2年生 外国語「動きを表す言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒に動きを表す言葉を学習しました。体を動かしながら、発音し、よく覚えることができました。ジェスチャーゲームやボンバーゲームを楽しみました。

2年生 生活「町探検の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は2日間、町探検に行ってきました。
お店や公園など、発見したことや気付いたことを一生懸命にメモしていました。
また、みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。
ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いたします。

【6年生】校外学習

総合の学習として新潟県中越地震について学ぶため、そなえ館、おらたる、木籠メモリアルパーク、アルパカ牧場に校外学習に行ってきました。10月で中越地震から21年が経ちますが、地震の被害やどのように復興してきたのか等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 「水はどこから}

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、校外学習で妙見浄水場に行ってきました。
わたしたちに届く水はどこで作られているのか、またどのように処理されているのかを学びました。汚れている水から、透き通った水に変身するまでを実際に見せていただきました。出来たての水も飲ませてもらい、おいしい!と笑顔になるこどもたちが多かったです。
次は暮らしに欠かせない「電気」について学習していきます。

5年生 総合「田んぼの草取り」

 田んぼの草取りを行いました。6月に植えた稲が長部農場様のご協力もあり、元気に成長していました。元気に成長する稲を見て子どもたちは驚いていました。お米がたくさん収穫できるように子どもたちは雑草を取る作業を頑張っていました。今年の夏は猛暑となりそうで、お米が元気に育つか心配です…。たくさん実るように丁寧にお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「食育指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士さんに食育指導をしていただきました。
普段の給食や家庭での食事について振り返りながら、3つの栄養素の大切さを学びました。4年生はもうすぐ成長期を迎えます。ここから5年間が丈夫な体を作る大事な時期だと教わりました。嫌いなものも、少しずつ食べる練習をしていくと克服できるそうです。ご家庭でも無理のない程度に、苦手なものを少しずつ減らせるよう、お子さんを支えていただければ幸いです。

4年生 体験入学生のご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から4年2組に、体験入学生が来てくれました。
クラスの子どもたちが歓迎会を開き、笑顔があふれる時間になりました。ダンスを披露したり、子どもたちが作成した豊田小クイズをしたりしながら仲を深めました。
7月23日までと短い期間ではありますが、クラスを超えて交流し、にじ学年みんなで仲を深めていきたいと思います。

2年生 体験入学生のご紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から2年4組に1名、お子さんが体験入学しました。
1時間目には歓迎会を開き、爆弾ゲームやじゃんけん列車で楽しみました。
その後も、腕相撲をしたり、背比べをしたりと打ち解けている様子が見られました。初日から2時間かけて町探検と、大変な1日でしたが、「楽しかった!」と1日を振り返ってくれました。
7月23日までの約1か月、限られた時間ですが、学年のみんなとも仲を深めていきたいと思います!

【6年生】小丸山小学校とオンライン交流

6年生は石川県の七尾市立小丸山小学校とオンラインで交流をしました。今年度2回目の交流でした。1回目の交流を受けて、小丸山小学校の人に質問したり、小丸山小学校からは能登半島地震の被害状況や復旧の現状を聞いたりしました。インターネットで調べるだけでなく、実際に交流したことでわかったことがありました。これから総合でどんなことをしたいのか考えていくよいきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】縄文時代出前授業

社会の時間に馬高縄文館の方にきていただき、縄文時代の暮らしを体験しました。実際に弓矢を使ったり、火おこしをしたり、黒曜石を使って野菜を切ったりしました。暮らしの中で様々な工夫があり、子どもたちは楽しそうに体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、4月からヘチマを育ててきました。
気温が高くなり、芽がたくさん出てきてくれました。少しずつ大きくなり、毎日欠かさず観察を続けている子供たちはうれしそうです。
もう少しで植え替えの時期になります。成長して実ができるのが楽しみです。

4年生 算数「にいがた学びチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から「にいがた学びチャレンジ」の実施が始まりました。
この取り組みは、新潟県が推進している事業の一つで「対話のある学び」により、子どもが主役の授業づくりを目指すものです。問題を解き終わった後、友達と意見を交換したり、答えの導き方を説明しあったりします。
違う考え方に驚く姿や、新たな発見をしている姿も見られました。第2回は7月に実施する予定です。

5年生 体育 「水泳授業スタート!」

 いよいよ、水泳授業がスタートしました。5年生の子どもたちは、待ちに待っていたようでプールに入ると、気持ちよさそうに泳ぐ姿が多く見られました。3つのコースに分かれ、これからそれぞれの目標に向かって頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で水泳授業が始まりました!暑い日に入るプールは、気持ちがよく、みんなで楽しみながら水に親しみました。顔を水につける、潜る、浮かぶができるように、これから練習をしていきます。
みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

1年生 体育「水遊びの学習が始まりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、体育の授業で水遊びが始まりました。
大きなプールを目の前に、初めての授業にわくわくしていました。
この日は暑かったのでプールの水が気持ちよく、友達と笑顔で水の中を歩きました。
これからも、安全に楽しく水遊びができるように学習をすすめていきます。


4年生 体育 「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳授業が始まっています。今日で3回目になりました。
レベルごとに4つのチームに分かれて、浮く練習をしたり、泳ぎ方のフォームを確認したり、技能を高める活動をしています。今後、さらにレベルアップしていく姿を見られるのが楽しみです。
みつわっ子サポーターの皆様には、子供たちを見守っていただき、プールに入り指導もしていただいております。ご尽力いただき誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

【3年生】総合「手話講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市の手話サークルの方々をお招きして、手話について学習しました。子どもたちは、聴覚に障害のある方がどんなことに困難さを抱えているのかを知り、「手話も立派な言語である」ことを学びました。実際にあいさつの手話を教えていただき、さっそく真似する様子が見られました。これからも、ハンディキャップのある方について学び、自分たちができることは何かについて考えていきたいと思います。

5年生 総合 「自然教室に向けて」

5年生は、7月に自然教室に行きます。活動する班ごとに当日の役割をみんなで話し合い、決定していました。班長や副班長、保健係、キャンプファイヤー係、食事係に分かれました。各々で仕事があるため、責任をもって活動を行ってほしいです。今年の自然教室のめあてである「自ら学ぶ」、「進んで行動する」、「仲間と助け合う」が達成できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「野菜作りの様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月後半戦、暑い日が続くようになってきました。
夏の暑さにも負けず、毎日コツコツと水をあげています。
野菜もどんどん成長し、収穫ができる大きさになってきました。
ナスやピーマンを収穫し、嬉しそうな様子が見られました。

【3年生】総合「高齢者疑似体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今回は、高齢者疑似体験をしました。お借りした体験セットを身に付けて教室や廊下を歩いてみると、子どもたちは「物が見えにくいから歩きづらい。」「腰が曲がって歩くのが疲れる。」と苦労していました。体験を通して、「高齢者の大変さが分かったから、これからは優しく接したい。」という感想が聞かれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31