児童会スローガン「祝90周年!みんなで協力し合い、笑顔あふれる最高の新町小」

7月23日(水)5年生 自然体験教室(妙高アドベンチャー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
妙高アドベンチャーが、始まりました。
インストラクターの先生から出されるミッションを班の仲間と話し合いながら、解決していきます。クリアできた時は思わず歓声が上がります。

7月23日(水)5年生 自然体験教室(昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋に荷物を置いたら、楽しみにしていた昼食です。腹ごしらえをして、いよいよ自然の中での活動が始まります。

7月23日(水)5年生 自然体験教室(妙高到着)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気に到着しました。さわやかな風が吹いています。開校式を終え、
これから泊まる部屋に移動します。

7月23日(水)5年生 自然体験教室(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(水)に5年生の自然体験教室の出発式が行われました。学年の仲間と素敵な思い出を作ってきてください!5年生が帰ってくるのを楽しみに待ってます!

1学期前半終了!

画像1 画像1
7月22日(火)に1学期前半が終了しました。待ちに待った夏休み!元気に安全に過ごし、充実した夏休みにしてください。

7月10日(木)きずな班遊び

7月10日(木)にきずな班遊びが行われました。今回は5年生がきずな班遊びの計画、運営に挑戦しました。少しずつ高学年としての自覚が高まっています。

7月1日(火) 4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(火)に4年生校外学習が行われました。きおくみらいと防災公園に見学へ行きました。長岡で起きた自然災害や自然災害への対策などを学びました。

7月10日(木)きずな班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(木)にきずな班遊びが行われました。今回は5年生がきずな班遊びの計画、運営に挑戦しました。少しずつ高学年としての自覚が高まっています。

6月26日(木)図書ボラ「読み聞かせ」PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(木)に今年度2回目の「読み聞かせ」が行われました。
・にゃーご
・ノラネコぐんだんパンこうじょう
・スイミー
・たなばたのこねこ
の4つです。聞いている子どもたちは、挿絵を見つめ、しっかりとお話の世界に浸っていました。図書ボラパパママーズのみなさま、ありがとうございました。

6月26日(木) 4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(木)に4年生が長岡浄化センターの見学に行きました。生活排水がみるみるきれいになっていく様子を見ることができました。見学で学んだことを新聞づくりを通してまとめていきます。

6月26日(木) 「世界は友達」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バングラディッシュ出身のジョイさんとの2回目の交流。今回はバングラ語を習いました。文字の形や発音など、難易度は高いですが子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。後半は「カナマッチ」という鬼ごっこも紹介してもらい、みんな大喜びでした。
子どもたちに様々なバングラデッシュのことを一生懸命に教えてくれたジョイさんに感謝です。

図書ボラのお仕事紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボラパパ・ママーズのみなさんは、
・飾り作りと本の貸し出し準備・自宅で工作・読み聞かせ
を通して、子どもたちの図書室環境を整えてくださっています。
今月はカエルやカタツムリ、傘など梅雨をモチーフにした飾りを掲示してくださいました。
 保護者の皆様からも、ご来校時に図書館を覗いていただけるとうれしいです。

6月12日(木) 「世界は友達」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新町放課後子ども教室の活動の一つ「世界は友達」。その第1回目は留学生のバングラディッシュのジョイさんから来ていただき、国や生活の様子などをお話しいただきました。後半は民族衣装を着させてもらいました。とっても似合っていた子どもたちです。

6月3日(火) 寿クリーンセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(火)に4年生が寿クリーンセンター見学を行いました。ごみは集められた後、どのように処理されるのかを実際に見て学ぶことができました。

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後の食事は「松良」さんです。メニューは会津名物のソースカツ丼。
おいしさが笑顔に表れています。食事が終わったら長岡への帰路に着きます。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ最後の見学地の飯盛山です。
ここは班別行動です。班で決めた見学場所を時間を意識して回っていた子どもたちです。
最後のお土産も無事買えたようです。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会津藩校日新館に着きました。江戸時代多くの子どもが学んだ日新館。
ここで学んでいた子どもたちの約束事である「什の掟」
当時の子どもたちにならって、「ならぬことはならぬものです。」と力強く答える子どもたち。
最後に「君たちにとってならぬことはなんですか?」という問いかけがありました。
子どもたちは何を思い浮かべたのでしょうか?

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野口英世記念館に到着しました。
当時のままに残る生家を見学した後、展示室では野口英世のロボットの話や実験のシュミレーション、ゲームと楽しく学ぶことができました。子どもたちは野口博士の残した「目的をもつ。忍耐する。正直である。」というメッセージを受け止めてくれたと思います。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の出発式と朝食です。朝は少し疲れた様子の子どももいましたが、ご飯を食べ終わった頃には元気も戻ってきました。
今日は野口英世記念館、会津藩校日新館、飯盛山の見学です。お天気も回復しました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
充実したグループ行動も終わり、ホテルに到着しました。みんな元気いっぱいです。とても素敵なホテルでホールでクラスごとに記念写真を撮りました。
18:00から到着式と夕食になります。
今日の配信はここまでとなります。また、明日子どもたちの活動の様子をお届けします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31