サマーフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(火)情報委員会が企画運営したサマーフェスティバルが行われました。きずな班ごとに、校内宝探しや、○×クイズを楽しみました。暑さを感じる校内での活動でしたが、子どもたちの顔は生き生きとしていて笑顔がたくさん見られました。そして、最後にじゃんけん列車をしました。音楽が止まるたびに相手を見つけてじゃんけんを繰り返していきます。じゃんけんに勝っても負けてもみんな楽しそうです。夏休み前にきずな班のきずなや他学年との交流を深めることができました。

アントレプレナーシップ教育

画像1 画像1 画像2 画像2
アントレプレナーシップ教育(自ら社会課題を見つけ、課題解決に向かってチャレンジしたり、他者との協働により解決策を探求したりすることができる知識・能力・態度を身に付ける教育)の一環として、6月30日に5・6年生が特別授業を行いました。新潟日報のNIEチーフアドバイザー木村様を講師に迎え、新聞の記事の見出しがどのように決まるかや取材の仕方等を体験談をもとにわかりやすく教えてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞き、質疑の時間にはたくさんの質問が出ました。

水泳授業スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(木)2・3限、気温25度、水温28.5度の中、今年度の水泳授業が始まりました。1・2年生が楽しそうにプール授業に参加しています。指導者の合図で顔を水中に入れます。そのたびに歓声が上がっていました。今年度も監視は保護者のボランティアです。ありがとうございます。監視してくださる保護者の皆様、今年度もよろしくお願いします。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木)の午後、快晴の天気の下、5年生が千谷沢のめだかの学校で田植え体験をしました。地域の佐藤様から苗の植え方を教えてもらい、素足で植えました。田んぼの泥の感触が新鮮で楽しんでいる児童が多かったです。お土産もいただき、大満足の5年生でした。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(木)。雲一つない快晴のお天気の下、運動会の全体練習を行いました。応援リーダーが指示を出し、全校児童が開閉会式の入退場や応援合戦の練習をしました。来週の17日(土)の運動会に向けて、気持ちも高まってきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(火)。3限に一年生を迎える会を行いました。初めにきずな班(縦割り班)ごとに分かれて自己紹介をします。きずな班は全部で9グループなので1年生は班に一人ですが、みんな上学年にならって立派に自己紹介ができました。そのあとは校内ウォークラリーです。校内をグループごとに回ってクイズに答えます。初めて顔を合わせたグループでしたが、みんな楽しそうに活動していました。きずな班はこれから清掃活動やきずなタイム等で一緒に活動します。グループの仲間と仲良くかかわり、絆を深めていってほしいです。

交通安全教室(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月)延期していた交通安全教室を実施しました。小国交番所長様を講師に迎え、道路の歩き方、横断の仕方、押しボタン信号機での横断の仕方等を教わりました。自分の命は自分で守ることができるよう、これからの登下校に生かしてほしいです。

桜満開のグラウンドで運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、グラウンドの桜のつぼみが色づき始め、金曜日には咲き始めました。そして、4月21日(月)。青空の下、桜満開のグラウンドでは運動会に向けた練習が始まっています。今日の2限は3年生が徒競走の練習をしていました。今年度の運動会は5月17日(土)(予備日22日(火)です。多くの保護者・地域の皆様の来校をお待ちしています。

久しぶりの対面での給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
令和7年度がスタートしました。4月9日(水)には給食も始まりました。そして11日には1年生も初めての給食です。2から6年生はランチルームで対面での給食です。顔を向き合わせての給食は何年ぶりでしょうか。子どもたちが顔を見合わせながら笑顔でおいしそうに食べる姿を見てうれしくなりました。1年生はしばらくは教室で食べます。11日のメニューはチキンカレーとアスパラサラダ。デザートもついてみんなおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30