第6期生活目標(10月14日〜11月8日) それぞれの行事に向けて、自分の力を出し切ろう。

9月8日 陸上練習オリエンテーション 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が昼休みに陸上練習に向けたオリエンテーションを行いました。

今年度の陸上大会は、100m、男子1500m、女子800m、走り幅跳び、
全員短距離(50m)走、男女混合400mリレーの種目があります。
オリエンテーションでは、種目練習を担当する職員と
子どもたちとの顔合わせを行いました。
そして、各種目担当から、親善陸上大会の意義や
自分が小学生だった時の経験など、陸上練習に向けた話がありました。
6年生は、しっかりと話を聞いていました。
その後は、種目別に分かれて、リーダー、副リーダーを
決めました。

これから、放課後や体育の時間を中心に
陸上練習に取り組んでいきます。
長岡市三島郡小学校親善陸上大会は、9月30日に
長岡市営陸上競技場で行われます。
練習期間は短いですが、熱中症予防に十分努めながら、
達成感のもてる練習、大会にしていきたいと思います。

9月5日 10よりおおきいかず 1年生  5学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、算数で「10よりおおきいかず」を学習しています。
授業のはじめには、
2とび、5とびで数えるアニメーション映像を見ながら、
数を唱えたり、歌を口ずさんだり、手拍子をしたりして、
楽しく算数の学習に入っていきました。
子どもたちから、
「もうちょっとだけ遅くして!」
「やった!全部言えた」
「今度はちょっとはやくしていいよ」
などの声が上がり、考えながら挑戦している様子が
伝わってきました。

教科書を使った学習が始まると、
「10に2をたしたかずは( )」などの問題で、
問題文を読むこと、ブロックを使って操作すること、
式に表すこと、声に出して式を読むことなどを
一人ひとりが実際に体験しながら学習が進んでいきました。
五感を使ったり、半具体物の操作を取り入れたりしながら、
実際の場面や数、式と結び付けていくことは、
1年生では特に大切だと子どもたちの姿から感じました。

今日は、5年生のPTA学年行事が行われました。
18日からの妙高自然教室に向けて、
カレー作りやキャンプファイヤーのレクリエーションなどを
親子で楽しみました。
親子の触れ合いとともに、自然教室に向けての意欲を高める
とてもよい機会になりました。
役員をはじめ保護者の皆様、ありがとうございました。

9月4日 米百俵号が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、長岡市立図書館の米百俵号が来る日でした。
米百俵号は、図書館から離れた地域の学校や園、公民館などに
本や図書館のサービスを届ける移動図書館車です。
与板小学校には、今年度は8回、
清掃がなく昼休みが長い木曜日に来てくださいます。

今日も給食が終わると、子どもたちが集まってきました。
1台の車の中に、様々なジャンルの本が約2000冊
積み込まれているそうです。
自分の好きな分野の本を探したり、友達と
「あー、この本おもしろそう!」
「〇〇の本があったよ」
など会話を交わしたりしながら選んでいました。
「何冊まで借りられるんですか?」と係の方に質問し、
20冊まで借りられることを聞いてびっくりしている子もいました。

長岡市立図書館からは、各学級にもまとまった数の本を配本し
定期的に入れ替えていただいています。
様々なメディアが発達している現代ですが、
本を手に取ることでしか得られない感動もあるかと思います。
また、読書には様々な効果があることが知られています。
これからも、市立図書館や米百俵号、学校図書室などを活用し、
子どものころから本に親しみ、本を読む楽しみを
たくさん体験していってほしいと思います。

9月3日 プレルボール 4年生、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までに比べ少し気温が下がった体育館で、
3時間目に4年生、4時間目に3年生が、
それぞれプレルボールの学習をしていました。

プレルボールは、2011年から小学校体育に取り入れられた
比較的新しいネット型ゲームです。
バレーボールとテニスを合わせたようなゲームで、
ボールをこぶしや手のひらや手首や腕で打ってバウンドさせ、
決められた回数の中で、パスしたり相手のコートに返したりして、
チームで力を合わせて勝敗を競い合います。
柔らかく軽いボールを使い、バウンドさせることで、
ボール操作をしやすくラリーが続きやすいゲームになっています。

4年生は、4〜5人のグループで
ボールをバウンドさせながらパスし合ったり、
バウンドさせたボールを的に当てたりする練習をしていました。
自分が思ったところにボールをコントロールできるよう
友達と声を掛け合いながら練習していました。
3年生は、2人対2人で向かい合ってコートに入り、
ボールをバウンドさせて相手コートに入れたり、
返ってきたボールをバウンドさせて友達にパスしたり
する練習をしていました。
どちらの学年も、全員がボールを投げたり捕ったり、
友達の動きに合わせて動いたりする場面がありました。
プレルボールを通して、どの子もネット型ゲームの楽しさに触れ、
運動することの喜びを味わってほしいと思います。

9月2日 自然教室に向けて 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、9月18日〜19日に自然教室で
国立妙高青少年自然の家に行って活動してきます。
今週から、その事前学習や準備が始まりました。
5年生教室の廊下には、見通しをもって進められるように
自然教室当日までの準備や学習の日程が掲示されています。

今日は、それぞれの係に分かれて活動しました。
リーダーは、楽しい自然教室にするために
スローガンを受けたカラフル学年のきまりを考えていました。
ナビゲーターは、林泉寺や春日山城のことがよく分かるように
パンフレットづくりに向けて取り組んでいました。
副班長は、みんなが楽しく気持ちよく過ごすための
バスの中での過ごし方のきまりについて考えていました。
キャンプファイヤー係、オリエンテーリング係、
野外炊事係は、それぞれの活動が充実するための
役割分担や方法など、計画を立てていました。

松組と竹組の仲間が交ざって、
意見を出し合いながら進めていました。
カラフル学年の自然教室のスローガン
「仲間と協力し、自然に思いっきり親しもう」
に向けて、みんなで力を合わせてつくり上げていきます。

9月1日 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、夏休み作品展が始まりました。
与板小学校では、1年生から6年生まで全校児童の作品を、
一つの教室に展示して夏休み作品展を開いています。

作品展初日の朝から、たくさんのお家の方が
鑑賞に訪れてくださっています。ありがとうごございます。
子どもたちも、期間中、各学級ごとに時間をとって鑑賞します。
他の学級・学年の作品や研究を見ることは、
気付かなかった友達のよさに気付いたり、
刺激や憧れになったり、とてもよいことだと思います。
一つ一つの作品や研究には、その子らしさが表れていて、
ほっこりした気持ちになります。
お家の方の支援の様子も伝わってきます。

作品展は、1日(月)〜3日(水)の9時〜16時
(清掃時間の13:00〜13:15を除く)です。
多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30