校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

体育祭1(タイヤとり、宅配物リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の種目は「タイヤとり」でした。時間いっぱい粘り強くタイヤを引き合う姿に、たくましさと頼もしさを感じました。
 女子種目「宅配物リレー」では、パートナーとタイミングを合わせて4個の段ボール箱を崩さないように慎重に運んでいました。4つの箱はサイズが異なるので、重ねて運ぶのに苦労したペアもいたようです。

体育祭2(借り人&縄跳び競争)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 男子種目「借り人&縄跳び競争」では、お題に合った人2人から縄跳びの縄を回してもらい、2人の生徒が跳び終えたら、縄を回した2人も一緒になり、4人でゴールを目指すというレースを行いました。保護者、地域の方々からも参加していただき、生徒たちはとても嬉しそうでした。ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。

体育祭3(大玉送り、応援合戦)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校種目「大玉送り」は、各チームで作戦を練って、並び方や運び方を工夫しました。
 応援合戦では、青軍も紅軍も熱い思いを込めて、これまでで最高のパフォーマンスを発揮することができました。

体育祭4(リレー、閉会式、全校写真)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭最後の種目は「全校リレー」でした。練習の成果が出て、どのチームもしっかりとバトンをつなぐことができました。
 閉会式では、実行委員の生徒たちがマリオのキャラクター衣装で登場し、明るく楽しく結果発表をしました。
 精一杯競技や応援に取り組んだ生徒たちは、体育祭スローガン「勝敗笑美戦(かっぱえびせん)」のように、勝っても負けても笑顔で体育祭を終えることができました。

体育祭5(パネル)

 パネル担当の生徒たちは、夏休み中から何度も集まり、リーダーを中心に協力しながらコツコツと立派なパネルを作り上げました。両軍のパネルとも迫力満点でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/20(土)体育祭の実施について

 おはようございます。
 本日の体育祭は、予定通り午前8時30分より開始いたします。天候や競技の進行状況により、時間が前後する場合がございますので、予めご了承ください。
 選手たちへの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
 皆様のご来場を心よりお待ちしております。

給食献立を2年生が考案

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年家庭科の授業で、班の仲間と考えた給食献立が今月の給食で登場します。2年生のアイデアを実現してくださった調理場の方々に感謝しながら、美味しくいただいています。他の班の献立も楽しみです。
 【2年生考案の給食献立(4〜6班)】
・9/9「我的健康献立」(6班)左の写真
 鮭のムニエル、ミニトマト、ポトフ、ごはん、牛乳
・9/16「さっぱり和風ハンバーグ定食」(5班)中央の写真
 和風ハンバーグ、のりずあえ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳
・9/17「栄養満点よくばり献立」(4班)右の写真
 鶏の唐揚げ、ごまあえ、栄養スープ、ヨーグルト、ごはん、牛乳

体育祭練習&リーダー衣装の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/12(金)1限に、グラウンドで体育祭練習を行いました。その後、各軍でリーダー衣装が紹介されました。軍のスローガンを象徴する素敵なデザインに仕上がっていました。2限は屋内で軍集会。リーダーが用意したダンス動画を見ながら、1〜3年生で一緒に何度も踊り、振付けを覚えようと頑張っていました。

体育祭に向けた軍集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/11(木)の4限に軍集会を行いました。紅軍も青軍もまずは「目隠し人探しゲーム」でアイスブレイク。声を頼りにパートナーの所へたどり着くゲームは大変盛り上がりました。その後、応援練習をしたり円陣を組んだりして、体育祭に向けて気持ちを高めていました。

第2回小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/3(水)に、小中合同あいさつ運動がスタートしました。小学生のお手本になるように、地域の方々に川中生のよい姿を見ていただけるように、参加生徒は前向きな態度であいさつ運動に取り組んでいます。今回は多くの1年生が参加しています。早く集合し、あいさつ運動をよりよくするためにどうすればよいかを考えながら行動している1年生の姿に頼もしさを感じます。

夏休み明け初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8/28(木)久しぶりの登校日、学級の仲間と和やかに夏休みの思い出を語り合う生徒の姿が見られました。全校集会では、広島派遣に参加した代表生徒の発表を聞いたり、体育祭の競技内容を確認したりしました。4時間目には、学年委員会主催のGrow-UP「全校ドッヂボール大会」が行われました。体育祭の紅軍、青軍のメンバーでチームを組み、協力して楽しくプレーすることができました。夏休み明け初日、よく頑張りました!

保育実習

 7/3(木)に3年家庭科の授業で、「かわぐち保育園」年長児クラスの園児の皆さんから川口中学校に来てもらい、保育実習を行いました。体育館でしっぽ取りゲームをしたり、図書室でバルーン人形を一緒に作ったりしました。園児の皆さんに喜んでもらえるよう、優しく声を掛けたり、移動の際には手をつないで歩くペースを合わせたりして、3年生は相手のことをよく考えて対応していました。とても貴重な体験だったと思います。暑い中、川口中学校へお越しくださった「かわぐち保育園」の先生方、園児の皆さん、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の様子

6/26(木)に1年生は「お口の健康教室」、2年生は職場体験学習に向けた「マナー講習会」、3年生は七夕に向けた短冊づくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園見学

 6/17(火)に3年生家庭科の授業で保育園見学を実施しました。
 お隣の「かわぐち保育園」で、園長先生から園児の年齢による違い、それぞれの年齢の園児へのかかわり方等についての説明をしていただいたり、教室内や屋外での園児の皆さんの様子を見学させていただいたりしました。
 7月には、園児の皆さんとの交流会が予定されているため、3年生はとても真剣な様子で、メモをとりながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
6/3(火)〜6/5(木)の3日間、小中合同あいさつ運動が行われました。
川中生の明るいあいさつは、学校の仲間だけでなく地域の方々にも元気を与えます。
今後も、日頃のあいさつを大切にして過ごしてほしいと思います。
3日間、地域の方々からもあいさつ運動にご参加いただき、厚く御礼申し上げます。

中越地区大会激励会

5/30(金)に中越地区大会激励会が行われました。
大会に参加する生徒たちは、堂々と決意発表をしました。
応援生徒たちによる心のこもった応援は、選手を勇気づけたと思います。
激励会・オープンスクールに来校くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

画像1 画像1
5月21日に生徒総会が行われました。
今年度の生徒会(新生会)の活動計画について、協議が行われました。
どのクラスからも多くの質問が出され、活発な質疑応答となりました。

生徒朝会

画像1 画像1
生徒朝会で、夏服のルールについて確認しました。
生活向上委員会の生徒が、よい例と悪い例を実演しながら分かりやすく説明しました。

第1回避難訓練

画像1 画像1
6限に洪水災害を想定した避難訓練を実施しました。
どの学年も真剣な態度で取り組み、スムーズに校舎3階へ避難することができました。


基礎テスト

画像1 画像1
1、3年で今年度初の基礎テストが行われました。1年生は国語、3年生は英語を受けました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30