【7月31日】学校の畑で採れたかぐら南蛮、きゅうり
朝、32度を超える猛暑にもかかわらず、職員の皆さんが一生懸命収穫してくれた野菜がこのかぐら南蛮ときゅうりです。学校の畑は、「かぐら南蛮保存会」の皆さんと子どもたちが一緒に作業して作ったもので、作物がとてもよく育ちます。今年も立派な野菜がたくさん育っています。このかぐら南蛮は、関係各所へ出荷し、きゅうりはみんなでおいしくいただきます。
【校長室の窓】 2025-07-31 09:09 up!
【7月29日】朝の学習会
今日もプール開放が始まるまでの時間を学習をして過ごしています。担任の先生を囲んで和気あいあいと学習をしていました。この様子を見ているだけでほのぼのとした気持ちになります。
【校長室の窓】 2025-07-29 09:52 up!
【7月29日】なごみ苑ボランティア2
子どもたちの持前の明るさと優しい心でおじいさん、おばあさんを楽しませていました。子どもたちはかけがえのない経験をしています。なごみ苑の皆様、本当にありがとうございました。
【校長室の窓】 2025-07-29 08:43 up!
【7月29日】なごみ苑ボランティア1
25日(金)に小中学校の子どもたちはなごみ苑で作業の手伝いやおじいさん、おばあさんの交流をしてきました。最初は少し緊張していましたが、すぐに慣れて行動していました。
【校長室の窓】 2025-07-29 08:39 up!
【7月25日】夏休み学習会
朝、学校に来てプール開放が始まる時間まで学習をしました。1時間15分の間、とても集中してやっていました。すごいなあ。
【校長室の窓】 2025-07-25 09:38 up!
【7月25日】物置部屋大清掃
24日午後には、職員室物品庫と資料室の大整理を行いました。年代物の物品が多く出てきて驚きました。かなり暑い中での作業でしたが、誰も熱中症にならなかったのでよかったです。おかげで、2つの部屋は大変きれいになってすっきりしました。
【校長室の窓】 2025-07-25 07:52 up!
【7月24日】夏休み中の先生方は研修会で明け暮れます
子どもたちがいない学校では、先生方は研修に明け暮れます。授業研修、事務研修、非違行為根絶研修、学級経営研修・・・等、様々な面から学びを深めます。
今日は事務研修でした。実践を交えた有意義な研修会でした。
【校長室の窓】 2025-07-24 13:05 up!
【7月24日】教室のワックスがけ
職員全員で、子どもたちのいない教室にワックスをかけました。暑い中、汗だらだらになってやりました。夏休み後には、少しでも心地よく生活できるといいなあと思います。
【校長室の窓】 2025-07-24 09:54 up!
【7月23日】明日から夏休み!全校朝会
明日から夏休みです。今日はその直前の全校朝会が行われました。まずは、山古志中学校校長先生から講話をいただきました。次に、英語検定の表彰式が行われました。最後に、長岡市の代表として広島で平和について学んでくる生徒から決意表明がありました。
ぜひ、全員の児童生徒が健康で充実した夏休みを過ごしてほしいと心から願っております。
【校長室の窓】 2025-07-23 09:07 up!
【7月23日】水泳授業
毎日暑い日が続きます。そんな中、子どもたちが楽しみにしているのが水泳授業です。とても気持ちよさそうに水と親しんでいました。
合わせて、日々の生活の中で、水の事故につながらないよう指導してまいります。
【校長室の窓】 2025-07-23 09:01 up!
【7月22日】学校のひまわり
ひまわりもぐんぐん成長しています。中には、双子のひまわりも。
【校長室の窓】 2025-07-22 12:07 up!
【7月22日】朝の収穫3
収穫だけでなく、暑い中、毎日水やりは欠かせません。
朝からほのぼのとした素敵な時間が流れる山古志小中学校です。
【校長室の窓】 2025-07-22 12:07 up!
【7月22日】朝の収穫2
すいかに、かぐら南蛮。すいかはまだまだかわいいです。
【校長室の窓】 2025-07-22 08:41 up!
【7月22日】朝の収穫1
今日の朝、子どもたちは学校の畑の作物を収穫しました。まずは、枝豆ときゅうり。
【校長室の窓】 2025-07-22 08:39 up!
【7月18日】スクールカウンセラー廣橋先生の授業
15日(木)にスクールカウンセラーの廣橋先生から授業をしていただきました。
前半は、学級の2チームに分け、相手チームの友達の良いところを黒板に書き合いました。その後、その書いてある内容で自分のことだと思うものをプリントに記述しました。友達のよさに着目するとともに、自分のよさに目を向けるという素敵な時間が過ぎていきました。
後半は、人のマイナス面(例えば、「うるさい」)は、視点を変えれば、別の見方(「元気」「明るい」「はきはき話せる」等)ができる、ということを学びました。これは、自己肯定感を高めたり友達の見方を前向きに変えたりできる方法です。すばらしいことを教わりました。
授業後の子どもたちの表情はとても明るかったことが印象に残りました。
【校長室の窓】 2025-07-18 09:03 up!
【7月17日】かぐら南蛮を使った商品開発
かぐら南蛮の商品開発を目指している子どもたちは、自分で考えた料理や菓子を試作してみました。それは、「かぐら南蛮まぜそば」「かぐら南蛮の肉詰め」「かぐら南蛮マフィン」です。見た目は今後の課題でもありますが、味は最高においしかったです。それでも、より売れる商品にするために、「かぐら南蛮感が薄い」「肉の味受けを強く」「甘味の強さを工夫が必要」などと、食通顔負けのコメントをしていました。
今後ますますおいしくなっていくのが楽しみです。
【校長室の窓】 2025-07-17 17:16 up!
【7月17日】薬師の陵のひまわり観察
山古志にたくさんの人たちに来てもらうために、薬師の陵に一面のひまわりを植えました。総合学習の時間にその様子を見にいきました。着実に育っているのを見て、早く大きくなれと願いを込めてきました。
【校長室の窓】 2025-07-17 17:09 up!
【7月16日】かぐら南蛮目合わせ会
15日(火)の山古志体育館でかぐら南蛮目合わせ会が実施されました。そこで各々が持ち寄ったかぐら南蛮の今年のできを判断しています。子どもたちは、地域の皆さんに交じり、真剣な面持ちで話に耳を傾けメモをしたり自分たちの育てたかぐら南蛮を見つめ直したりしていました。
【校長室の窓】 2025-07-16 07:56 up!
【7月14日】子どものアイディアを生かしてくれるロボコン
子どもたちが楽しみにしている活動の一つにロボコンがあります。子どもたちの考えやアイディアを尊重し、子どもたちのペースで指導してくださるので、毎回夢中になって取り組みます。考えることが楽しいと思えるこの活動は、本当にすばらしいと思います。指導者の皆様に感謝です。
【校長室の窓】 2025-07-14 15:19 up!
【7月14日】AIを活用した授業(中学校)
山古志中学校の英語の授業では、AIを活用した学習が展開されています。タブレット内のAIの人物に向けて話をすると、それに対する答えが返ってきます。AIと会話を繰り返すことで、英語力を伸ばしていきます。これは、個々の力に応じた会話ができるので、山古志の子どもたちにはぴったりです。
今日、長岡市教育委員会は英語授業の視察のために山古志中学校を訪れました。この最先端の授業は、次第に長岡市中の学校でも広がっていくのかもしれません。
【校長室の窓】 2025-07-14 11:54 up!