おかえり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室7 到着式

全日程を終えて学校に帰ってきました。「つかれた〜」と言いつつも、笑顔の子が多かったです。この一泊二日で一回り成長した…はずの5年生、明日からの学校での様子に期待しています。

さようならの後、たき火のにおいをプンプンさせながら帰っていきました。

味より思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室6 野外炊飯

最後のプログラムの昼食作りです。
学校での練習の成果を出せたのか、どんな味になったのか、気になることはたくさんありますが、まあ味より思い出が大切です。

ニンニン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(木)5年生 自然教室5 五感修行

2日目のはじめのプログラムは五感修行です。森の忍者になって、五感を使った忍者修行に挑戦し、自然への興味関心を広げるプログラムらしいのですが…
詳しいことは帰ってきた子どもたちに聞くことにしましょう。

楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室4 キャンプファイヤー

1日目最後のプログラムはキャンプファイヤーです。
しっとりとした雰囲気の儀式の後は、盛り上がる時間です。
みんな仲良く手をつないでマイムマイム…一生の思い出です。

みんなで楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室3 アドベンチャーゲーム

カヌーの次はアドベンチャーゲームです。
楽しみながらグループで協力する良さたくさん感じているかな?

カヌーその2

画像1 画像1
6月4日(水)5年生 自然教室2 カヌーその2

水面に日が差してきたので、なんだか美しく見えてきました。

うまく漕げるか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室2 カヌー

1日目午後一つ目のプログラムはカヌーでした。

係の方の説明をしっかり聞いている…ような感じがします。カヌーは初めてなので、きっとドキドキでしょうね。
どうやら池の上に上手に浮かぶことはできたようです。キャーキャー歓声が聞こえてきそうです。

いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)5年生 自然教室 出発

5年生が1泊2日の自然教室に出かけました。
初めての宿泊行事が始まるため、朝から大興奮の子どもたちでした。出発式では元気な声を出していました。
保護者の方も見送りに来ていただきました。「楽しんで!」のゲーフラを掲げて励ましていただきました。

ふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(火) 生活朝会

6月のめあては「ふわふわ言葉であいてがうれしくなるかかわり方をしよう」です。6月はいじめが多くなる月です。相手のことを思った言葉と行動が大切です。
ふわふわ言葉でよい関係がつくれると素敵です。

マイムマイム

画像1 画像1
5月29日(木) 5年生 体育 ダンス

6月4日〜5日の自然教室に向けて5年生がマイムマイムの練習をしていました。
何だかとにかく楽しそうでした。本番はキャンプファイヤーの時に踊る?とにかく盛り上がりそうです。
ところでマイムマイムの途中で「マイム ベサンソン!」と掛け声をかけますが、これは「水が出てうれしいな!」という意味らしいです。

質問いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)3年生 社会 ミライエ・アオーレ見学

市の中心部にある二つの施設の見学に出かけました。
さすが3年生、見学前にミライエとアオーレの不思議なところを聞こうと、たくさん質問を考えていきました。
「ミライエという名前にはどんな意味がこめられているのですか。」という大人でも聞いてみたい質問から、「長岡市長はどちらにいますか。」という子どもらしい質問までありました。
たくさん不思議を見つけられたかな?

はやく めが でますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)1年生 生活科 アサガオ

1年生がアサガオの種をまきました。かわいい指で穴を開けて、一粒一粒大切にまきました。
「先生、種を3こ落としました(*_*;」と助けを求める子がいたので、一緒に探しました。地面と同じような色で、なかなか見つからなかったのですが、隣の友達が1個、私が1個、自分で1個、合計3個見つけることができました。
この子はきっとアサガオの種の大きさや形や色を忘れないだろうな…と思いました。

結構なお手前で…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(木)5年生 家庭科 お茶を入れよう

5年生にとって4月から初めて学んでいる教科「家庭科」の実習を行いました。
今回はお茶の入れ方を学びました。「簡単な…」と思うでしょうが、身支度の仕方、ガス調理台の使い方、やかんの使い方、やけどに注意、お茶を飲むときのマナー、後片付けなどなど、家庭科の調理実習で必要なスキルをたくさん学ぶことができました。

どんな楽しいイベントにしようかな…

5月22日(木) 第2回PTA執行部会

18時よりPTA執行部会を開きました。今回から子どもと一緒に参加できるよう、図書室で会議を行うことになりました。

主な議題は下の通りでした。
 ・お話隊の参加募集について
 ・体育館の利用申請について
 ・なみがしら通信の編集について
 ・今年度のイベントについて
特に、今年度のイベントについてはたくさんは協議しました。その結果…今年度は「なみがしらマルシェ」と青健連のイベントを合体して、『全力マルシェ』に取り組んでいこうということになりました。今後、詳しい企画を考えるのが楽しみです。

「あ、おもしろそう(^^♪」と感じてイベントにご協力いただける方がいましたら、PTA執行部員や、校長、教頭、教務主任にお声がけください。お待ちしています!

 ※写真は、昨年度のなみがしらマルシェの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お花で学校を飾ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(木)JRC委員会 花を植えよう

昼休みにJRC委員会の児童が全校に呼び掛けて花植え活動を行いました。
気温が上がり暑い中でしたが、たくさん子どもが集まってくれて、あっという間に植え終わりました。
今後は委員会の常時活動として水やりに取り組んでいきます。

たくさんの声援、ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(日)スポーツフェスティバル

雨で順延になったスポーツフェスティバルを行いました。
着順の差が少なく判定が難しい競技もあり、とっても盛り上がりました(^O^)/
また、暑くもなく寒くもない絶好の気象条件に恵まれ、練習の成果が存分に出せました。
たくさんの応援ありがとうございました。

【結果】
競技優勝…白組  準優勝…紅組
応援賞…白組
【スローガン】
「勝利より 楽しむことを 忘れるな」

延期のお知らせ

5月17日(土)に実施予定だったスポーツフェスティバルですが、17日午前の天気予報が雨のため、18日(日)に延期します。

当日の日程は変わらず、開会式は8時25分開始の予定です。

前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(金)スポーツフェスティバル前日準備

明日のスポーツフェスティバルのために、5・6年生の子どもたちが前日準備に取り組みました。
進んで行動し、作業をがんばる子どもたちばかりで感心しました。

ただ、明日の天気予報が…(-_-;)

今年度はじめての読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(木)PTA活動 読み聞かせ

むつなみお話隊のみなさんによる読み聞かせが行われました。
1年生は初めての体験で、ワクワクしながら待っていました。今日のお話は「じてんしゃももたろう」の紙芝居で、大盛り上がりでした。
2〜6年生の教室でも読み聞かせをしたいただきました。
今後、毎月読み聞かせをしてくださる予定です。よろしくお願いします。

あと3日

画像1 画像1
5月14日(水)運動会予行練習

17日土曜日のスポーツフェスティバル本番に向けて、全校で予行練習をしました。
本番の天気予報が…。微妙な予報ですが、「大丈夫!」と強い気持ちで日々を過ごすことにしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30