8月29日 夏休み自由チャレンジ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 興味をもったことについて調べたこと、 絵や工作、旅行記、料理など、自由チャレンジの成果を発表しました。 今日は、1時間目に5年生と1年生が、 5時間目に2年生が、発表会をしていました。 5年生は、それぞれのタブレットに頑張ったことや工夫したことなど、 自分が発表したい内容が打ち込まれていました。 教室前面のテレビには、クラスルームスクリーンというアプリを使って ランダムに次に発表する人の名前が表示されていきます。 わくわくドキドキしながら発表会が進んでいきました。 1年生は、発表の助けになるように、 「わたしは、〜をつくりました(調べました)。」 「〜といっしょにつくりました。」 「とくに見てほしいところは〜。」などのように、 黒板に話型が示されていました。 それを見ながら、どの子も自分の言葉で発表することができました。 2年生は、グループで机を寄せ合い、 作品などを見せ合いながら発表していました。 3〜4人の和気あいあいとした中で、自然に関わりが生まれていました。 黒板には、話す人と聞く人のポイントも掲示してありました。 同じ夏休みの発表でも、学年それぞれに工夫が凝らされて 子どもたちが楽しく力を付けながら、 発表したり聴き合ったりしている姿に感心しました。 1学期後半がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。 子どもたち、職員ともに、命に関わるような大きな事故などなく この日を迎え、1学期後半をスタートできたことに感謝しています。 学校生活の再開に元気いっぱいわくわくして登校した子もいれば、 不安な気持ちを抱えている子もいることと思います。 朝の全校朝会で子どもたちの気持ちを聞いてみたところ、 多くの子が、楽しみもあるけれど不安などもある様子でした。 学校生活のリズムに慣れ、活動に取り組んでいくためのヒントとして、 2つのことをお話ししました。 1つ目は、あせらない、人と比べないで、自分のペース、 友達それぞれのペースを大切にすること。 2つ目は、はじめからやる気満々でなくていい、 無理にやる気を出してから行動するのでなく、 ちょこっとトライで簡単なことから行動してみることで、 後からやる気が湧いてくることが多いということです。 各学級では、さっそく夏休み中の出来事や取組を伝え合ったり、 これからの行事や活動への見通しをもったりしていました。 少しずつ自分のペースをつかみ、 ちょこっとトライでいろいろなことに挑戦してほしいと思います。 職員も、新しい目で一人ひとりの頑張りやよさを たくさん見付けていきます。 まだまだ残暑が厳しい日が続きそうです。 熱中症にも引き続き気を付けていきます。 1学期後半からもどうぞよろしくお願いいたします。 |