2年生 「ぬりえ」
2年は、資料「ぬりえ」をもとに、男の子、女の子という分け方による固定化されている差別意識について考えました。「男の子っぽい」「女の子っぽい」と無意識に決めつけをしているのではないか、好きなものを選んだのに、それを否定された主人公に自分なら何と言うのか考えました。
【お知らせ】 2025-09-10 15:14 up!
1年生 「ある日のきょうしつで」
1年生は、資料「ある日のきょうしつで」をもとに、いじめの場面を取り上げて、何もしていない「周りで見ているだけの人」もおかしいといえるのか、いじめを傍観する児童について考えました。そして、いやなことをされている友達がいるとき、自分が周りにいる人だったらどう行動するか考えました。
【お知らせ】 2025-09-10 15:11 up!
全校一斉道徳公開授業・学年懇談会
9月5日(金)の学習参観は、全校一斉の道徳公開授業を行いました。その後、学年懇談会を行いました。暑い中、多くの保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-09-10 14:55 up!
6年生 防災食づくり授業
9月2日に、6年生がNPO法人ふるさと未来創造堂の方、長岡防災玉手箱サポーターの方を講師に災害食づくりの授業を行いました。災害が自分たちの日常生活にどのような影響与え、その中で自分たちは何ができるのかを知ることができました。また、子どもたちは、実際に災害食や紙食器を作ることで、工夫次第で災害時に自分たちもできることがあることを実感していました。
【お知らせ】 2025-09-08 11:51 up!
4年生 防災学習
9月4日に、4年生が防災教育出前講座を行いました。きおくみらいの講師の方から、自然災害の定義、地震が起こるメカニズムや地震の被害状況などを教えていただきました。そして、地震発生時に自分の身を守るための行動について、事例やクイズをもとに考えました。難しい判断が必要な場面を想定したクイズに、子どもたちはそれぞれの考えをもって答えていました。判断が難しい場面が多いことから、普段からいろいろな場面を想像して「そなえ」ておくことが大切だそうです。ぜひ、ご家庭でも災害時の具体的な避難行動について話し合ってみてください。
【お知らせ】 2025-09-05 12:00 up!
読み聞かせボランティア
9月2日の朝、3名の読み聞かせボランティアの方が学校においでになり、今回は1〜3年生に、季節感や学年を考えて選定した絵本を読んでくれました。子どもたちは、静かに物語の中に入り、聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-09-04 10:12 up!
5・6年合同体育 〜陸上練習〜
9月1日1限に、夏休みが明けて初めてグラウンドで陸上練習をしました。始めに「速く走るための足の動き」をテーマに基礎練習をしました。その後、50m走記録を計測しました。朝から暑さを感じる日でしたが、みんな頑張っていました。春からの記録の伸びを感じている子もいました。それぞれが自己の目標に向かって頑張りましょう。
【お知らせ】 2025-09-01 11:28 up!
夏休み明け全校朝会 〜暑さに負けず、元気に登校〜
8月26日、夏休みも無事に終わり、静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。朝から暑さを感じる日でしたが、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができて嬉しくなりました。全校集会は、冷暖房を完備している講堂で行いました。校長の話では、長岡花火のこと、和島まつりのこと、1学期後半の学習面や生活面のまとめのことなどについて話をしました。次に、教頭が日傘の管理や屋外遊びの場所を児童と確認しました。そして、最後に全校で元気な歌声で校歌を歌いました。
【お知らせ】 2025-08-29 15:54 up!
児童交歓会
夏休みの7月30日に、長岡市内各小学校の代表児童が一堂に会して児童交歓会が開催されました。6つの分科会に分かれてリモートで行われ、和島小学校からは運営委員会の6年生1名、5年生1名の2名が参加しました。分科会では、始めにレクリエーションで楽しく交流しました。その後、提案校の発表を受けて「全校児童の仲を深めるための取組」について各校で工夫していことや課題などを紹介し合いました。質問もたくさん出て、それぞれの学校の様子を知ることができ、有意義な会となりました。
【お知らせ】 2025-07-31 09:27 up!
夏休み前 全校朝会
7月25日に夏休み前の全校朝会を行いました。校長の話では、自身の6年生時の思い出を話ました。そして、夏休みはふだんできないことにチャレンジ、事故や病気への注意(自分の命は自分で守る)、家族の一員としてしての役割、地域行事への積極的な参加について伝えました。夏休み中、安全に気をつけ、一人一人が、いろいろなことに興味をもち、挑戦してほしいと願っています。集会後には、剣道大会の表彰式を行い、子どもたちの頑張りを讃えました。
【お知らせ】 2025-07-31 08:57 up!
ういてまて学習
7月22日に、水難学会から指導者を招き、ういてまて学習(着衣泳)を行いました。学年部毎に分かれ、全学年で実施しました。今年度、最後の水泳授業です。服を着た状態では水中で思い通りに動けないことを体感しました。もし、服を着たまま水に落ちるようなことがあったら、浮いて救助を待つことが、一番自分の命を守ることにつながることを教えていただきました。ペッボトルなどの浮きを使うと浮くことが楽なることも体感しながら、それぞれが服を着た状態で浮く練習をしました。
【お知らせ】 2025-07-30 12:41 up!
6年生 平和学習
7月15日、6年生は長岡造形大の学生さんと長岡青年会議所の方、2名の講師においでいただき、平和学習を行いました。1945年8月1日、日本時間午後10時30分から1時間半にわたり、焼夷弾をはじめとする爆弾が落とされ、長岡空襲がありました。その悲惨な出来事を振り返り、戦争はしてはいけない、平和を守るために自分たちにできることは何かを6年生なりに考えました。
【お知らせ】 2025-07-30 12:28 up!
3年生 PTA学年行事
7月14日に、3年生のPTA親子活動を行いました。親子で体を動かしながら、スキンシップを図る多様な活動を行いました。みんな楽しそうに関わり合っていました。体も心も温かくなっているようでした。ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様 、ご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-30 12:10 up!
5年生 社会科校外学習 〜寺泊漁港〜
7月15日、5年生は、社会科「水産業のさかんな地域」の一環で寺泊漁港の見学に出かけてきました。漁から帰ってきた漁船の水揚げの様子を見ることができ、獲れた魚がどのように管理されているかを学びました。
【お知らせ】 2025-07-30 12:08 up!
2年生 PTA学年行事
7月11日、2年生のPTA学年行事が行われました。ご多用の中、学年行事にご参加いただきありがとうございました。子どもたちは、朝からどんな活動をするのかわくわくしていたようです。おうちの方と9マス鬼ごっこをしたり、絵を描いたりとみんなで楽しく活動できました。ご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-29 14:52 up!
1年生 PTA学年行事
7月10日、1年生のPTA親子行事が行われました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。おうちの方と一緒にボッチャを思う存分楽しみ、とても嬉しそうでした。親子で笑顔いっぱいのひとときでした。その後、給食試食会、タブレットの説明会を行いました。ご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-29 14:44 up!
6年生 修学旅行
7月10日、11日の2日間、6年生が佐渡への修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、順調に活動を進めることができました。1日目はフェリーに乗ってゆったりと佐渡へ向かい、砂金採り、たらい舟、太鼓体験を行い、旅館で宿泊しました。2日目は、きらりうむ佐渡(VR体験)、佐渡金山見学、海中透視船で遊覧、イカ裂き体験を行い、ジェットフォイルに乗って帰ってきました。佐渡の自然や文化、歴史に触れ、佐渡でなければできないたくさんの体験をし、充実した2日間となりました。6年間の中でも大きな行事であり、思い出になる修学旅行が無事に終了しました。送り出してくださった保護者、ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-25 11:52 up!
3年生 「見つけよう 和島のじまん」
7月9日、3年生は、学芸員の方の案内で、桐原石部神社、妙法寺、椿の森を周り、歴史的な価値や人々とのつながりを学びました。和島には昔もっとたくさんの神社があり、神様を祀っていたことや、上杉謙信や良寛様も訪れた椿の森など、初めて聞く話にみんな驚いていました。
【お知らせ】 2025-07-25 11:51 up!
1年生 校外学習 〜越後丘陵公園〜
7月8日、1年生が越後丘陵公園に出かけてきました。天気に恵まれ、冷たい水と広い遊び場で思い切り水遊びを楽しんできました。また、室内のキッズスペースで、涼みながらの活動も楽しんできました。ボランティアとしてご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-07-25 11:28 up!
グループホームわしま 共につくる作品展
グールホームわしまのおじいちゃん、おばあちゃんがつくった作品を職員室・会議室前の廊下に展示してくださいました。時間をかけて少しずつくったすてきな作品を子どもたちに見てもらいたいと、思いのこもった作品展です。期間は7月7日〜25日までです。おじいちゃん、おばあさんの力作が並び、子どもたちも見入っていました。9月には、4年生が複合施設わしまに作品を展示し、作品を通した交流を行う予定です。
【お知らせ】 2025-07-08 15:39 up!