TOP

【10月2日】授業の様子

画像1 画像1
 授業中の子どもたちは、黙々と行うときは集中して、喧々諤々と話し合うときは活発に、取り組みます。ちょうど、このときは集中してノートに自分の考えを書き表していました。

【10月2日】かぐら南蛮収穫・仕分け

画像1 画像1
 総合学習でかぐら南蛮を探究テーマにしている子どもたちは、販売に向けて仕分け作業を定期的にしています。10月12日には、山古志闘牛場で11:00から販売いたします。

【10月1日】音楽鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽が大好きな子どもたち。いつも楽しそうに歌ったり演奏したりしています。今日の音楽の授業は音楽鑑賞。しんみりと流れる曲に耳を傾けていました。こんなしっとりとした授業も素敵だと思います。

【9月30日】マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2限にマラソン記録会がありました。子どもたちはとても最後まで真剣に走りぬくことができました。終わった後は、みんな清々しい顔をしていました。大変お疲れ様でした。

【9月29日】読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは毎日本に親しんでいます。今日も、教室・図書室(同じ空間にある)では、子どもたちは本を読んでいました。気軽に本に手が伸びる山古志小中学校の図書環境はとても恵まれていると思います。

【9月26日】かぐら南蛮アイディア料理(マフィン編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合学習の時間に、かぐら南蛮料理開発をしている子どもたちは自分たちで考えた創作マフィンを作りました。前回の反省を生かして、工夫しながら調理しました。
 早速、給食の時間にみんなで食べました。かぐら南蛮マフィンは辛味と甘味が絶妙にマッチしていてとてもおいしかったです。今後、かぐら南蛮保存会の皆さんに食べてもらい、アドバイスをいただきたいと思います。

【9月26日】マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日はマラソン記録会です。そこに向けて子どもたちは必死に頑張っています。とてもつらそうに走っていましたが、ゴールすると、全員前回よりタイムが大幅に上がり、嬉しそうにしていました。「だんだん楽しくなってきた」という前向きな言葉を話す子も出てきました。本番では自己記録を伸ばせることを願っています。

【9月26日】山古志型自由進度学習(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 山古志小中学校では、学習単元によって効果的と思われるところを各自のペースで学習を進めるやり方をしています。従来型の教師が教え込む受け身の授業形式ではなく、自分で教科書や資料を読み取って理解し、問題に挑戦する主体的に学び取る学習形式です。もちろん教師は子どもに寄り添い、分からないところは丁寧に教え、分かるまでサポートします。時には、子ども同士が教え合ったり議論し合ったりする場面もあります。
 学習内容は、自分から学びとろうとしなければ身に付きません。一方、山古志小学校の子どもたちは、大変主体的に取り組み、学びを深めています。

【9月25日】朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず、全校の児童生徒が集まり、フッ化物洗口をしました。子どもたちは整然と準備、実施をしました。
 その後、「ありがとう」の歌を練習しました。周りで聞いている先生たちはその歌を聞きながらしんみりしていました。

【9月22日】外国語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは外国語の授業を楽しく、真剣に取り組んでいます。今日は、can can't などを使って、友達紹介をしていました。子どもたちは英語の発音をよく聞き分けたり積極的に話したりと感心するばかりでした。

【9月18日】「ありがとう」の歌の練習

画像1 画像1
 10月7日に行われる黒坂黒太郎さん(「ありがとう」の編詞・作曲家でコカリナ奏者)のコンサートに向けて練習しました。曲のすばらしさに思わず目頭が熱くなりました。

【9月18日】フッ化物洗口

画像1 画像1
 朝、小中学校全員でフッ化物洗口をしました。先生方に囲まれた中で、静かに淡々と行っている姿が何とも言えませんでした。

【9月18日】山古志太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のクラブ活動の時間(中学生は放課後活動)に、山古志体育館のステージで山古志太鼓の練習を行いました。太鼓の先生は、山古志の角突きのMCで有名な松田さんです。闘牛ファンの私からしてみれば、憧れの人物から教えていただいているので、いつも心の中で手を合わせながら見ています。子どもたちは暑い中でしたが、本当に一生懸命取り組んでいました。

【9月17日】朝の花の水やり

画像1 画像1
 毎朝、子どもたちは花の水やりをしています。「朝顔の種を採ったら、来年また植えよう」「この花の時期は終わりそうだね」等、素敵な会話をしながら活動しています。ほのぼのとした時間が流れています。

【9月16日】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの今日。全校朝会がありました。今日は、中学校の校長先生の話でした。世界陸上を受けて、これから始まるマラソン大会への心の持ち方についてお話がありました。

【9月12日】ひまわりの種仕分け作業

画像1 画像1
 学校の畑や他の学校、地域から採れたひまわりの種を全校児童生徒で仕分けしました。仕分け方は簡単。種を指でつぶせるほどスカスカなら廃棄。硬くて実が入っていれば来年撒くために保管。ただ、子どもの力ではなかなか難しく、指が痛いと四苦八苦。当然、先生方もみんな総動員での作業でした。

【9月11日】「ありがとう」歌の練習(黒坂黒太郎さんコカリナコンサートに向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(火)13:30〜14:30に、山古志復興交流館「おらたる」で黒坂黒太郎さんによるコンサートが開催されます。そこでは、黒坂黒太郎さんから古志小中学校の子どもたちへのコカリナ指導もしてくださる場面もあります。ぜひ、多くの方々にもお越しいただき、素敵な時間をお過ごしください。

【9月11日】黒坂黒太郎さんの動画視聴

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ありがとう」の作詞家であり、コカリナ奏者である黒坂黒太郎さんについて、動画を通して学びました。

【9月10日】木製パズル制作

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作で、木製パズルを製作しています。そのために、電動のこぎりを使って、細かいところを切っています。初めての操作なので、どきどきの作業です。

【9月9日】給食準備

画像1 画像1
 学校で大切な時間の一つである給食。子どもたちは毎日張り切って準備をしてくれます。
毎日おいしい給食をいただけることに感謝しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31