9月4日に、4年生が防災教育出前講座を行いました。きおくみらいの講師の方から、自然災害の定義、地震が起こるメカニズムや地震の被害状況などを教えていただきました。そして、地震発生時に自分の身を守るための行動について、事例やクイズをもとに考えました。難しい判断が必要な場面を想定したクイズに、子どもたちはそれぞれの考えをもって答えていました。判断が難しい場面が多いことから、普段からいろいろな場面を想像して「そなえ」ておくことが大切だそうです。ぜひ、ご家庭でも災害時の具体的な避難行動について話し合ってみてください。