後期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、はじめに、本日、この終業式前に行われた、大積小学校閉校記念式典の様子が生徒に伝えられました。その後、本日の代表生徒の発表とともに、先日の総合発表会で、1、2年生とも、原稿の棒読みではなく、自分たちなりの気づきや感想を発表できたことを讃え、将来の進路選択に生かしてほしいと話がありました。 進路・職業を自分で決めなければならない時が来る、そのために今から考えておくこととして、(1)いろんな職業を知り知識を広げていくこと、(2)自分のことをよく知ること(何が得意で何が苦手か、自己理解)、(3)自分の可能性を広げること(学校生活はすべてが学び、そこから自分の良さをひろげていく)の、3つの大切なことを伝えました。 校歌に歌われている「いのちの秘密」。何のために生まれてきたのか、大切ないのちを何に使うのか、これからよく考えていこうと、そして、4月からいいスタートが切れるように春休みを過ごしてほしいと話をしました。 その後、音楽部の表彰が行われました。 総合的な学習の時間のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、広島・京都へ修学旅行のまとめの発表でした。 生徒は、昨年夏から、長岡空襲をもとに、戦争の恐ろしさや平和の大切さを学んできました。修学旅行の広島では、平和祈念資料館で原子爆弾の破壊力と被害の大きさ、被災者の苦む展示に生徒は驚きと恐怖とで言葉を失っていました。その後、全校で作成した千羽鶴を奉納し大学生のガイドさんと原爆ドームなどを回りながら遺跡を回り、核兵器廃絶や平和について考えを深めることができました。 発表会では、各々の気づきや平和への思いを自分の言葉で伝え合うことができました。 1年生は、「働く意味」について、身近な職業人インタビューや職業調べなどの学習を通して、気づいたことや考えたことを発表し合いました。生徒は、働くことは、収入を得るだけでなく、社会の一員として誰かの役に立つことや、やりがいを見つけることなど、仲間の発表を聞いて考えを深めることができたようです。 挨拶・礼儀カンペキ大作戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、生徒会長と風紀委員長から全校生徒に向け、「先輩としての自覚を、挨拶や礼儀を意識することで高め、新入生への良い手本になろう」と呼びかけがありました。その後、リーダーが悪い例や良い手本を、演技やセリフを交えて楽しく示しました。そして、全校で「おはようございます」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と、大きな声で礼の練習をしました。 自分たちの手で、自分たちの学校生活をよりよくしようと頑張る姿は、とても頼もしいものでした。 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生代表生徒の答辞には、在校生、地域の方々、学校職員、そして家族への感謝の言葉があふれていました。また、卒業記念合唱では、素晴らしい歌声を披露してくれました。 卒業式の後、多目的室で卒業生全員から、学年部職員への感謝のセレモニーが行われました。知らされていなかった3年部職員は驚きと喜びで感無量でした。心に残る感動的な卒業式となりました。 3年間、温かいご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。 ひなたラジオ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひなたさんの久しぶりの来校に生徒はとても喜び、卒業式を前に、とても楽しいひと時となりました。 校長室前廊下の掲示板に「ONE TEAM 青峰会歌誕生ヒストリー」のコーナーができました。ご来校の際にはぜひご覧ください。 全校朝会〜幸せについて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立40周年の記念に、3年生が中心となって制作した「青峰会歌」をとおして、全校で幸せについて考え、幸せを願うことができました。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島平和記念公園では、原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、青葉台中全校生徒で心を込めて折った千羽鶴を奉納し、平和への祈りを捧げました。その後、平和教育団体PCVの皆さんと小グループに分かれて平和学習を行いました。PCVの方々からは、「一人一人が平和に対する考えをもっていて、それを安心して発言できるよい集団ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 3日間天候にも恵まれ、楽しく、多くのことを学ぶことができました。 3年生に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴プロジェクト 完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついに、千羽鶴が完成し、2年生の代表が、各学年朝会で千羽鶴作成に協力してくれたお礼を伝えに行きました。まもなく2年生が全校で作りあげた千羽鶴を広島に奉納に行ってきます。 ダンス発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、タブレット端末を活用しながら、お互いにアイディアを出し合い、声を掛け合い練習を重ねてきました。 発表当日は、どの学年でも、見ている仲間が大きな拍手と歓声で発表を盛り上げ、大きな一体感が生まれていました。 本校が目指す生徒像の1つに「自分の考えをもち 進んで自己表現できる生徒」があります。生徒が安心して自己表現するには、お互いを認め合う、支持的風土がなくてはなりません。特に3年生の発表は立派で、日々の授業をはじめとした3年間の学びの集大成とも言える素晴らしい発表でした。 ※写真は1年生、2年生、3年生の順 生徒会リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業参観・学年PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年PTAでは、学校生活や進路について説明がありました。その後、学級ごとに担任と話したり、入学からの写真をスライドで見たりして、生徒の成長した姿をもとに和やかな懇談となりました。 最後に、来年度のPTA役員決めがありました。結果として、すべての役職に立候補をいただき、とても協力的な雰囲気の中での選考会となりました。 晴天にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、誠にありがとうございました。 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、学校の教育方針等の説明の後、新潟県警察長岡少年サポートセンター職員による、インターネットの安全利用についての講話をお聞きいただきました。 大切なのは、「子どもと話し合いながら親も子も納得できるルールを決めること」、「お子さんのインターネット利用についてよく見守ること」であり、そのためには普段からの親子のコミュニケーションが大切であるとお話をいただきました。 ヴォーカルアンサンブルコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会引継式![]() ![]() ![]() ![]() 市内生徒会交歓会![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <書き初め掲示:3年生廊下> 3年生:大河信濃 2年生:情報社会 1年生:伝統文化 <すごろくトーク:2年生> 「冬休みの1番の思い出は?」「○○先生にごきげんようと言って1マス進む」など、お正月らしくすごろくで、楽しみながらよりよい人間関係を作っていました。 <ソーシャルスキルトレーニング(SST):1年生> 1年生全員でSST(ほかの人に対する振る舞い方やものの言い方のトレーニング)を実施。新年からよりよい人間関係作り、集団作りを目指して頑張っています。 冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、ノーベル平和賞受賞式での日本被団協、田中煕巳さんのスピーチ、絵で読む「広島の原爆」、12月8日の長岡花火(白菊)について紹介し、平和な世の中を作っていく責任、武力によらない世界秩序の確立について話をしました。 生徒会新リーダー委嘱式・表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <表彰> ○新潟県中学生人権作文コンテスト 長岡協議会優良賞 3年女子 ○税についての作文 長岡地区租税教育推進協議会 会長賞佳作 3年女子 ○新潟県三行詩コンクール 入選 2年男子 生徒会総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後は徐々に3年生から1、2年生にバトンがわたされていきます。 |