地域とともに歩む関原中学校 学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていきましょう!

令和8年度公立高校入学者選抜についての説明動画

 高等学校教育課より、表題の説明動画が以下のURLで配信されています。ぜひ参考にご覧ください。
 視聴期限は、令和7年9月30日(火)です。

  https://youtu.be/u2b-W5Mxb-w

1学期前半終了〜明日から夏休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(木)、夏休み前の全校集会を行いました。最初に県大会や吹奏楽コンクールの報告があり、その後、各種大会の賞状伝達を行いました。部活動やクラブチーム、授業での作品制作など、さまざまな場面で活躍する生徒たちを表彰することができました。
 後半は、各学年代表生徒よる学校生活の振り返りと抱負の発表です。学年ごとに目標は異なりますが、夏休みや今後に向けての決意がしっかりと述べられました。
 放課後、SIS委員が居残りでワックス掛けを行ってくれました。4月から使用した校舎をきれいにして、いよいよ明日から32日間の夏休みが始まります。
 長期予報によると、今年の酷暑は今後も続き、さまざまな活動が懸念されます。生活リズムを崩さず、体調管理に十分に留意してください。学校でも変更時には、メール配信等を活用し、お知らせしていきます。よろしくお願いいたします。

 ※昨日まで行われた保護者面談では、お忙しい中、ご都合をつけていただき感謝申し上げます。


中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部が目標としていたコンクールが7月19日(土)・20日(日)の2日間、長岡市立劇場で開催されました。中学生Bの部は、地区内54校の参加でした。
 当日(20日)の発表では、テンポのある曲をまとまりのある演奏で、よく仕上げてくれました。短い練習時間の中で、一人一人がレベルアップを目指し取り組んできた成果と思います。きっと会場の方々にも感動が伝わったと思います。
 保護者の皆様からは、当日の楽器の運搬等にもご協力いただきました。感謝申し上げます。今後も地域の催しなどで演奏し、多くの方々に楽しんでいただければと願っています。

※右上写真は、5日(土)練習会より

JRC委員会の地下道清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)、専門委員会が開かれ、夏休み中の通常活動や体育祭に向けた打ち合わせが行われました。中でもJRC委員会は、登下校で使用する地下道清掃を行いました。今年度は第1回目の活動ですが、定期的に国道8号線下の清掃活動を担当しています。
 清掃中には、小学生や一般の方も利用されていて、地域の方々にとっても大切な通路となっていることが分かりました。短い時間でしたが、きれいになった通路を確認し、笑顔で作業を終えました。

キャリアウィーク4 1年生ジョブワールド参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(火)、朱鷺メッセで開催された「新潟ジョブワールド」に1年生が参加しました。県内の専門学校が集まり、日頃の技術習得の発表に合わせ、中学生も一緒に体験できる楽しい催しです。
 さまざまな職業を体験でき、時間があっという間に過ぎてしまったようです。また学生の皆さんが、明るく笑顔で対応してくれたことが印象的でした。
 1年生にとっては、将来の職業を考えること、さらに資格や技術を取得することの大切さを学んでほしいと思いました。

県総合体育大会の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(土)、13日(日)、各地区大会を勝ち進んだ選手たちによる県大会が行われました。
水泳と卓球に出場した2名の選手は、レベルの高い選手たちとの競技の中で大健闘でした。2人共に2年生ですので、来年度への目標となる大会だったと思います。
 クラブチームで出場したバドミントンと女子バスケットボールの2名の選手も、チームの中心選手として頑張りました。
 この県大会で関原中学校としての中体連主催大会の参加は区切りとなりました。これまでのご声援やさまざまなご協力に感謝いたします。

2年生 人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(金)、2年生を対象に人権講演会を行いました。長岡人権擁護委員協議会の木村様と高橋様をお招きし、人権擁護委員のお仕事や日本の人権課題についてご講話をいただきました。世界と比較した日本人の人権意識やアンコンシャス・バイアス(無意識のバイアス)などを学び、身近なところにも人権問題があることに気付くことができました。後半にお話しされた「リスペクト・アザース」の考えを大切にして過ごしたいと感じました。
 2年生は、夏休みの課題に「人権作文」が設定されています。講話の内容を生かして、人権感覚を磨き作文を書きあげましょう。

中越大会報告会/県大会・吹奏楽部コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(金)、中越地区大会の報告会と県大会・吹奏楽コンクールに向けた激励会が行われました。前半の報告会では、各部の部長から結果と感想が述べられました。どの部もどの選手も目標達成に向けた思いに変わりはありません。「全力を出せた。」「悔しさが残る…。」など様々ですが、最後は応援への感謝が伝えられていました。
 後半は、県大会出場選手の決意表明と吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部は、日々の練習で校舎内に心地よい音色を響かせてくれています。今日の演奏も格別でしたが、当日は会場の大勢の皆さんに感動を届けられるよう心を一つにして演奏してほしいと願っています。さらに上位大会を目指して「しっかり準備」しましょう。
 たいへん暑い体育館でしたが、激励応援も熱い声が響いていました。

キャリア教育ウィーク3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャリア教育ウィーク3日目、7月3日(木)は、2年生の職場体験3日目(最終日)です。
 2年生は、これまで職業について学習を積み重ねてきました。マナー講話を体験したり、訪問先への連絡や交通手段を確認したり、社会人として必要な資質を学び準備してきました。ある事業者の方からは、「元気なあいさつで、しっかりと働いてくれます。」という感想もいただきました。嬉しい限りです。
 関原中学校の教育目標「立志 貢献」には、「学び」を「生き方」に繋げるという願いが込められています。それぞれの訪問先での貴重な体験を、自身の生き方に繋げて欲しいと願っています。

 ※本日の記事、写真は2年生の職場体験です。

キャリア教育ウィーク2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャリア教育ウィーク2日目の本日7月2日(水)は、2年生の職場体験2日目、1年生の職場訪問が行われました。
 1年生の取組は、摂田屋地区の4事業所を各班に分かれての訪問です。働くことの意義や社会的な役割を学ぶだけでなく、各事業と地域の結び付きについての説明や町並み散策もあり有意義な体験となりました。
 初めて訪れたという生徒も多く、伝統的な技術や建築様式を目にする中で、新しい発見と感動がたくさんちりばめられていたようです。

 ※本日は、1年生の職場訪問の記事と写真です。

キャリア教育ウィーク・スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関原中学校では、7月上旬を「キャリア教育ウィーク」に設定し、学年ごとに取り組んでいます。本日7月1日(火)は、2年生の職場体験1日目、3年生の上級学校訪問が行われました。
 生徒を受け入れていただいた各事業所、各機関の皆様の御協力に心より感謝申し上げます。
 3年生にとって大学や専門学校は、まだ身近な存在ではありませんが、高校卒業後の進路を考えることは、将来の夢の実現に向け進路選択がより具体的になります。また今日の訪問では、施設見学だけでなく学生の学ぶ姿も目にしたと思います。ぜひ学び続ける姿勢、学ぶことの大切さを感じてくれたらと思います。
 ※本日は、3年生の上級学校訪問の記事と写真です。

生徒朝会〜体育祭・スローガン、軍色決定〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(月)、今回の生徒朝会は、体育祭に向けた取組です。最初に体育祭実行委員長、副実行委員長によるスローガンの発表があり、次に各軍代表による軍色決めが行われました。生徒会総務による工夫を凝らした抽選方法の演出があり、大いに盛り上がりました。ステージに登壇した各学年の軍代表は、緊張しながらも無事に大役を果たし、笑顔と拍手で各軍に迎えられていました。
 今年度は、紅軍と青軍の2軍に分かれるため、2年生3クラスは、各学級を2分しての軍編制となります。また、開催日は、例年より時期を遅らせて9月20日(土)に開催予定です。
 暑い夏の間も、応援やパネル、グッズなどの各リーダーを中心に準備が進みます。頑張りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31