気づき 考え 実行する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)全校 私のJRC活動

今日の昼休み後半に、1回目の「私のJRC活動」を行いました。この活動は、一人一人がJRC(青少年赤十字)のねらいを解釈し、自分が今できることを精一杯やる活動です。
体育館でモップがけをしている子、廊下のホコリを集めている子、児童玄関を掃いている子、グラウンドの石を拾っている子などなど、自分が誰かのためになると考えた奉仕活動を集中して行いました。
私も何かしなくては…と思い、校長室入口の扉のレールを掃除しました。戸が軽く開け閉めできるようになりました。


おつかれさま〜〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(火)全校 体力テスト

全校縦割り班「むつなみ班」で体力テストを行いました。
6年生が中心となって、各種目をまわってトライしました。初めての種目が多かった1年生も、お兄さんお姉さんのお手本があったのでがんばって最後まで取り組みました。

町探検2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(木)2年生 生活 町探検

今回は中島公園と信濃川右岸運動公園に出かけました。
生き物をたくさん見つけたり、遊具の工夫を見つけたり、学ぶことが多い探検でした。

むつなみお話隊の2回目!

画像1 画像1
6月12日(木)PTA活動 読み聞かせ

朝活動の時間に、むつなみお話隊の読み聞かせが行われました。今回は学年ごとにいろいろな読み聞かせをしていただきました。
いつも通りじっくり聞かせる絵本読み聞かせ、クイズ形式で児童が参加する読み聞かせ、絵本ではなく声で勝負の純粋な読み聞かせ、絵本が逆さになると別の絵に見える不思議な読み聞かせなどなど、バラエティに富んだ読み聞かせに子どもたちは熱中していました。
ボランティアのみなさん、たくさん楽しませてくれてありがとうございました。
※読み聞かせの素敵な様子を撮影したのですが、SDカードが破損してしまい、画像無しの学校日記となってしまいました。スミマセンm(__)m

やったるぜ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(火)6年生 プール清掃

冬の間に汚れてしまったプールを6年生が掃除しました。長岡聾学校の児童と先生も参加してくれました。
小雨が混じるなか始まりましたが、「汚い」「触りたくない」「くさい」など、泣き言ばかり言ってなかなか作業が進みませんでした。これはきれいになるまで相当時間がかかると覚悟したほどでした。
すってんころりん転んだり、友達のバケツの水がかかったり、泥がはねて顔についたり、そんなハプニングがたくさん起きると、子どもたちも"ハイ"な状態になり、大胆に作業を進められるようになりました。その結果、とってもがんばってきれいにしてくれました。そしてとってもいい笑顔になりました。
6年生お疲れさまでした。カゼなどひかず、明日は元気に登校しましますようにm(_ _)m

ひとりでも多くの命を救う

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(月)教職員 心肺蘇生法研修会

プール授業が始まる前に、先生方が心肺蘇生法の研修を受けました。
講師は「新潟PUSHプロジェクト」の方です。講師の説明はもちろん、映像教材もわかりやすく、知識面も技能面も能力アップできたと思います。
心に残ったことは「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の3つのPUSHの大切さです。特に教員として、三つ目のPUSHが自然にできる自分になりたいと感じました。

おかえり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室7 到着式

全日程を終えて学校に帰ってきました。「つかれた〜」と言いつつも、笑顔の子が多かったです。この一泊二日で一回り成長した…はずの5年生、明日からの学校での様子に期待しています。

さようならの後、たき火のにおいをプンプンさせながら帰っていきました。

味より思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室6 野外炊飯

最後のプログラムの昼食作りです。
学校での練習の成果を出せたのか、どんな味になったのか、気になることはたくさんありますが、まあ味より思い出が大切です。

ニンニン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室5 五感修行

2日目のはじめのプログラムは五感修行です。森の忍者になって、五感を使った忍者修行に挑戦し、自然への興味関心を広げるプログラムらしいのですが…
詳しいことは帰ってきた子どもたちに聞くことにしましょう。

楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室4 キャンプファイヤー

1日目最後のプログラムはキャンプファイヤーです。
しっとりとした雰囲気の儀式の後は、盛り上がる時間です。
みんな仲良く手をつないでマイムマイム…一生の思い出です。

みんなで楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室3 アドベンチャーゲーム

カヌーの次はアドベンチャーゲームです。
楽しみながらグループで協力する良さたくさん感じているかな?

カヌーその2

画像1 画像1
6月4日(水)5年生 自然教室2 カヌーその2

水面に日が差してきたので、なんだか美しく見えてきました。

うまく漕げるか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室2 カヌー

1日目午後一つ目のプログラムはカヌーでした。

係の方の説明をしっかり聞いている…ような感じがします。カヌーは初めてなので、きっとドキドキでしょうね。
どうやら池の上に上手に浮かぶことはできたようです。キャーキャー歓声が聞こえてきそうです。

いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室 出発

5年生が1泊2日の自然教室に出かけました。
初めての宿泊行事が始まるため、朝から大興奮の子どもたちでした。出発式では元気な声を出していました。
保護者の方も見送りに来ていただきました。「楽しんで!」のゲーフラを掲げて励ましていただきました。

ふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(火) 生活朝会

6月のめあては「ふわふわ言葉であいてがうれしくなるかかわり方をしよう」です。6月はいじめが多くなる月です。相手のことを思った言葉と行動が大切です。
ふわふわ言葉でよい関係がつくれると素敵です。

マイムマイム

画像1 画像1
5月29日(木) 5年生 体育 ダンス

6月4日〜5日の自然教室に向けて5年生がマイムマイムの練習をしていました。
何だかとにかく楽しそうでした。本番はキャンプファイヤーの時に踊る?とにかく盛り上がりそうです。
ところでマイムマイムの途中で「マイム ベサンソン!」と掛け声をかけますが、これは「水が出てうれしいな!」という意味らしいです。

質問いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)3年生 社会 ミライエ・アオーレ見学

市の中心部にある二つの施設の見学に出かけました。
さすが3年生、見学前にミライエとアオーレの不思議なところを聞こうと、たくさん質問を考えていきました。
「ミライエという名前にはどんな意味がこめられているのですか。」という大人でも聞いてみたい質問から、「長岡市長はどちらにいますか。」という子どもらしい質問までありました。
たくさん不思議を見つけられたかな?

はやく めが でますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)1年生 生活科 アサガオ

1年生がアサガオの種をまきました。かわいい指で穴を開けて、一粒一粒大切にまきました。
「先生、種を3こ落としました(*_*;」と助けを求める子がいたので、一緒に探しました。地面と同じような色で、なかなか見つからなかったのですが、隣の友達が1個、私が1個、自分で1個、合計3個見つけることができました。
この子はきっとアサガオの種の大きさや形や色を忘れないだろうな…と思いました。

結構なお手前で…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(木)5年生 家庭科 お茶を入れよう

5年生にとって4月から初めて学んでいる教科「家庭科」の実習を行いました。
今回はお茶の入れ方を学びました。「簡単な…」と思うでしょうが、身支度の仕方、ガス調理台の使い方、やかんの使い方、やけどに注意、お茶を飲むときのマナー、後片付けなどなど、家庭科の調理実習で必要なスキルをたくさん学ぶことができました。

どんな楽しいイベントにしようかな…

5月22日(木) 第2回PTA執行部会

18時よりPTA執行部会を開きました。今回から子どもと一緒に参加できるよう、図書室で会議を行うことになりました。

主な議題は下の通りでした。
 ・お話隊の参加募集について
 ・体育館の利用申請について
 ・なみがしら通信の編集について
 ・今年度のイベントについて
特に、今年度のイベントについてはたくさんは協議しました。その結果…今年度は「なみがしらマルシェ」と青健連のイベントを合体して、『全力マルシェ』に取り組んでいこうということになりました。今後、詳しい企画を考えるのが楽しみです。

「あ、おもしろそう(^^♪」と感じてイベントにご協力いただける方がいましたら、PTA執行部員や、校長、教頭、教務主任にお声がけください。お待ちしています!

 ※写真は、昨年度のなみがしらマルシェの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30