第6期生活目標(10月14日〜11月8日) それぞれの行事に向けて、自分の力を出し切ろう。

9月16日 寺泊水族博物館見学 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、バスに乗って寺泊水族館に見学に行ってきました。
見学のめあては、魚たちのひみつを見付けること、
元気な挨拶をすること、話をよく聞くことです。
水族館に到着して挨拶を終えると、2つのチームに分かれて
館内を見学しました。

寺泊水族館では、約300種の海や川などの生きものを飼育しています。
学校でも飼っている錦鯉やメダカ、玉鯖などよく見かける魚のほか、
世界中の珍しい生きものがたくさんいました。
1年生は、自分が心に残った生きものや見付けた秘密を
ワークシートに記入していきました。
穴から顔を出したり引っ込めたりしているチンアナゴや、
水底に平たくなって身をひそめるクランウェルツノガエルなど、
珍しい生きものに引きつけられていました。
図鑑などで見たことがある生きものや知っている生きものを見つけて
目を輝かせたり、友達に説明したりしている人もいました。
生きものの名前は、展示の名札を見ながら
習った片仮名で頑張って書いていました。

最後は、回遊大水槽でダイバーの方の餌付けショーも見ました。
わくわくがいっぱいの楽しい見学になりました。
この後、国語で「うみのかくれんぼ」という説明文を学習します。
今日の見学で見付けたことが、次の学習でも
活かされていくことと思います。

9月12日 与板浄水場の見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、
自分たちが毎日飲んだり使ったりしている水は、
どこからどのようにしてくるのか調べるため、
長岡水道局与板営業所 与板浄水場に見学に行ってきました。

はじめに、水道局の方が、信濃川から採取した水が
水道水として家庭や学校などに送られるまでの
仕組みについて説明してくださいました。
たくさんの工程と厳しい検査を経て、水がつくられていることに
子どもたちは驚いていました。
その後、水がつくられていく行程に沿って、
浄水場を見学させていただきました。
沈でん池やろ過池など、実際に見せていただく中で
最初は濁っていた水がだんだんきれいになっていく様子に
興味津々でのぞき込む子どもたち。
最後は、無色透明のできたての水を飲ませていただき、
「いつも飲んでいる水と同じだ!」
と声を上げていました。

長岡市内の各所でつくられた水は、
妙見浄水所で最終検査をしてから水道水として使われるそうです。
普段当たり前のように、飲んだり使ったりしている水は、
たくさんの工程や検査と、安全でおいしい水を届けようという
人々の思いと努力でつくられていることを知った4年生。
今日の見学で学んだことをもとに、
水の大切さや使い方について改めて考えていくのではないかと思います。

今日から、子どもたちが楽しみにしている
与板十五夜まつりが始まります。
おまつりの約束を守り、事故やけがなどなく
地域のおまつりを楽しんでほしいと思います。

9月11日 校内オリエンテーリング 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、1週間後の妙高自然教室に向けて、
校内オリエンテーリングを行いました。

オリエンテーリングのめあては、「協力して絆を深める」です。
今日の校内オリエンテーリングでも、
8か所のポイントの場所が示された地図を手に、
ルールを守る、班のみんなと協力し一緒に行動する、
安全に気を付ける、などを意識しながら行いました。
よく知っている校舎内ですが、
ポイントの紙が見つかりにくい場所に貼ってあるところもあり、
5年生は班の仲間と手分けをしながら一生懸命探し、
見つかった時には、「あったよ!」と
歓声が上がっていました。
また、残り時間を考えて声を掛け合う姿も見られました。

今日は、記号ポイント、クイズの解答、時間ポイントで
145点をとった4班が1位になりましたが、
どの班も頑張りました。
自然教室に向けて、さらに頑張りたい課題も見つかりました。
当日は、天候に恵まれ大自然の中で、安全に思い切り
オリエンテーリングを楽しめることを願っています。

9月10日 十五夜まつり屋台の見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の12日(金)から、「与板十五夜まつり」が行われます。
4年生は、与板の人々のまつりへの想いを知るために、
この日、十五夜まつりに関わる方からお話を聞いたり、
祭りで使われる屋台を見学したりしてきました。

はじめに、中町の屋台を見せていただきました。
そして、与板十五夜まつり保存協議会の会長さんや
十五夜まつりに詳しい地域の方、
コミュニティスクールのディレクターさんから、
十五夜祭りの歴史やあらましをお聞きしました。
子どもたちも質問し、それにも答えてくださいました。
そのあとは、都野神社へ向かい、上町の屋台も見学しました。
会長さんから、登り屋台の坂のお話もお聞きしました。
坂の路面や壁面には、長年の登り屋台で刻まれた跡が残っていて、
登り屋台の激しさ、勇壮さがうかがわれました。

子どもたちは、十五夜まつりの歴史や地域の方々がまつりのために
一生懸命準備してくださっていることを知り、
十五夜まつりがますます楽しみになったようです。
屋台の迫力や装飾にも心を動かされていました。
4年生の中にも、屋台に乗る子がいます。
4年生は、今日学んだことや感じたことを心に留めながら、
今年の十五夜まつりを見たり参加したりすることと思います。

9月9日 スーパーマーケット見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」で
スーパーマーケットで働く人について学習してきました。
今日は、これまでの学習を受けてスーパーマーケットの
秘密を探るため、マルイ与板店様に見学に行きました。

スーパーマルイ与板店は、家の人がよく利用している
子どもたちにとってなじみの深いスーパーマーケットです。
お店の中では組ごとに分かれて、売り場とバックヤードを
交代で見学させていただきました。
子どもたちは、売り場で見付けたことや
お店の方から教えていただいたことをメモしていきました。
普段は入ることのできないバックヤードでは、
魚や野菜の加工の様子なども見せていただきました。
店内の見学をひと通り終えると、店長さんが、
事前にお届けした質問をもとに、
スーパーマルイ与板店についての説明をしてくださいました。

この見学を通して、家の人やたくさんのお客さんが利用している
マルイ与板店の工夫や秘密をたくさん見付けられたようです。
見学させていただいたことをもとに、
これからの学習を進めていきます。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

9月8日 陸上練習オリエンテーション 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が昼休みに陸上練習に向けたオリエンテーションを行いました。

今年度の陸上大会は、100m、男子1500m、女子800m、走り幅跳び、
全員短距離(50m)走、男女混合400mリレーの種目があります。
オリエンテーションでは、種目練習を担当する職員と
子どもたちとの顔合わせを行いました。
そして、各種目担当から、親善陸上大会の意義や
自分が小学生だった時の経験など、陸上練習に向けた話がありました。
6年生は、しっかりと話を聞いていました。
その後は、種目別に分かれて、リーダー、副リーダーを
決めました。

これから、放課後や体育の時間を中心に
陸上練習に取り組んでいきます。
長岡市三島郡小学校親善陸上大会は、9月30日に
長岡市営陸上競技場で行われます。
練習期間は短いですが、熱中症予防に十分努めながら、
達成感のもてる練習、大会にしていきたいと思います。

9月5日 10よりおおきいかず 1年生  5学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、算数で「10よりおおきいかず」を学習しています。
授業のはじめには、
2とび、5とびで数えるアニメーション映像を見ながら、
数を唱えたり、歌を口ずさんだり、手拍子をしたりして、
楽しく算数の学習に入っていきました。
子どもたちから、
「もうちょっとだけ遅くして!」
「やった!全部言えた」
「今度はちょっとはやくしていいよ」
などの声が上がり、考えながら挑戦している様子が
伝わってきました。

教科書を使った学習が始まると、
「10に2をたしたかずは( )」などの問題で、
問題文を読むこと、ブロックを使って操作すること、
式に表すこと、声に出して式を読むことなどを
一人ひとりが実際に体験しながら学習が進んでいきました。
五感を使ったり、半具体物の操作を取り入れたりしながら、
実際の場面や数、式と結び付けていくことは、
1年生では特に大切だと子どもたちの姿から感じました。

今日は、5年生のPTA学年行事が行われました。
18日からの妙高自然教室に向けて、
カレー作りやキャンプファイヤーのレクリエーションなどを
親子で楽しみました。
親子の触れ合いとともに、自然教室に向けての意欲を高める
とてもよい機会になりました。
役員をはじめ保護者の皆様、ありがとうございました。

9月4日 米百俵号が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、長岡市立図書館の米百俵号が来る日でした。
米百俵号は、図書館から離れた地域の学校や園、公民館などに
本や図書館のサービスを届ける移動図書館車です。
与板小学校には、今年度は8回、
清掃がなく昼休みが長い木曜日に来てくださいます。

今日も給食が終わると、子どもたちが集まってきました。
1台の車の中に、様々なジャンルの本が約2000冊
積み込まれているそうです。
自分の好きな分野の本を探したり、友達と
「あー、この本おもしろそう!」
「〇〇の本があったよ」
など会話を交わしたりしながら選んでいました。
「何冊まで借りられるんですか?」と係の方に質問し、
20冊まで借りられることを聞いてびっくりしている子もいました。

長岡市立図書館からは、各学級にもまとまった数の本を配本し
定期的に入れ替えていただいています。
様々なメディアが発達している現代ですが、
本を手に取ることでしか得られない感動もあるかと思います。
また、読書には様々な効果があることが知られています。
これからも、市立図書館や米百俵号、学校図書室などを活用し、
子どものころから本に親しみ、本を読む楽しみを
たくさん体験していってほしいと思います。

9月3日 プレルボール 4年生、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までに比べ少し気温が下がった体育館で、
3時間目に4年生、4時間目に3年生が、
それぞれプレルボールの学習をしていました。

プレルボールは、2011年から小学校体育に取り入れられた
比較的新しいネット型ゲームです。
バレーボールとテニスを合わせたようなゲームで、
ボールをこぶしや手のひらや手首や腕で打ってバウンドさせ、
決められた回数の中で、パスしたり相手のコートに返したりして、
チームで力を合わせて勝敗を競い合います。
柔らかく軽いボールを使い、バウンドさせることで、
ボール操作をしやすくラリーが続きやすいゲームになっています。

4年生は、4〜5人のグループで
ボールをバウンドさせながらパスし合ったり、
バウンドさせたボールを的に当てたりする練習をしていました。
自分が思ったところにボールをコントロールできるよう
友達と声を掛け合いながら練習していました。
3年生は、2人対2人で向かい合ってコートに入り、
ボールをバウンドさせて相手コートに入れたり、
返ってきたボールをバウンドさせて友達にパスしたり
する練習をしていました。
どちらの学年も、全員がボールを投げたり捕ったり、
友達の動きに合わせて動いたりする場面がありました。
プレルボールを通して、どの子もネット型ゲームの楽しさに触れ、
運動することの喜びを味わってほしいと思います。

9月2日 自然教室に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、9月18日〜19日に自然教室で
国立妙高青少年自然の家に行って活動してきます。
今週から、その事前学習や準備が始まりました。
5年生教室の廊下には、見通しをもって進められるように
自然教室当日までの準備や学習の日程が掲示されています。

今日は、それぞれの係に分かれて活動しました。
リーダーは、楽しい自然教室にするために
スローガンを受けたカラフル学年のきまりを考えていました。
ナビゲーターは、林泉寺や春日山城のことがよく分かるように
パンフレットづくりに向けて取り組んでいました。
副班長は、みんなが楽しく気持ちよく過ごすための
バスの中での過ごし方のきまりについて考えていました。
キャンプファイヤー係、オリエンテーリング係、
野外炊事係は、それぞれの活動が充実するための
役割分担や方法など、計画を立てていました。

松組と竹組の仲間が交ざって、
意見を出し合いながら進めていました。
カラフル学年の自然教室のスローガン
「仲間と協力し、自然に思いっきり親しもう」
に向けて、みんなで力を合わせてつくり上げていきます。

9月1日 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、夏休み作品展が始まりました。
与板小学校では、1年生から6年生まで全校児童の作品を、
一つの教室に展示して夏休み作品展を開いています。

作品展初日の朝から、たくさんのお家の方が
鑑賞に訪れてくださっています。ありがとうごございます。
子どもたちも、期間中、各学級ごとに時間をとって鑑賞します。
他の学級・学年の作品や研究を見ることは、
気付かなかった友達のよさに気付いたり、
刺激や憧れになったり、とてもよいことだと思います。
一つ一つの作品や研究には、その子らしさが表れていて、
ほっこりした気持ちになります。
お家の方の支援の様子も伝わってきます。

作品展は、1日(月)〜3日(水)の9時〜16時
(清掃時間の13:00〜13:15を除く)です。
多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30