だんだん大胆に、そして最後にはずぶ濡れになるほど熱中していました。

楽しい!秋フェス!その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)PTA活動 なみがしら秋フェス2025

フェスの最後はステージ発表でした。
「BMX」「3年生ダンス」「大道芸」「1年生ダンス」「アルゴリズム体操」の5組の発表がフェスをとっても盛り上げてくれました。どの発表にも大きな拍手が送られました。
最後には中島小のクイズ大会で秋フェスを締めくくりました。

楽しい!秋フェス!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)PTA活動 なみがしら秋フェス2025

今年度は、青健連(中島地区青少年健全育成連絡協議会)主催の『中島グルメ』も体育館で同時開催しました。
杵と臼でつく「本格もちつき」には、普段はめったに見ることができない子どもたちも大興奮でした。つきたての3種類のもちはおいしかったです。
2台のキッチンカーとドーナツ販売も盛況でした。ありがとうございました。

楽しい!秋フェス!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)PTA活動 なみがしら秋フェス2025

PTA主催の秋のBIG行事『なみがしら秋フェス2025』が体育館で行われました。
「マジックカード」「ブレスレッド」「ディスゲッター」「ネイルシール」「ミニ四駆」の5つのブースは、笑顔の子どもたちでいっぱいになっていました。
PTA執行部、PTAボランティア、中学生ボランティアのみなさん、子どもたちを楽しませるために力を尽くしていただき、ありがとうございました。

中島ガーデンがオープン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(金) 中庭開放

今年度に入り、管理員が樹木の剪定をしたり、草を刈ったりして中庭がずいぶんきれいになりました。せっかくの庭なので子どもたちに開放して遊んでもらうことにしました。
この中庭は「中島ガーデン」と名付けました。昼の放送でオープンを宣伝したところ、推定50人以上が遊びに来てくれました。
おにごっこをする子、大きな声で歌う子、木の実や葉を集める子、石をめくって昆虫やミミズを探す子、きれいな石を見つける子、それぞれの遊びを見つけて時間を過ごしました。

力いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(火)6年生 長岡市三島郡親善陸上大会

前日まで降り続いた雨があがり、秋晴れの下で陸上大会が行われました。
途中で具合が悪くなる子もいなく、自分の参加種目に精一杯取り組むことができました。

宝物はどこに…

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)チャレンジ学級 たからさがしをしよう

たからを見つけるためには、指示カードをどんどん探す必要があります。そのためには、みんなで協力することが大切です。
今日は、みんなで指示カードを読み、みんなで行動するなど、仲間を意識して行動することができました。また、指示カードを取り出した箱を元通りきれいにロッカーに入れてくれる子がいたり、いらなくなったカードを先生に渡してくれる子がいたり、気が付いた子が進んで行動できたことも素敵でした。

ところで宝は…?今日のところはまだ見つからず、明日のお楽しみとなりました。

がんばれ がんばれ な〜か〜じ〜ま〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(金)6年生陸上大会壮行会

30日に行われる長岡市三島郡親善陸上大会に出場する6年生を応援しようと、5年生が中心となって壮行会を開きました。
いつもとは違い、ステージに上がって応援される立場になった6年生は、少し照れくさそうでかわいかったです。
5年生の応援リーダーはこれまで何度も練習してきた成果を発揮し、全校を盛り上げようとがんばりました。

道徳授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(木) 学習参観

全校一斉の道徳授業を参観していただきました。身近な題材を利用したり、グループになって話し合ったり、タブレットで考えを出し合ったり、役割演技したり、子どもたちの心に響く授業を心がけましたが、いかがだったでしょう?

親子で考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(木) 4年生 学校保健委員会

4年生親子対象の講演会が行われました。
講師は、長岡市の教育委員であり、インターネット利用アドバイザーとして活躍されている大久保真紀様です。「ネットの闇」ばかりではなく利点も確認しながら、情報機器をどのようにコントロールして利用していくか講義をいただきました。
1週間のネット利用時間の合計から1年間の利用時間を計算すると、数か月分もの時間をネット利用に費やしていると知り、驚きを隠せませんでした。
家に帰ってから今日の講演のことが話題になることを期待しています。

目をキラキラさせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(木)PTA活動 むつなみお話隊

2年生の教室では「アレクサンダとぜんまいねずみ」の読み聞かせをしていました。「スイミー」や「フレデリック」の作者で有名なレオレオニの作品です。私も何冊か絵本をもっているお気に入りの作家です。
みんな目をキラキラさせて聞いていました。ゲーム全盛の時代ですが、集中して読み聞かせ聞く子どもの姿は今も昔も変わらない様子を見て、少しホッとした気持ちになりました。

早く芽を出さないかな…

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(水)2年生 生活 ダイコン

夏までにたくさんの作物を実らせた2年生の畑でしたが、今度は冬に向けて大根を育てます。
管理員さんが耕して、マルチを敷いてくれた畑に、2年生は大根の種をまきました。こんな小さな種からあんな大きな根っこができるなんて、不思議ですね。
大根が収穫されたら、どんなイベントを計画しているのかな???

きれい!不思議!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(火)1年生 生活 アサガオ

1年生が大切に育てたアサガオの花で色水を作りました。花びらに水を加えて色水を作った後、魔法の薬を入れると色が見事に変わり、歓声が上がりました。
夏休みを各家庭で過ごしたアサガオは、まだもう少し花を楽しませてくれそうです。

「正解は 越後製菓」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(水)3年生 社会 製菓工場見学

3年生が越後製菓に見学に出かけました。
米菓を作る工程を教えていただき、実際に生産している様子を見せていただきました。そして苦労や工夫についてもたくさん教えていただきました。
また、清潔を保つための白衣を実際に着てみたり、製造途中のせんべいを触らせてもらったり、CMのセット立ってみたり、たくさん体験させていただきました。
帰りにはおみやげもいただき、子どもたちは大満足でした。越後製菓様には、ずーーーっと昔から小学生の見学を受け入れてもらっています。本当に感謝しています。

みんなでより良い答えを…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(水)4年生 国語

今日の4年生の国語は、「パンフレット」の学習でした。パンフレットの特徴や良いところを班のメンバーで探す学習です。
「ここだよね」「これもじゃない」など、3〜4人でワイワイ話しながらホワイトボードにまとめていきます。うまくまとめられない班には、先生が軽くアドバイスをしています。
このように「より良い答え」を探す授業内容には、班活動は最適です。「正しい答え」を求めるだけでなく「より良い答え」を出す授業に力を入れています。

実体験は大切

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(水)2年生 算数

2年生が理科室で授業をしていました。集中している雰囲気だったので、なんだろう?と思い入ってみると、「かさの表し方」の学習を行っていました。「L(リットル)」の学習です。
青と赤の水の量をリットルますで体積を量る場面では、班のみんなで協力し、より集中して取り組んでいました。
実体験を伴う学習は子どもたちの目が違います。いい雰囲気でした。

ところで、昔はリットルを「ℓ(エルの筆記体)」にしていましたが、今は「L(エルの大文字)」に変わっています。何でだろうと調べてみると、国際基準に合わせるためなのだそうです。2011年度の小学校の教科書から「L」が使われ始めたようです。

なみがしら秋フェス2025に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(木)PTA活動 執行部会

今回の議題は、10月4日(土)に行われる『なみがしら秋フェス2025』の内容についてでした。
子どもたちが大喜びしそうなワークショップ、ステージ発表、そして昨年度はコミセンで行っていたもちつきなどの青健連のイベントを、中島小の体育館で同時開催します。
今回の執行部会ではワークショップの内容を中心に話し合いました。今後、イベント当日まで、準備を重ねていく予定です。
運営をお手伝いしてくれるボランティアを募集しています。子どもの笑顔をたくさん見られる"特典"付きです!ステージ発表の募集とともに、後日プリントを配付しますので、たくさんの方から参加していただけるとうれしいです(^^♪

※今回の部会も子ども同伴OKで行っています。子どもは夜の学校で遊ぶのが楽しいようです(^_-)-☆

授業再開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(水)授業再開

夏休みがあっという間に終わり、1学期後半の授業が始まりました。今朝登校する時に「楽しみだった人」「つらかった人」「普通だった人」、どの気持ちの人も「ぜ〜んぶ偉い!」と話しました。
各教室では夏休みの課題を提出したり、思い出を話したり、新しい教科書を配ったりして初日を過ごしました。
子どもたちの声が校舎内に響き始めると、夏休み中にどんより漂っていた空気が元気に動き出した感じがします。

夏に伸びる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(月)職員研修 いじめ対応力向上研修

夏休みに入りましたが、子どもたちと同様に先生方も「この夏に伸びる!」ため職員研修を行っています。
この日の研修内容はいじめ対応力を高める研修でした。
長岡市教育委員会主催の研修の資料を使用して、いじめ事例に対してどのようにチームで対応するか話し合いました。「まずはAさんに寄り添わなくちゃ」「もう一度聞き取りした方が?」「まず家庭訪問が必要だよ」と、架空の事例にも関わらずグループ検討では真剣モードの先生方でした。


大活躍の6名

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(月)JRC委員会 新潟県JRCトレセン

JRC委員会の6名がJRC(青少年赤十字)のトレーニングセンターに参加しました。
夏休み中ですが、とても意欲的に参加したメンバーが、県内各地から集まった小学生の中に入り、どんどん自分の意見を出したり積極的に行動したり、大活躍でした!
学校に帰ってきてから報告と感想発表をしてくれましたが「参加してよかった」「JRCのことがよくわかった」と、全員笑顔でした。
今後の委員会活動の中で、この経験を生かしてくれると期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31