4年生 理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、4月からヘチマを育ててきました。
気温が高くなり、芽がたくさん出てきてくれました。少しずつ大きくなり、毎日欠かさず観察を続けている子供たちはうれしそうです。
もう少しで植え替えの時期になります。成長して実ができるのが楽しみです。

4年生 算数「にいがた学びチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から「にいがた学びチャレンジ」の実施が始まりました。
この取り組みは、新潟県が推進している事業の一つで「対話のある学び」により、子どもが主役の授業づくりを目指すものです。問題を解き終わった後、友達と意見を交換したり、答えの導き方を説明しあったりします。
違う考え方に驚く姿や、新たな発見をしている姿も見られました。第2回は7月に実施する予定です。

5年生 体育 「水泳授業スタート!」

 いよいよ、水泳授業がスタートしました。5年生の子どもたちは、待ちに待っていたようでプールに入ると、気持ちよさそうに泳ぐ姿が多く見られました。3つのコースに分かれ、これからそれぞれの目標に向かって頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で水泳授業が始まりました!暑い日に入るプールは、気持ちがよく、みんなで楽しみながら水に親しみました。顔を水につける、潜る、浮かぶができるように、これから練習をしていきます。
みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

1年生 体育「水遊びの学習が始まりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、体育の授業で水遊びが始まりました。
大きなプールを目の前に、初めての授業にわくわくしていました。
この日は暑かったのでプールの水が気持ちよく、友達と笑顔で水の中を歩きました。
これからも、安全に楽しく水遊びができるように学習をすすめていきます。


4年生 体育 「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳授業が始まっています。今日で3回目になりました。
レベルごとに4つのチームに分かれて、浮く練習をしたり、泳ぎ方のフォームを確認したり、技能を高める活動をしています。今後、さらにレベルアップしていく姿を見られるのが楽しみです。
みつわっ子サポーターの皆様には、子供たちを見守っていただき、プールに入り指導もしていただいております。ご尽力いただき誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

【3年生】総合「手話講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市の手話サークルの方々をお招きして、手話について学習しました。子どもたちは、聴覚に障害のある方がどんなことに困難さを抱えているのかを知り、「手話も立派な言語である」ことを学びました。実際にあいさつの手話を教えていただき、さっそく真似する様子が見られました。これからも、ハンディキャップのある方について学び、自分たちができることは何かについて考えていきたいと思います。

5年生 総合 「自然教室に向けて」

5年生は、7月に自然教室に行きます。活動する班ごとに当日の役割をみんなで話し合い、決定していました。班長や副班長、保健係、キャンプファイヤー係、食事係に分かれました。各々で仕事があるため、責任をもって活動を行ってほしいです。今年の自然教室のめあてである「自ら学ぶ」、「進んで行動する」、「仲間と助け合う」が達成できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「野菜作りの様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月後半戦、暑い日が続くようになってきました。
夏の暑さにも負けず、毎日コツコツと水をあげています。
野菜もどんどん成長し、収穫ができる大きさになってきました。
ナスやピーマンを収穫し、嬉しそうな様子が見られました。

【3年生】総合「高齢者疑似体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今回は、高齢者疑似体験をしました。お借りした体験セットを身に付けて教室や廊下を歩いてみると、子どもたちは「物が見えにくいから歩きづらい。」「腰が曲がって歩くのが疲れる。」と苦労していました。体験を通して、「高齢者の大変さが分かったから、これからは優しく接したい。」という感想が聞かれました。

【6年生】修学旅行に行ってきました

6年生は先週、佐渡に修学旅行に行ってきました。
2日間、天気もよく、たくさんの体験をしたり、見学をしたりしてきました。
修学旅行で学んだことや身につけた力をこれからの学校生活でも生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】理科「植物の植替え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科でヒマワリとホウセンカを育てています。ポットに種をまき、室内で育てていましたが、だいぶ大きくなってきたので、学校の畑に植え替えました。これからも観察や世話をがんばっていきたいと思います。

【3年生】社会科「店ではたらく人と仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 店は、お客さんにたくさん来てもらい、売り上げを高めるためにどのような工夫をしているのかを調べるために、原信旭岡店に見学に行きました。店では、お客さんが買い物をしやすいように、商品の配置を工夫したり、品揃えを充実させたりしていることが分かりました。これから、見学で分かったことを一人一人がまとめ、学習を深めていきたいと思います。

5年生 家庭科 「青菜のおひたし」

今週は家庭科の授業で「青菜のおひたし」の調理実習を行いました。今回の実習では、野菜を茹でたり、切ったりすることを学習しました。事前に学習したゆで方の工夫や包丁を扱う時のポイントなどを意識して作業することができ、おいしいおひたしを班で協力し作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検で、悠久山公園へ行ってきました!自然や、動物園の生き物に触れ合ったり、公園の遊具で思いっきり遊んだりしました。
 今後は、小学校の周りを歩いて探検に出かけます。自分たちが住む地域を歩いて回り、素敵な場所をたくさん見つけていってほしいと思います。何が見つけられるか、楽しみです!

4年生 学活 「全国小学生歯みがき大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国小学生歯みがき大会に参加しました。普段の歯磨きのやり方を振り返りながら、健康な歯を保つための磨き方を学びました。歯磨きだけでは足りないことに驚くこどもたちも多く、デンタルフロスの使い方を真剣に覚えていました。歯ブラシやデンタルフロスを持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも活用していただけたら幸いです。

4年生 社会 校外学習「ごみはどこへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会でゴミの学習をしてきました。寿クリーンセンターに見学に行き、実際に学んだことを目で見て、新たな発見や知識を得ることができました。子どもたちは紙に書ききれないほどのメモをとりながら見学をし、時には従業員さんに質問をしながら真剣に取り組んでいました。
保護者のみなさま、家庭でのゴミ調査にご協力いただき誠にありがとうございました。

5年生 総合「田植え体験」

6月3日(火)に総合的な学習の時間で長部農場様ご協力のもと「田植え体験」を行いました。田んぼに入ったり、苗を植えたりする作業では、初め怖がっていた児童もだんだんと楽しそうに活動する様子が見られました。機械を使う便利さ、手作業の大変さなど子どもたちは実体験を通して学ぶことができました。秋においしいお米が収穫できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおを育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学年は、朝顔を育てています。種を植えてから、あっという間に芽がでました。子どもたちは嬉しそうに水やりや観察をしています。
 観察では、葉っぱの触り心地、色など多くのことに気づき、ワークシートに言葉や絵を記入していました。
 これからも大切に育て、きれいな花を咲かせてほしいですね。

2年生 算数「長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年テストを終え、算数は「長さ」の学習に入りました。
最初の授業は、じゃんけんをして相手よりも長いテープをつくる活動をしました。完成したテープの長さをペアと比べるにはどうしたらよいか、意見をたくさん出し合う様子も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31