脱穀作業![]() ![]() ![]() ![]() 先週の26日(木)に稲刈りをし、プールサイドにはざかけをした稲の脱穀です。 地元の農家さんから、脱穀の仕方を教わり、安全にできるように注意して作業しました。 稲は、どんどんコンバインに吸い込まれていき、もみとわらに分けられました。 農家さんでしばらく乾燥してもらい、いよいよお米になります。 わらも農家さんでしばらく保存してもらい、冬に行うさいの神のとば編みを今後行う予定です。 中之島地区あいさつ運動2![]() ![]() ![]() ![]() 先週の1・2年生同様、校門前の国道であいさつ運動を行いました。 通り過ぎる車に、手を振りながらあいさつを行いました。 多くの運転手さんがあいさつを返してくれました。 気持ちの良い、朝のひとときです。 当校の中之島地区あいさつ運動は、明後日が最終日。 5・6年生が、担当します。 中之島地区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() これは、中之島地区の小学校3校と中学校が、この時期にあいさつ運動を行い、中之島全体のあいさつを盛り上げるために行っています。 (学校により、多少期間が異なります。) 9月27日(金)1・2年生が校門前の国道に立ち、地域の方に向けてのあいさつ運動を行いました。 あいさつの幟をもったり、いってらっしゃいの表示を掲げたりして、地域の方へ呼びかけました。 地域の方もあいさつを返してくださり、気持ちのよい朝のひとときとなりました。 信条小学校の校門前でのあいさつ運動は、来週も行います。 3・4年生、5・6年生と続きます。 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() 5月に植えた苗が、すくすく育ち、収穫の時期を迎えました。 地域の農家の方から、刈り方を教わり、一株一株ていねいに刈りました。 刈った稲は、プールサイドに運び、プールのフェンスにはざかけをしました。 刈った後の児童の感想では、「稲を刈った時のザックという音が気持ちよかった。」という声が聞こえました。 収穫したお米は、今後給食で食べる予定で、みんな楽しみにしています。 凧揚げ体験![]() ![]() ![]() ![]() 各たてわり班を2グループに分け、協力して取り組みました。 凧揚げの講師は、中之島地区大凧磨き上げ実行委員の皆様、凧組合の皆様、連合町内会長はじめとする町内会の皆様です。 今日は残念ながら風が弱かったので、講師の方に凧紐の持ち方を教わり、走ってあげることにしました。 風向きを講師の方に教わり、走る方向を工夫しながらがんばりました。 そのおかげで、割と長い時間揚げることができました。 今年度から凧合戦の交流会にも参加し、例年の凧作りにも取り組み、今日は今年度の凧学習のまとめとして、有意義に活動できました。 講師の皆さん、大変ありがとうございました。 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい秋晴れの下で行うことができましたが、日差しが強く、グラウンドが少しジメジメしていたので、走りにくい面もありました。 子どもたちは、練習の成果を発揮しようと、一生懸命に走りました。 信条小学校のこの大会は、記録会です。 自分のめあてを達成することが第一です。 時には競う場面もありましたが、自分の記録の向上や目標記録達成に向け努力しました。 開会式では、1・3・5年生の代表がめあてを発表しました。 「脚をしっかり上げる」「最後まで全力で走る」「ペース配分を考える」など、めあて達成のために具体的に取り組もうとしていました。 競技では、自己新記録を出した子が多くいました。 また、校内新記録も2年男子、5年男子、6年女子で誕生しました。 そして、全員が完走するという、すばらしい記録も達成です。 閉会式では、2・4・6年生の代表が感想発表を行いました。 2・4年生は、今回の結果からすでに来年の記録会の目標を考えていました。 6年生は、自分のめあてが達成できたことに加え、アドバイスされたことが実践できたこと、応援に来た方への感謝の気持ちも発表しました。 開閉会式の発表や応援など、競技以外でもすばらしい姿があり、持久走記録会は大成功です。 長岡駅へバスでお買い物![]() ![]() ![]() ![]() 長岡駅までは、路線バスを使って、行き来しました。 路線バスにきちんと乗ることと、長岡駅にあるスーパーマーケットで、自分の家の計画により買い物ができることがねらいです。 あらかじめ、整理券を取る、小銭を用意するなど、事前学習をしてバスに乗りました。 買い物は、税込500円以内で、おうちの人に頼まれたものを買い、残ったお金で自分の好きなものを買いました。 公共の場で、スムーズに行動できるかが大切なポイントです。 バスの乗り降りはみんなしっかりとできました。 買い物は、計算を間違えた子もいましたが、慌てずに買いなおすことができ、こちらもしっかりとできました。 他のお客さんにも迷惑にならぬようできました。 今回の校外学習は、少し緊張しましたが、生活力向上を身に着けることができました。 親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、生憎の大雨で、最悪のコンディションでしたが、6年生は全力を出し、がんばってきました。 コンディションがよくなかったので、アクシデントが起きました。接触により転倒してしまった子、雨の影響で靴が脱げてしまった子がいましたが、最後まで競技を続けました。 あきらめない姿は、とても立派でした。 また、よくないコンディションの中でも自己ベストを出す子もおり、練習での努力が実りました。 ずぶ濡れになり、帰宅した6年生でしたが、翌日は体調を崩すことなく登校してきたこともよかったです。 小学校生活のとても思い出深い行事となりました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、明日9月19日(木)に行われる、長岡市。三島郡小学校親善陸上大会と25日(水)に行われる、校内持久走記録会について話をしました。 自分が頑張って走ることはもちろんですが、お互いに応援をしたり、声を掛け合ったりしてよい大会にしましょうと、話を島hした。 校長の話の詳しいことは、このホームページ内の学校だより9月号に掲載しましたので、併せてご覧ください。 続いて、生活担当の教師から、来週行われる、中之島中学校区のあいさつ運動についての話がありました。 あいさつをしないとどうなるのか、気持ちのよいあいさつの仕方について、動画を見ながら確認しました。 朝会の最後は、6年生が親善陸上大会に参加する意気込みを発表した後、5年生が応援リーダーとなり、全校児童が6年生にエールを送りました。 さて、明日の親善陸上大会、天候が心配ですが、これまでの練習の成果を発揮できるようがんばります。 弁当の日![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から共同調理場による給食となり、今日は中学校が代休のため調理場が稼働しないためです。 子どもたちは、普段の給食とは違った楽しみ方で会食をしていました。 おうちの方が作ってくださったお弁当は格別の味だったでしょう。 今年度はあともう1回、10月28日(月)も同様の理由で弁当の日となります。 信条小ギャラリーの更新![]() ![]() ![]() ![]() 最近、展示作品が更新され、3・4年生の絵画の展示が始まりました。 作品のテーマは「言葉から思い浮かべて」です。 詩集からお気に入りの詩を選び、思い浮かべたイメージを絵にしました。 持久走コース練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は曇り空で比較的走りやすかった(それでもまだまだ暑いですが)ので、本番と同じように走りました。 本番に向け、自分のペースをつかみながら、がんばって取り組みます。 この頃の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は秋の虫取りを行っています。 バッタなどを捕まえて、飼おうか計画中です。 3,4年生は、今週末から行う校外学習に向け、下調べを行っています。 13日(金)は、大沼排水機場などを見学し、水害についての学習をします。 20日(金)は、路線バスで長岡駅に行き、公共交通機関の使い方や買い物の学習を行います。 5,6年生は、親善音楽会に向けての取り組みを開始しました。 合唱・合奏の曲を決め、少しずつ練習を開始しています。 全校に関することは、夏休みに頑張って作った作品、夏休みの宝物を中之島コミュニティセンターで行われる作品展に出品する準備を整えています。 休み時間は、グラウンド等で思いっきり体を動かしたいのですが、連日の猛暑により、教室内で、カードゲームやオセロ・将棋などを行っています。 秋は行事がたくさんあるので、それに向け、少しずつ準備を行っている今日この頃です。 外でのランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() まだ、残暑が厳しいので、熱中症指数計とにらめっこしながら、体育館で行うか、グラウンドで行うか、決めています。 少し暑い天候でしたが、子どもたちは5分間、がんばって走りました。 ランランタイムや体育の時間に走った距離は、カードに記入し、自分のがんばりを振り返ります。 ランランタイム開始![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに、5分間、自分のペースで走ります。 初日の今日は、グラウンドの気温が高く、体育館での練習となりました。 持久走記録会の練習は、体育の時間にも行いますが、ランランタイムで継続して走り、自分のペースをしっかりつかんでいきます。 持久走記録会では、自分のめあて達成できるよう、がんばります。 |