トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

明日からワクワク夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(火)1学期前半最終授業日

明日から夏休みです。朝会では、日越小学校の子どもに夏休み中がんばることとして「だれかのためになること」をしてほしいと話しました。
35日間の長い休みの中で「だれかのためになる行動」「だれかのためになる心配り(気持ち)」を、一つでも二つでも積み重ねてほしいと伝えました。

花火館を探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水)2年生 町探検

2年生が生活科の学習で「ながおか花火館」に行ってきました。
有名な長岡花火をテーマに長岡に魅力を発信する花火館は、日越小学校の校区にあります。その中にはどんな施設があるのか、どんなことをPRしているのか、町探検2回目で2年生が学習してきました。

みんながわくわく 夢クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水)4・5・6年生 夢クラブ

サバイバルロープワーク、さおり織り、茶道、災害食作り、創作書道、イラスト、竹細工、縄文体験、将棋、卓球、けん玉、科学実験、ちまき作り、プログラミングの14のクラブが設定されました。児童は自分の興味がある活動に熱中していました。
地域のたくさんの方からご協力いただき、今年度も夢クラブを開催できました。御協力ありがとうございました。

着衣泳で万が一に備える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水)1・3・5年生 着衣泳

水泳授業のまとめとして、いざという時に水中で自分の身を守るため着衣泳を実施しました。子どもたちは服や靴の浮力を生かして「浮いて待つ」ことを実際に体験しました。
7月で学校での水泳授業は終わります。着衣泳を含め、水泳指導でボランティア講師の2人の先生に大変お世話になりました。ありがとうございました。

教授の熱弁に子どもが熱くなる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)6年生総合 出前授業

出前授業第2弾は、長岡高専の皆川教授による「教授のお仕事」でした。
まずは、長岡高専とはどんな学校なのか、高専と普通の高校と違う部分を中心に説明いただきました。子どもにとって魅力的な部分が多く、みんな大興奮でした。次に教授のお仕事、教授の1日について教えていただきました。学生の自主性を生かしながら一緒に研究を進めていく高専ならではの教授の仕事に魅力を感じた子どもも多かったようです。
現在研究で扱っている発光体(厚さが1mmもない薄さ!)が様々な色に光る様子を演示していただいた時には歓喜の声が上がりました。

本物の姿に大興奮!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)6年生総合 出前授業

6年生の総合授業のために、新潟市の第9管区海上保安庁から2名の海上保安官に来ていただきました。
はじめに海上保安庁の仕事について動画を交えながら紹介していただきました。訓練での失敗、救助の勇敢な姿、海上保安庁にみなさんの思いなど、たくさん学びました。その後は、実際に救助活動で使用する用具を触ったり、装着させてもらったりと体験する時間もあり、子どもたちの興味と関心は急上昇でした。

豚汁づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)5年生 自然教室(妙高)その8

最後のプログラムの豚汁づくりが始まりました。
調理とかまどの二つに分かれて、自分たちが食べる昼食をつくります。包丁の使い方は大丈夫かな?かまどの火はつけられたかな?

きっとおいしい豚汁が出来上がったと思います。
そして、昼食後は「妙高自然の家名物」の鍋磨きが待ってます。

それを立派に終えた後、学校に向かって出発する予定です。

朝から元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)5年生 自然教室(妙高)その7

思い出に残る夜が過ぎ、朝がやってきました。
朝のつどいでラジオ体操をして、食堂で朝食をおいしくいただき、元気に2日目をスタートしました。

キャンドルセレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その6

雨のため、屋内でキャンドルセレモニーを行いました。
ろうそくの明かりの下で、静寂な雰囲気で儀式の部を行った後は、ゲームやダンスやスタンツで楽しみました。

この後、夜の部屋ではどんなおしゃべりが行われたのでしょうか…。思い出に残る夜になったと思います。

妙高アドベンチャー!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その5

妙高アドベンチャーでは、こんな活動もしているようです。
仲間と協力している姿が美しいですね。

妙高アドベンチャー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その4

午後のはじめの活動は「妙高アドベンチャー」です。これは仲間と一緒に様々なミッションに挑戦することを通して、協力したり信頼したりする大切さを感じるプログラムです。

友だちの意外な一面、協力することのよさ、力を合わせた達成感など感じて成長することを期待!

エンジョイ昼食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その3

午前中の活動を終え、楽しい昼食タイムです。
いつもの給食と違ってバイキング形式なので、食べたいものを選ぶことができます。夢のような昼食タイムです。そのため、子どもたちの表情もいつもよりニコニコしているような…

妙高自然の家に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その2

自然の家に到着して、開校式を行いました。
雨予報でしたが、なんと雨は降っておらず屋外で記念撮影できました。

その後は、はじめの活動のオリエンテーリングで大自然を満喫しています。

元気に出発!

画像1 画像1
7月10日(水)5年生 自然教室(妙高)その1

今日から1泊2日の自然教室が始まります。
体育館に集まった子どもたちの顔は、期待に満ち溢れて輝いていました。

天気予報は残念ながら雨となっていますが、出発式では教頭先生から「雨も自然の一部、雨には雨の楽しみ方があります!」と力強い言葉をもらい、前向きに出発しました。

イカはいかが?

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)6年生 修学旅行(佐渡)その8

二日目の次の見学・体験は、たらい舟とイカ裂き体験です。
たらい舟では、乗るだけでなく漕ぐ体験もさせていただきました。水が澄んでいて水中のいろいろな生き物を見ることができました。
イカ裂きはほぼ初めての経験です。悪戦苦闘しながらも立派にスルメの姿にすることができました。来週になると完成品が学校に送られてくる予定です。

思い切りたたこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(木)6年生 修学旅行(佐渡)その7

2日目のはじめは太鼓体験です。
講師の先生の指導に合わせて思い切り太鼓をたたくと、朝一番のちょっとぼんやりした気持ちがスッキリしてきます。
その後、超大太鼓をたたいてみたり、自由に太鼓をたたいてみたり、思い切り頭と体を動かしてとても気持ちよくなりました。

カニと格闘

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その6

宿泊先での夕食は、カニが一人に1杯ついています。カニの食べ方を旅館の方から聞き「いただきます!」
カニを姿のままから食べるのが初めての人が多いと思いますが、みんな格闘していました。

この後は、お風呂に入って就寝予定です

取れた!取れた!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その5

1日目最後の見学先は、西三川ゴールドパークです。
係の方の説明を”いつも以上に”真剣に聞いていた子どもたちですが、始めてみると「あった!「取れた!」の声がたくさん聞こえてきました。引率より子どもの方が上手なようで、大人は完敗でした。

天空の城ラピュタだ!

画像1 画像1
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その4

きらりうむ佐渡・北沢浮遊選鉱場に着くと、なんと青空が出るほど天候が良くなりました。なんという強運!
きらりうむ佐渡で佐渡金銀山について学んだ後、北沢浮遊選鉱場に向かいました。緑のツタに囲われた選鉱場跡で、美しい写真を取ることができました。
その後、大迫力の「道遊の割戸」、ひんやり「佐渡金山」と、金山に関する見学を重ねました。

トキはかわいい

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)6年生 修学旅行(佐渡)その3

最初の見学先はトキの森公園です。
施設の中では、トキと雛を間近に見ることができました。バスの中から田んぼにいる野生のトキを見ることができるそうですが、今日はまだ発見できていません。
少し雨が降っています…

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31