〜和島小学校へようこそ〜

親善陸上大会 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日、昼休みに30日に開催され、6年生が参加する親善陸上大会の激励会を行いました。5年生の応援団リーダーのリードで、全校児童が6年生に大きい声で心を込めたエールを送りました。6年生は、出場する種目の代表者が陸上大会の目標を力強く発表しました。これまでの練習の成果を発揮し、自己の記録に向かってベストを尽くしてほしいと思います。そして、競技を通して親善を深めてほしいと思います。

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(木) 、5年生は椿の森の田んぼで稲刈りを行いました。椿の森倶楽部の皆様からご協力いただき、稲の刈り方、束の仕方やひもの結び方、はざかけの仕方など、丁寧に教えていただきました。今年は一人一人が「刈って、束ねて、かける」までの一連の作業を行いました。活動を楽しみながら、時間の限り一生懸命取り組む子どもたちの姿に皆様が感心していました。ご協力いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。

4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、図工「コロコロガーレ」の作品づくりをしています。ビー玉を転がして試しながら、楽しそうです。それぞれが工夫を凝らし、ビー玉が落ちる仕組みを考えていろいろなコースをつくっていました。

共につくる作品展 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に、グループホームわしまのおじいちゃん、おばあちゃんがつくった作品を和島小学校の職員室・会議室前の廊下に展示してくださいました。今回は、4年生が、9月12日に複合施設わしまにうかかがって、夏休みにつくった力作を展示しました。「共につくる作品展」、作品を通した交流の2回目です。9月26日まで展示の予定です。おじいさん、おばあさんが喜んでくれると嬉しいですね。

1年生 シャボン玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日に、1年生がシャボン玉遊びをしました。ストローでゆっくりと息を吹き込むと手のひらほどのシャボン玉が生まれ、風に乗って空に上がっていきます。強く息を吹くと小さなシャボン玉がいくつも出てきます。そして、ストローを束ねてゆっくりと息を吹くと、一つのシャボン玉が寄り添うように重なり、大きな泡の塊となってフワフワと漂います。子どもたちはシャボン玉遊びに夢中になっていました。

6年生 人の世に熱あれ、人間に光あれ−西光万吉の半生−

画像1 画像1
 6年生は、資料「人の世に熱あれ、人間に光あれ―西光万吉の半生―」をもとに、西光万吉はどんな思いで差別の中を生きていったのか、その時々の万吉の気持ちを考えました。苦しいことや困難なことがあっても、自分を律して差別や不合理に負けずに立ち向かっていこうとする気持ちを学びました。そして、差別がいかに人の人権を傷つけているものであるか、あってはならないことであることを確認しました。

5年生 「人には言えない私の仕事」

画像1 画像1
 5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人には言えない私の仕事」をもとに考え、と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。それをもとに、なぜ、と場で働く人へ差別をするのだろうか、差別をなくすために自分にできることや大切にしたいことを考えました。

4年生 「橋」

画像1 画像1
 4年生は、資料「橋」をもとに、登場人物の一人である「じろさく」の心情の変化から、うわさばなしを信じることをや決めつけをすることについて考えました。うわさや言い伝えに惑わされず交流をふかめていく「じろさく」の様子を通して、うわさ話や決めつけで物事を判断しない、自分で確かめることの大切さや自分で考えて行動することのよさについて考えました。

3年生 「このままではいけない」

画像1 画像1
 3年生は、資料「このままではいけない」をもとに、いじめの場面を取り上げ、誰の、どこがおかしいのか、無差別の決めつけによる行為の不合理さを確認しました。そして、被害者の気持ちや、その場にいて何も言えない主人公の気持ち、自分が主人公だったらどうするか、役割演技などを通して考えました。


2年生 「ぬりえ」

画像1 画像1
 2年は、資料「ぬりえ」をもとに、男の子、女の子という分け方による固定化されている差別意識について考えました。「男の子っぽい」「女の子っぽい」と無意識に決めつけをしているのではないか、好きなものを選んだのに、それを否定された主人公に自分なら何と言うのか考えました。

1年生 「ある日のきょうしつで」

画像1 画像1
 1年生は、資料「ある日のきょうしつで」をもとに、いじめの場面を取り上げて、何もしていない「周りで見ているだけの人」もおかしいといえるのか、いじめを傍観する児童について考えました。そして、いやなことをされている友達がいるとき、自分が周りにいる人だったらどう行動するか考えました。

全校一斉道徳公開授業・学年懇談会

 9月5日(金)の学習参観は、全校一斉の道徳公開授業を行いました。その後、学年懇談会を行いました。暑い中、多くの保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 防災食づくり授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日に、6年生がNPO法人ふるさと未来創造堂の方、長岡防災玉手箱サポーターの方を講師に災害食づくりの授業を行いました。災害が自分たちの日常生活にどのような影響与え、その中で自分たちは何ができるのかを知ることができました。また、子どもたちは、実際に災害食や紙食器を作ることで、工夫次第で災害時に自分たちもできることがあることを実感していました。

4年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日に、4年生が防災教育出前講座を行いました。きおくみらいの講師の方から、自然災害の定義、地震が起こるメカニズムや地震の被害状況などを教えていただきました。そして、地震発生時に自分の身を守るための行動について、事例やクイズをもとに考えました。難しい判断が必要な場面を想定したクイズに、子どもたちはそれぞれの考えをもって答えていました。判断が難しい場面が多いことから、普段からいろいろな場面を想像して「そなえ」ておくことが大切だそうです。ぜひ、ご家庭でも災害時の具体的な避難行動について話し合ってみてください。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1
 9月2日の朝、3名の読み聞かせボランティアの方が学校においでになり、今回は1〜3年生に、季節感や学年を考えて選定した絵本を読んでくれました。子どもたちは、静かに物語の中に入り、聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

5・6年合同体育 〜陸上練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日1限に、夏休みが明けて初めてグラウンドで陸上練習をしました。始めに「速く走るための足の動き」をテーマに基礎練習をしました。その後、50m走記録を計測しました。朝から暑さを感じる日でしたが、みんな頑張っていました。春からの記録の伸びを感じている子もいました。それぞれが自己の目標に向かって頑張りましょう。

夏休み明け全校朝会 〜暑さに負けず、元気に登校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日、夏休みも無事に終わり、静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。朝から暑さを感じる日でしたが、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができて嬉しくなりました。全校集会は、冷暖房を完備している講堂で行いました。校長の話では、長岡花火のこと、和島まつりのこと、1学期後半の学習面や生活面のまとめのことなどについて話をしました。次に、教頭が日傘の管理や屋外遊びの場所を児童と確認しました。そして、最後に全校で元気な歌声で校歌を歌いました。

児童交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの7月30日に、長岡市内各小学校の代表児童が一堂に会して児童交歓会が開催されました。6つの分科会に分かれてリモートで行われ、和島小学校からは運営委員会の6年生1名、5年生1名の2名が参加しました。分科会では、始めにレクリエーションで楽しく交流しました。その後、提案校の発表を受けて「全校児童の仲を深めるための取組」について各校で工夫していことや課題などを紹介し合いました。質問もたくさん出て、それぞれの学校の様子を知ることができ、有意義な会となりました。

夏休み前 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日に夏休み前の全校朝会を行いました。校長の話では、自身の6年生時の思い出を話ました。そして、夏休みはふだんできないことにチャレンジ、事故や病気への注意(自分の命は自分で守る)、家族の一員としてしての役割、地域行事への積極的な参加について伝えました。夏休み中、安全に気をつけ、一人一人が、いろいろなことに興味をもち、挑戦してほしいと願っています。集会後には、剣道大会の表彰式を行い、子どもたちの頑張りを讃えました。

ういてまて学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日に、水難学会から指導者を招き、ういてまて学習(着衣泳)を行いました。学年部毎に分かれ、全学年で実施しました。今年度、最後の水泳授業です。服を着た状態では水中で思い通りに動けないことを体感しました。もし、服を着たまま水に落ちるようなことがあったら、浮いて救助を待つことが、一番自分の命を守ることにつながることを教えていただきました。ペッボトルなどの浮きを使うと浮くことが楽なることも体感しながら、それぞれが服を着た状態で浮く練習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30