第6期生活目標(10月14日〜11月8日) それぞれの行事に向けて、自分の力を出し切ろう。

10月3日 ドッジボール大会 1・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に運動委員会主催のドッジボール大会を行いました。
しかし、暑さのため体育館が使用できず、1・6年生の部だけ
その期間中に実施できませんでした。
ようやく涼しくなり、今日の昼休みに
1年生の部と6年生の部を実施することができました。

1年生は赤白対抗、6年生は松組と竹組の学級対抗です。
1年生は、体育の時間にもドッジボールをしてきました。
全力でコートの中を駆け回り、元気いっぱいに
ドッジボールを楽しみました。
陸上大会を終えたばかりの6年生は、
一段とたくましく見えます。 
力強くボールを投げたり、内野と外野で連係プレーをしたり。
強い球を果敢にキャッチした時には、歓声が上がっていました。

体育館のステージ側半面では1年生が、後ろ側半面では6年生が、
それぞれドッジボールをしている姿の対比が印象的で、
6年生も、5年前はこんなだったんだなあと思ったり、
1年生の5年後の姿が想像されたりと、感慨深いものがありました。
短い時間でしたが、1年生も6年生もドッジボールを楽しみました。

10月2日 校外学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合や社会科の時間に、長岡市のことや
地震に備えるまちづくりについて学習しています。
先週は、中越防災安全推進機構の方から、
災害や中越地震についてのお話を聞きました。
今日は、千秋が原ふるさとの森〜アオーレ長岡〜
長岡震災アーカイブセンターきおくみらいの
見学に行ってきました。

千秋が原ふるさとの森では、米百俵の群像や
リリックホールを見ました。
明け方の雨もすっかり上がり、青空に映える
迫力ある群像を見ることができました。
アオーレ長岡では、災害対策室を見学しました。
各地の様子を監視できるライブカメラや
リモート会議ができる設備など、
長岡の地域を災害から守るための取組について
お話を聞かせていただきました。
きおくみらいでは、お話を聞いたり体験したりして、
中越大震災の映像や被害の様子とともに、
中越大震災の際の課題や失敗から教訓を得て、
災害への備えが進められていることを学びました。
子どもたちも地震への関心が高く、
自分の家や自分にもできることについて
真剣に考えているようでした。

今日は、お弁当を持って出かけ、
長岡のいろいろな場所を訪れ見学や体験をし、
楽しく充実した一日になりました。
4年生の子どもたちは、家に帰ってから
きっと今日の校外学習で見付けたことや学んだこと、
災害への備えなどを家の人に話すことと思います。
お世話になった皆様ありがとうございました。

10月1日 国語科 説明文の学習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、国語で説明文「うみのかくれんぼ」を学習してきました。
9月には、寺泊水族館に行き海の生きものの様子も見てきました。
今日は、これまで学習してきたことを生かして、
グループの友達と協力して「いきものシート」作りに挑戦しました。

3人または2人のグループで分担し、協力して
選んだ生きものの「居場所」「体の特徴」「隠れ方」を
シートにまとめていきます。
グループでどの生きもののシートを作るのか決める場面、
役割分担を相談する場面、
ヒントをもとにシートにまとめていく場面と、
シート作りの学習の過程すべてで、
友達と言葉を交わし、力を合わせ、取り組んでいきました。
1年生にとってはその学習の過程すべてが、
学びになっているのだなと感じました。

意欲満々、学習規律が身に付き、相手の話に耳を傾けられる、
そんな1年生の姿に4月からの成長が表れていました。
今日は、1年生の子どもたちの学習の様子を
小、中、高校の先生方から参観していただきました。
他校や他校種の先生方の新鮮な視点からも、
1年生の子どもたちのすてきな姿を
たくさん見付けていただくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31