【4年生】 音楽 「ハッピーコンサートに向けての練習」
今年は、楽曲が難しいのにも関わらず、サポート楽器に多くのこどもたちが応募してくれました。毎日意欲的に練習する姿がとても印象的でした。オーディションも終わり、それぞれのパートに分かれての練習が始まっています。合唱は、きれいな声で歌うことや、声の大きさなどを意識して練習を重ねていきます。今後のこどもたちの成長が楽しみです。 【4年生】 体育 「バレーボール」
前回の授業から、ラリーを長く続ける練習をしています。4人のグループをつくり、優しくボールをパスしてラリーを楽しんでいる様子が見られました。またサーブの練習も始まり、頭の上からサーブをする方法も習得しました。今後はゲームに向けて練習を重ねていきます。 【6年生】パラアスリート派遣事業
パラリンピックのアイスホッケーで活躍された上原大祐選手にお越しいただきました。前半は上原選手の話をお聞きし、後半は代表児童による車いすバスケ体験を行いました。パラリンピックのメダルも触らせていただき、「重い!」と驚きながら触っていました。
【2年生】図工「くしゃくしゃぎゅっ」
紙袋にくしゃくしゃにした新聞紙をいくつも詰めて、どんな形に見えるかよーく見て、見えたものに飾りを付けました。紙袋が、動物、あめ玉、お肉などに変身しました。
袋の口をぐるぐるしばって、ひもで「ぎゅっ」と結ぶ作業も大変良い経験となりました。
【6年生】総合の時間に
先日行った募金活動の振り返りをしました。よかったところ、改善点を出し合い、今後の活動につなげていきたいと思います。出てきた改善点をもとに次の募金活動に向けて準備を始めました。
【5年生】音楽 「ハッピーコンサートの練習が始まりました」
10月末に開催される「ハッピーコンサート」に向けて、音楽の練習が始まりました。 こどもたちは合奏曲「RPG」と合唱曲「一つの明かりで」の練習に一生懸命取り組んでいます。
また、一部の楽器のオーディションも行われており、休み時間にはリコーダーや鍵盤ハーモニカを熱心に練習する姿が見られます。 本番に向けて、子供たちのさらなる成長と活躍にご期待ください。 今後ともご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【2年生】PTA学年行事「オリジナルフォトフレーム制作」
紙製のフレームに様々な材料を飾り付けて、オリジナルフォトフレームを作りました。個々で持ち寄った材料に加え、役員さんからも様々な材料を用意していただき、子どもたちはわくわくしながら制作に取り掛かりました。
キラキラテープや折り紙、イラスト、シールなどきれいな装飾が施され、文字通り「オリジナルフォトフレーム」が完成しました。子どもたちは満足そうな表情でした。お家の方と共に楽しいひとときを過ごすことができました。 役員の皆様、早い時期からの準備と当日の進行どうもありがとうございました。
【2年生】生活科「ダイコンの種まき」
【4年生】 算数 「垂直と平行」
【6年生】「絆の花火」プロジェクト 初の募金活動!
長岡空襲や中越地震、能登半島地震でつらい思いをした人たちを元気づけたいという思いをもっているきずな学年の子どもたちです。昨年度の6年生の思いも受け継ぎ、人々を元気づけるための「絆の花火」を上げたいと考え、募金活動を始めました。今回は地元のスーパーで募金活動をさせていただきました。
【6年生】「絆の花火」プロジェクト
総合でNPOフェニックスの大原様、長岡花火財団の戸田様よりお越しいただきました。6年生のこれまでの学びや思いを発表したり、大原様や戸田様よりNPOフェニックスの活動や花火をあげるにあたって大事にしていること等についてお話していただきました。これから6年生の学習に協力してほしいという思いを伝えました。
【5年生】総合 「福田さんからのお話」
かがやき学年のお米作りでお世話になっている福田さんをお招きし、今回は事前に子どもたちが考えた質問に答えてくださる形で学習会が進みました。お米作りに関する疑問から、長部農場で栽培されている野菜についての質問まで、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。今年は、過去最高の収穫量になりそうということで収穫祭が楽しみです。
【2年生】体育 「体ほぐし運動」
体育では、「体ほぐし運動」をしました。久しぶりに運動をする子もいたようですが、グループごとのフラフープ渡しやドッジボールをして盛り上がりました。まだまだ暑い日が続きますが、しっかりと水分補給や休憩を入れながら、体育や休み時間にたくさん体を動かしていきたいと思います。 【4年生】 理科 「ヘチマの観察」
子どもたちの背よりも高く伸び、葉も顔より大きくなりました。真剣にスケッチしながらとても驚いている様子が見られました。ヘチマや花を触りながら質感を確認したり、葉の大きさを測ってどれくらい大きくなったか調べたりして、学びを深めました。 【5年生】総合 「味噌つくり」
総合的な学習の時間に、学年全体でみそ作りを行っています。
今回は、「天地返し」という工程を行いました。これは、容器の底にあるみそと上部にあるみそを混ぜ合わせ、発酵を均一に進めるための大切な作業です。 子どもたちは、前回作った時よりも、みそが発酵していい香りがすること、そして、よりみそらしい色になっていることに気づき、とても喜んでいました。完成がさらに楽しみになったようです。
4年生 学活
久しぶりに仲間と会えてうれしそうな表情がたくさん見られました。名探偵ゲームをしながら久しぶりの友達と夏休みのことを話たり、謎を解いたりしながら仲を深めました。休み時間も、まだ暑さが残る中ですがドッチボールやバスケをして元気に遊んでいました。 にじ学年のみんなが笑顔で学校に来てくれて嬉しく思います。9月からはハッピーコンサートに向けて少しずつ準備をしていきます。 【5年生】成長と絆を育んだ大自然での体験
先日行われた自然教室では、子どもたちは沢登りやカヌー、薪を使った野外炊飯など、豊かな自然の中での貴重な体験を通して大きく成長しました。
初めての沢登りやカヌーでの体験では協力することの大切さや達成感を味わいました。火を起こすところから自分たちで行った野外炊飯では、役割分担や工夫することの重要性を学び、自分たちで作り上げた食事の美味しさに感動していました。互いを思いやり、助け合う姿は、今後の学校生活にも良い影響を与えてくれることと確信しています。 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの自然教室へのご理解と温かいご支援、そして準備にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
4年生 体験入学生のお別れ会
お別れ会では、クラスの子どもたちが考えた出し物をしました。ゲームやカラオケ、お笑いなど様々な企画を通して、別れを惜しみながらも、最後に笑顔あふれる時間を過ごすことができました。 また一緒に遊んだり、話したりできる日が来ることをみんなで願っています。 2年生 体験入学生のお別れ会
おにごっこやドッヂボール、じゃんけん列車など、笑顔で楽しむ様子が見られました。 あっという間の1か月、2年4組にとっても幸せな時間になりました! 大切なクラスメートの1人として、今後の活躍を心から願っています。 素敵な思い出を胸に、私たちも頑張ります! 【5年生】「自然教室に向けて準備が進んでいます」
いよいよ待ちに待った自然教室が近づいてきました。子どもたちは本番に向けて、キャンプファイヤーの練習やその他の様々な活動の準備に一生懸命取り組んでいます。
火の神やスタンツの練習では、仲間と協力して役割を分担したり、みんなで盛り上がるための工夫を考えたりと、真剣な表情と笑顔があふれています。 自然の中でしかできない活動を通して、一人一人が成長できる貴重な時間になることと思います。当日は安全に気をつけながら、思いきり楽しんで活動に参加してほしいです。
|