長岡市立青葉台中学校の活動の様子です

地域の職業人に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)、1年生の総合学習「地域の職業人に学ぶ」に、地元宮本にある株式会社晴耕舎の会長、深見政英様からお越しいただき、ご講話をいただきました。
「成功の三原則」「信用の三原則」を中心に、ユーモアにあふれるご講話は、生徒の将来はもちろん、現在の生活にも十分意識ができるもので、多くのことを学ばせていただきました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(火)、校区の小学6年生児童を青葉台中学校に迎え、中学1、2年生と一緒にいじめについて考える集会が行われました。
『悪口の伝言』をテーマに、悪口を言う人、悪口を聞いた人が、それを言われた人に伝えるという、2年生が作った動画ドラマを、縦割り班で各グループごとに分かれて視聴し、意見交換をしました。
その後、体育館に集合し、意見を共有してから、2年生のドラマ制作者たちによるパネルディスカッションを行いました。聞いている児童生徒たちは、様々な意見に触れ、これからよりよい人間関係を築いていこうと、考えを深めていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(木)、全校朝会がありました。はじめに、先日亡くなられた、青葉台中学校校歌の作詞者、谷川俊太郎さんを偲びながら、全校で校歌を合唱しました。
校長講話では、来週のいじめ見逃しゼロスクール集会に向け、いじめ根絶について話がありました。まず「いじめ防止対策推進法」にふれ、いじめは社会全体で根絶しなければいけない課題であると説明がありました。その後、谷川俊太郎さんが「いじめ」について詩を作っていたこと、そして人が「生きる」ということはどういうことか、「生き方」について考える詩をたくさん作っていたことを紹介し、谷川さんの「詩」をもとに、「卑怯な行為は絶対にしない」「惻隠の心をもつこと」「自分の心に打ち勝つこと」など、いじめ根絶に向けた話しがありました。

生徒会選挙運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(水)から、来年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙の運動期間が始まりました。2年生の立候補者を中心に、朝から玄関で登校してくる生徒に大きな声であいさつをしています。29日(金)が立会演説会・投票となります。

3学年PTA進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(木)の午後、3学年PTA進路説明会が行われました。
多くの保護者の皆様からご来校いただき、生徒と一緒に、これから始まる進路の手続きについて確認することができました。

市P連 親善インディアカ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(土)、市P連の親善インディアカ大会が行われました。青葉台は、小・中合同で1チームが参加しました。
全25チームが参加し、青葉台小・中チームは見事に予選リーグを2位で通過し、決勝リーグに進出しました。
熱のこもった試合や応援をとおして、チーム内の交流、他校との交流を深めることができました。

地域ふれあい隊

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日に、地域ふれ合い隊の活動が行われました。生徒会ボランティア委員が、地域の民生・児童委員のみなさんと一緒に、小グループに分かれて地域のお年寄りのお宅を訪問しました。以下は生徒の感想の抜粋です。

・はじめは不安だったけど、訪問したら何十分も楽しいお話ができました。「また来てね」と言われてうれしかったです。
・青葉台や長岡市の昔のことをたくさん知ることができ、高齢者の方が笑顔になっていくのがうれしかったです。
・90歳とは思えないほどしっかり話をされ、戦争時の貴重な話を聞くことができました。
・中越地震で山古志から陽光台に避難し、仮設住宅があったことを知りました。陽光台には子どもや町のために頑張っている人がいると知り、うれしくなりました。
・校長先生に青峰会歌を歌ってと言われ、最初ははずかしかったけど、新しい曲を届けられてうれしかったです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31