9月11日 校内オリエンテーリング 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内オリエンテーリングを行いました。 オリエンテーリングのめあては、「協力して絆を深める」です。 今日の校内オリエンテーリングでも、 8か所のポイントの場所が示された地図を手に、 ルールを守る、班のみんなと協力し一緒に行動する、 安全に気を付ける、などを意識しながら行いました。 よく知っている校舎内ですが、 ポイントの紙が見つかりにくい場所に貼ってあるところもあり、 5年生は班の仲間と手分けをしながら一生懸命探し、 見つかった時には、「あったよ!」と 歓声が上がっていました。 また、残り時間を考えて声を掛け合う姿も見られました。 今日は、記号ポイント、クイズの解答、時間ポイントで 145点をとった4班が1位になりましたが、 どの班も頑張りました。 自然教室に向けて、さらに頑張りたい課題も見つかりました。 当日は、天候に恵まれ大自然の中で、安全に思い切り オリエンテーリングを楽しめることを願っています。 9月10日 十五夜まつり屋台の見学 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、与板の人々のまつりへの想いを知るために、 この日、十五夜まつりに関わる方からお話を聞いたり、 祭りで使われる屋台を見学したりしてきました。 はじめに、中町の屋台を見せていただきました。 そして、与板十五夜まつり保存協議会の会長さんや 十五夜まつりに詳しい地域の方、 コミュニティスクールのディレクターさんから、 十五夜祭りの歴史やあらましをお聞きしました。 子どもたちも質問し、それにも答えてくださいました。 そのあとは、都野神社へ向かい、上町の屋台も見学しました。 会長さんから、登り屋台の坂のお話もお聞きしました。 坂の路面や壁面には、長年の登り屋台で刻まれた跡が残っていて、 登り屋台の激しさ、勇壮さがうかがわれました。 子どもたちは、十五夜まつりの歴史や地域の方々がまつりのために 一生懸命準備してくださっていることを知り、 十五夜まつりがますます楽しみになったようです。 屋台の迫力や装飾にも心を動かされていました。 4年生の中にも、屋台に乗る子がいます。 4年生は、今日学んだことや感じたことを心に留めながら、 今年の十五夜まつりを見たり参加したりすることと思います。 9月9日 スーパーマーケット見学 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットで働く人について学習してきました。 今日は、これまでの学習を受けてスーパーマーケットの 秘密を探るため、マルイ与板店様に見学に行きました。 スーパーマルイ与板店は、家の人がよく利用している 子どもたちにとってなじみの深いスーパーマーケットです。 お店の中では組ごとに分かれて、売り場とバックヤードを 交代で見学させていただきました。 子どもたちは、売り場で見付けたことや お店の方から教えていただいたことをメモしていきました。 普段は入ることのできないバックヤードでは、 魚や野菜の加工の様子なども見せていただきました。 店内の見学をひと通り終えると、店長さんが、 事前にお届けした質問をもとに、 スーパーマルイ与板店についての説明をしてくださいました。 この見学を通して、家の人やたくさんのお客さんが利用している マルイ与板店の工夫や秘密をたくさん見付けられたようです。 見学させていただいたことをもとに、 これからの学習を進めていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 9月8日 陸上練習オリエンテーション 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の陸上大会は、100m、男子1500m、女子800m、走り幅跳び、 全員短距離(50m)走、男女混合400mリレーの種目があります。 オリエンテーションでは、種目練習を担当する職員と 子どもたちとの顔合わせを行いました。 そして、各種目担当から、親善陸上大会の意義や 自分が小学生だった時の経験など、陸上練習に向けた話がありました。 6年生は、しっかりと話を聞いていました。 その後は、種目別に分かれて、リーダー、副リーダーを 決めました。 これから、放課後や体育の時間を中心に 陸上練習に取り組んでいきます。 長岡市三島郡小学校親善陸上大会は、9月30日に 長岡市営陸上競技場で行われます。 練習期間は短いですが、熱中症予防に十分努めながら、 達成感のもてる練習、大会にしていきたいと思います。 9月5日 10よりおおきいかず 1年生 5学年PTA行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のはじめには、 2とび、5とびで数えるアニメーション映像を見ながら、 数を唱えたり、歌を口ずさんだり、手拍子をしたりして、 楽しく算数の学習に入っていきました。 子どもたちから、 「もうちょっとだけ遅くして!」 「やった!全部言えた」 「今度はちょっとはやくしていいよ」 などの声が上がり、考えながら挑戦している様子が 伝わってきました。 教科書を使った学習が始まると、 「10に2をたしたかずは( )」などの問題で、 問題文を読むこと、ブロックを使って操作すること、 式に表すこと、声に出して式を読むことなどを 一人ひとりが実際に体験しながら学習が進んでいきました。 五感を使ったり、半具体物の操作を取り入れたりしながら、 実際の場面や数、式と結び付けていくことは、 1年生では特に大切だと子どもたちの姿から感じました。 今日は、5年生のPTA学年行事が行われました。 18日からの妙高自然教室に向けて、 カレー作りやキャンプファイヤーのレクリエーションなどを 親子で楽しみました。 親子の触れ合いとともに、自然教室に向けての意欲を高める とてもよい機会になりました。 役員をはじめ保護者の皆様、ありがとうございました。 9月4日 米百俵号が来ました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米百俵号は、図書館から離れた地域の学校や園、公民館などに 本や図書館のサービスを届ける移動図書館車です。 与板小学校には、今年度は8回、 清掃がなく昼休みが長い木曜日に来てくださいます。 今日も給食が終わると、子どもたちが集まってきました。 1台の車の中に、様々なジャンルの本が約2000冊 積み込まれているそうです。 自分の好きな分野の本を探したり、友達と 「あー、この本おもしろそう!」 「〇〇の本があったよ」 など会話を交わしたりしながら選んでいました。 「何冊まで借りられるんですか?」と係の方に質問し、 20冊まで借りられることを聞いてびっくりしている子もいました。 長岡市立図書館からは、各学級にもまとまった数の本を配本し 定期的に入れ替えていただいています。 様々なメディアが発達している現代ですが、 本を手に取ることでしか得られない感動もあるかと思います。 また、読書には様々な効果があることが知られています。 これからも、市立図書館や米百俵号、学校図書室などを活用し、 子どものころから本に親しみ、本を読む楽しみを たくさん体験していってほしいと思います。 9月3日 プレルボール 4年生、3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目に4年生、4時間目に3年生が、 それぞれプレルボールの学習をしていました。 プレルボールは、2011年から小学校体育に取り入れられた 比較的新しいネット型ゲームです。 バレーボールとテニスを合わせたようなゲームで、 ボールをこぶしや手のひらや手首や腕で打ってバウンドさせ、 決められた回数の中で、パスしたり相手のコートに返したりして、 チームで力を合わせて勝敗を競い合います。 柔らかく軽いボールを使い、バウンドさせることで、 ボール操作をしやすくラリーが続きやすいゲームになっています。 4年生は、4〜5人のグループで ボールをバウンドさせながらパスし合ったり、 バウンドさせたボールを的に当てたりする練習をしていました。 自分が思ったところにボールをコントロールできるよう 友達と声を掛け合いながら練習していました。 3年生は、2人対2人で向かい合ってコートに入り、 ボールをバウンドさせて相手コートに入れたり、 返ってきたボールをバウンドさせて友達にパスしたり する練習をしていました。 どちらの学年も、全員がボールを投げたり捕ったり、 友達の動きに合わせて動いたりする場面がありました。 プレルボールを通して、どの子もネット型ゲームの楽しさに触れ、 運動することの喜びを味わってほしいと思います。 9月2日 自然教室に向けて 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国立妙高青少年自然の家に行って活動してきます。 今週から、その事前学習や準備が始まりました。 5年生教室の廊下には、見通しをもって進められるように 自然教室当日までの準備や学習の日程が掲示されています。 今日は、それぞれの係に分かれて活動しました。 リーダーは、楽しい自然教室にするために スローガンを受けたカラフル学年のきまりを考えていました。 ナビゲーターは、林泉寺や春日山城のことがよく分かるように パンフレットづくりに向けて取り組んでいました。 副班長は、みんなが楽しく気持ちよく過ごすための バスの中での過ごし方のきまりについて考えていました。 キャンプファイヤー係、オリエンテーリング係、 野外炊事係は、それぞれの活動が充実するための 役割分担や方法など、計画を立てていました。 松組と竹組の仲間が交ざって、 意見を出し合いながら進めていました。 カラフル学年の自然教室のスローガン 「仲間と協力し、自然に思いっきり親しもう」 に向けて、みんなで力を合わせてつくり上げていきます。 9月1日 夏休み作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 与板小学校では、1年生から6年生まで全校児童の作品を、 一つの教室に展示して夏休み作品展を開いています。 作品展初日の朝から、たくさんのお家の方が 鑑賞に訪れてくださっています。ありがとうごございます。 子どもたちも、期間中、各学級ごとに時間をとって鑑賞します。 他の学級・学年の作品や研究を見ることは、 気付かなかった友達のよさに気付いたり、 刺激や憧れになったり、とてもよいことだと思います。 一つ一つの作品や研究には、その子らしさが表れていて、 ほっこりした気持ちになります。 お家の方の支援の様子も伝わってきます。 作品展は、1日(月)〜3日(水)の9時〜16時 (清掃時間の13:00〜13:15を除く)です。 多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。 8月29日 夏休み自由チャレンジ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 興味をもったことについて調べたこと、 絵や工作、旅行記、料理など、自由チャレンジの成果を発表しました。 今日は、1時間目に5年生と1年生が、 5時間目に2年生が、発表会をしていました。 5年生は、それぞれのタブレットに頑張ったことや工夫したことなど、 自分が発表したい内容が打ち込まれていました。 教室前面のテレビには、クラスルームスクリーンというアプリを使って ランダムに次に発表する人の名前が表示されていきます。 わくわくドキドキしながら発表会が進んでいきました。 1年生は、発表の助けになるように、 「わたしは、〜をつくりました(調べました)。」 「〜といっしょにつくりました。」 「とくに見てほしいところは〜。」などのように、 黒板に話型が示されていました。 それを見ながら、どの子も自分の言葉で発表することができました。 2年生は、グループで机を寄せ合い、 作品などを見せ合いながら発表していました。 3〜4人の和気あいあいとした中で、自然に関わりが生まれていました。 黒板には、話す人と聞く人のポイントも掲示してありました。 同じ夏休みの発表でも、学年それぞれに工夫が凝らされて 子どもたちが楽しく力を付けながら、 発表したり聴き合ったりしている姿に感心しました。 1学期後半がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。 子どもたち、職員ともに、命に関わるような大きな事故などなく この日を迎え、1学期後半をスタートできたことに感謝しています。 学校生活の再開に元気いっぱいわくわくして登校した子もいれば、 不安な気持ちを抱えている子もいることと思います。 朝の全校朝会で子どもたちの気持ちを聞いてみたところ、 多くの子が、楽しみもあるけれど不安などもある様子でした。 学校生活のリズムに慣れ、活動に取り組んでいくためのヒントとして、 2つのことをお話ししました。 1つ目は、あせらない、人と比べないで、自分のペース、 友達それぞれのペースを大切にすること。 2つ目は、はじめからやる気満々でなくていい、 無理にやる気を出してから行動するのでなく、 ちょこっとトライで簡単なことから行動してみることで、 後からやる気が湧いてくることが多いということです。 各学級では、さっそく夏休み中の出来事や取組を伝え合ったり、 これからの行事や活動への見通しをもったりしていました。 少しずつ自分のペースをつかみ、 ちょこっとトライでいろいろなことに挑戦してほしいと思います。 職員も、新しい目で一人ひとりの頑張りやよさを たくさん見付けていきます。 まだまだ残暑が厳しい日が続きそうです。 熱中症にも引き続き気を付けていきます。 1学期後半からもどうぞよろしくお願いいたします。 7月23日 1学期前半が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月からたくさんの行事や学習、活動がありました。 楽しかったこと、頑張ったこと、苦しかったこと、難しかったこと、 それぞれいろいろなことがあったと思いますが、 どのお子さんも様々な経験を通して成長してきました。 7月からは、毎日暑い日が続きましたが、最後までよく頑張りました。 各学級では、夏休みの生活や課題、夏休み明けの予定や持ち物などの 最後の確認をしたり、使った場所の整理整頓、清掃をしたりしました。 また、学習も最後までしっかりやりました。 テストやプリントなどで間違えたところの 直しや復習をしている学級もありました。 みんなで夏休み前のお楽しみ会をしている学級もありました。 給食も夏休み前最後ということで、 今日は、子どもたちが楽しみにしていたセレクトデザートでした。 冷凍ベビーパイン、プチシュークリーム、セノビーゼリーの中から 前もって選んだデザートをいただきました。 毎日安全でおいしい給食を提供くださった 給食に関わるたくさんの皆様にも感謝です。 明日からは、35日間の長い夏休みです。 自分の心と体を大切にすることを一番に、 自分を大切に、自分を好きになる夏休みにしてほしいと願っています。 8月28日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 1学期前半の皆様のご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。 7月22日 元気に育った野菜 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、梅雨の間もほとんど雨が降らず、 農作物を育てるには厳しい天候が続いています。 でも、2年生の子どもたちは毎朝、登校すると 畑に水やりに行き、野菜のお世話を続けてきました。 今朝も、畑に行って水やりをしたり 大きくなった野菜の収穫をしたりしていました。 トマトを収穫していた子どもたちは、 「ねじるようにしてトマトを回すと取りやすくなるよ」 と友達同士でアドバイスし合っていました。 ミニトマトを収穫していた子は、 Tシャツの裾いっぱいにミニトマトを入れて にこにこしながら教室へ向かっていました。 オクラを収穫した子は、 「匂いをかいでみて!」 とオクラを見せてくれました。 友達同士、そして、きっと家に帰ってからも お家の人と野菜を囲んで会話が生まれることでしょう。 空梅雨、猛暑にも負けずに元気に育った野菜の成長は、 2年生の子どもたちの頑張りと成長を表しているように思います。 まだまだ、これからも野菜が収穫できそうです。 夏休みの間も、お家の人と一緒に ぜひ野菜を収穫しに来てほしいと思います。 7月18日 夏休み前大清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちと職員で夏休み前大清掃を行っています。 長ほうきで天井のすす払いをしたり、 枠や戸の桟、汚れの目立つ床や板壁など、 普段の清掃でできない部分を重点的にきれいにしています。 今日は、スポンジで廊下の床を磨いている人がいました。 手洗い場では、水盤の汚れ落としを普段より丁寧にしていました。 縦割りのファミリー班で、 6年生のリーダーが中心になって声掛けしながら、 力を合わせて清掃を進めていました。 1年生に声を掛けながら 一緒に並んでぞうきん掛けをしている6年生もいました。 夏休み前には、学級でも教室のロッカーや靴棚、傘立てなどの 清掃、整理整頓を行います。 使った場所をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えましょう。 7月17日 魚のえさやり体験 飼育・栽培委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚のえさやり体験を実施しています。 これまで、5年生、6年生、1年生、2年生と行ってきて、 今日は、その5日目、3年生の番でした。 昼休みになると、3年生の希望者代表の人たちが 児童玄関の水槽の前に集まってきました。 はじめに、水槽で飼育している玉鯖にえさをあげました。 玉鯖が集まってきてえさを食べる様子を 水槽に顔を近付けて観察していました。 その後、外に出て、池で飼っている錦鯉の餌やりをしました。 それぞれに、集まって来る鯉に声を掛けたり、 鯉の様子を観察したりしていました。 飼育・栽培委員会の皆さん、すてきなイベントをありがとう。 毎朝、児童玄関で挨拶していると、元気がない魚にすぐに気付く人や 川魚の名前などに詳しい人がいて、 普段から魚に興味をもっているのだなあと思います。 もうすぐ夏休みです。 生きものが好きな人は、生きものや自然と触れ合う体験を たくさんもてるとよいですね。 7月16日その2 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、生活指導担当から全校に向けて ・夏休み中の安全な過ごし方や地域でのマナー ・与板商店街のアーケード撤去工事に伴う注意点 ・夏休み中の悩みごとや相談ごとの窓口 の3点についての話をしました。 後半は、町内ごとに4月〜7月までの登下校の仕方、 地域での過ごし方などについて振り返りをしました。 そして、夏休み中のラジオ体操や町内行事など、 町内の主な活動の確認をしました。 最後に、PTA地域委員の方からお話しいただき、 担当の職員からも安全な過ごし方について話しました。 町内で確認したこと、約束したことを守って、 自分もみんなも安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。 ご多用の中、また、暑さの厳しい中、 ご来校、ご指導いただいたPTA地域委員の皆様、 大変ありがとうございました。 7月16日その1 算数「表とグラフ」の学習 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、調べた結果の値を「正」の字を使って数えたり 数字に直して表やぼうグラフに表したりしてきました。 前回、3年生の好きなスポーツの結果をグラフに表した子どもたち。 今日は、全校の好きなスポーツの結果を表すことを伝えると、 すぐに「マスが足りないかも」「75人とか、入らないよ」 と声が上がりました。 そこで、「人数が多い表をぼうグラフに表すにはどうしたらよいか」を 教科書にある見方・考え方のヒントになる「考え方モンスター」 を参考にしながら考えていきました。 「考え方モンスター」の「ヒトッツ」を使って、 一目盛の大きさを変えることに目を向けた子どもたち。 一目盛を2人、3人、5人、10人にする案が出されましたが、 ペアや3人グループの仲間と話す中で、 「調べた結果の中で、一番大きな数がグラフに入る」 「2とび、5とび、10とびなど数えやすい」 「グラフの棒の高さが分かりやすく表しやすい」 などに気付いていき、今回は一目盛を5人にすることにしました。 ペアやグループの仲間と一緒に、一目盛の大きさやその理由を 一生懸命考えたり伝えたりしている3年生の姿が印象的でした。 グラフの「一目盛」について考えることで、 算数でとても大切な「一つ分」の大きさに目を向けることができました。 7月15日 運動委員会主催ドッジボール大会 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その1日目の3年生、4年生の日でした。 幸い今日は昨日ほど暑くならなかったため、 体育館で実施することができました。 どちらの学年も、松組対竹組のクラス対抗で試合をしました。 運動委員会の人たちが各組の人数を数えて調整した後、 いよいよゲーム開始です。 5分間という短い時間でしたが、みんなで一緒に体を動かしました。 ドッジボールが得意でボールを捕ったり投げたりしていた人も、 コートの中を全力で逃げていた人も、 それぞれ楽しめたのではないかと思います。 このごろは暑さのため、体育館が使えない日もあるのですが、 今日はみんなで運動を楽しむよい機会になりました。 計画・運営してくれた運動委員会の皆さんありがとう。 7月14日 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館を会場に予定していましたが、気温が高いため、 ファミリー班ごとに冷房の効いた教室に集まり、 Google Meetを使ってオンラインで行いました。 前半は、運営委員の皆さんがいじめに関するクイズを出題し、 ファミリー班で答えを考えたり、役割演技をしたりしました。 学校生活の中で起こりそうな場面や行動を例に挙げて、 その行動が〇か×か、いじめになるのかどうかなどを 話し合うことで、いじめについて考えることができました。 また、運営委員の皆さんの劇を見て、その場面で どうすれば悲しい思いをする人がいなくてすんだのかや、 自分がその場にいたらどんな行動をするかを考え、 実際に班の中で役割演技をしてみました。 その後、「R7与板小学校いじめ見逃しゼロ宣言」を 運営委員の人の後に続いて復唱しました。 後半は、ファミリー班ごとにグループの旗を作ったり、 フラフープリレーのゲームをしたりして、楽しみました。 どの班も笑顔がいっぱいでした。 集会の様子は、民生委員・児童委員の皆様、 与板中学校の校長先生からも参観いただきました。 今日の集会を受けて、各学級でも「みんなが気持ちよく 安心して過ごすことができる与板小にするための取組」を話し合い、 取組内容を紹介し合う予定です。 この集会で高まった「いじめを許さない、いじめを見逃さない」 という空気をこれからも与板小学校全体で大切にし 守っていきます。 7月11日その2 雲洞庵見学 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲洞庵は、直江兼続、上杉景勝が幼少期に学んだお寺です。 その起源は奈良時代にまでさかのぼり、 本堂は、室町時代に上杉憲実公によって建立されました。 十三世 通天存達和尚が、当時10歳の喜平次(のちの上杉景勝)と 5歳の与六(後の直江兼続)を引き取り、雲洞庵で教育しました。 午前中、雲洞庵の歴史や兼続、景勝が学んでいた様子について ガイドの方からお話を伺いました。 坐禅堂では、何人かの人が坐禅体験をさせていただきました。 修学旅行で訪れた米沢の鳳台寺での坐禅体験が生かされました。 今日も晴れて気温が高くなったのですが、 木立に囲まれた雲洞庵は、涼しく爽やかだったので、 じっくりと見学したりお話を聞いたりすることができました。 冷房の効いたふれ愛支援センターの中で お弁当を食べさせていただき、帰路につきました。 5年生の時に訪れた上越市の春日山林泉寺、 6年生になってからの与板、修学旅行で訪れた米沢、 そして、今日の雲洞庵での学びを携え、6年生は 夏休み後から、いよいよ兼続劇に取り組んでいきます。 |