やったるぜ〜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(火)6年生 プール清掃

冬の間に汚れてしまったプールを6年生が掃除しました。長岡聾学校の児童と先生も参加してくれました。
小雨が混じるなか始まりましたが、「汚い」「触りたくない」「くさい」など、泣き言ばかり言ってなかなか作業が進みませんでした。これはきれいになるまで相当時間がかかると覚悟したほどでした。
すってんころりん転んだり、友達のバケツの水がかかったり、泥がはねて顔についたり、そんなハプニングがたくさん起きると、子どもたちも"ハイ"な状態になり、大胆に作業を進められるようになりました。その結果、とってもがんばってきれいにしてくれました。そしてとってもいい笑顔になりました。
6年生お疲れさまでした。カゼなどひかず、明日は元気に登校しましますようにm(_ _)m

ひとりでも多くの命を救う

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(月)教職員 心肺蘇生法研修会

プール授業が始まる前に、先生方が心肺蘇生法の研修を受けました。
講師は「新潟PUSHプロジェクト」の方です。講師の説明はもちろん、映像教材もわかりやすく、知識面も技能面も能力アップできたと思います。
心に残ったことは「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の3つのPUSHの大切さです。特に教員として、三つ目のPUSHが自然にできる自分になりたいと感じました。

おかえり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室7 到着式

全日程を終えて学校に帰ってきました。「つかれた〜」と言いつつも、笑顔の子が多かったです。この一泊二日で一回り成長した…はずの5年生、明日からの学校での様子に期待しています。

さようならの後、たき火のにおいをプンプンさせながら帰っていきました。

味より思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室6 野外炊飯

最後のプログラムの昼食作りです。
学校での練習の成果を出せたのか、どんな味になったのか、気になることはたくさんありますが、まあ味より思い出が大切です。

ニンニン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室5 五感修行

2日目のはじめのプログラムは五感修行です。森の忍者になって、五感を使った忍者修行に挑戦し、自然への興味関心を広げるプログラムらしいのですが…
詳しいことは帰ってきた子どもたちに聞くことにしましょう。

楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室4 キャンプファイヤー

1日目最後のプログラムはキャンプファイヤーです。
しっとりとした雰囲気の儀式の後は、盛り上がる時間です。
みんな仲良く手をつないでマイムマイム…一生の思い出です。

みんなで楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室3 アドベンチャーゲーム

カヌーの次はアドベンチャーゲームです。
楽しみながらグループで協力する良さたくさん感じているかな?

カヌーその2

画像1 画像1
6月4日(水)5年生 自然教室2 カヌーその2

水面に日が差してきたので、なんだか美しく見えてきました。

うまく漕げるか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室2 カヌー

1日目午後一つ目のプログラムはカヌーでした。

係の方の説明をしっかり聞いている…ような感じがします。カヌーは初めてなので、きっとドキドキでしょうね。
どうやら池の上に上手に浮かぶことはできたようです。キャーキャー歓声が聞こえてきそうです。

いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室 出発

5年生が1泊2日の自然教室に出かけました。
初めての宿泊行事が始まるため、朝から大興奮の子どもたちでした。出発式では元気な声を出していました。
保護者の方も見送りに来ていただきました。「楽しんで!」のゲーフラを掲げて励ましていただきました。

ふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(火) 生活朝会

6月のめあては「ふわふわ言葉であいてがうれしくなるかかわり方をしよう」です。6月はいじめが多くなる月です。相手のことを思った言葉と行動が大切です。
ふわふわ言葉でよい関係がつくれると素敵です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30