そり遊び![]() ![]() ![]() ![]() 場所は、国営越後丘陵公園です。 今週の初めまでは、雪がなく、開催が危ぶまれたのですが、水・木の降雪で、とてもいいコンディションになりました。 しかも、早めに到着したので、はじめの方は貸し切り状態で、たくさん滑ることができました。 長い距離を滑ることができて、子どもたちはとても満足しました。 丘陵公園内の花と緑の館では、早咲きのチューリップがたくさん咲いていて、こちらも楽しく過ごすことができました。 新しいICTの先生![]() ![]() ![]() ![]() これまで同様、子どもたちのタブレットの操作や教職員のパソコン関係の支援・指導にあたっていただきます。 今日の給食の時間、ICT担当の先生が紹介し、支援員さんは自己紹介しました。 支援員さんは、前にも信条小学校に勤めたことがあります。 また、支援員さんは、ご自身の特技も披露してくださいました。 今後も、支援員さんのお力を借りながら、ICT教育を充実させていきます。 放射線出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡技術科学大学の先生と長岡市役所原子力安全対策課の方々です。 3・4年生と5・6年生、別々に授業をしましたが、内容は基本的に同じです。 身の回りの放射線について(測定も実施)、放射線の使い道について、放射線の事故が起こった時の対応についてなどを学びました。 子どもたちは、放射線についての知識をしっかりと学ぶとともに、いざという時の対応も身に付けようとがんばっていました。 大学の先生からも授業を熱心に取り組んでいてすばらしい、とほめていただきました。 教身に付けたことを今後に生かしていきます。 学力テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() 算数は少し難しいようで、どの学年も解答するのにとてもがんばっていました。 学力テストなので、結果が後ほど届きますが、今年1年間がんばったことを大切にし、卒業・進級に向けての資料とします。 学力テスト1日目![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校では、NRTの学力テストを行っています。 1年生は、初めての学力テストということで、やや緊張気味です。 担任からの説明をしっかりと聞いて、取り組んでいました。 2年生以上も、今年の学習を振り返り、全力でがんばりました。 学力テストは、明日、算数を行います。 明日もがんばります! 校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品です。 書初めは、冬休み前から授業で練習を開始し、冬休みも練習を重ねてきました。 大会当日は、その成果が発揮できるよう、一生懸命に取り組みました。 その成果が表れている作品です。 展示は、2月13日(木)の学習参観まで行っていますので、ぜひ、ご覧ください。 冬の避難は![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室から出火、積雪時の避難について訓練します。 今年も小雪なので、予定どおりに避難することができました。 信条小学校の降雪時の避難場所は、児童玄関前の道路です。 子どもたちは、おしゃべりもせず、きちんと避難することができました。 これが、先日の降雪のように一気に雪が降り積もると、予定していた避難口から逃げられない場合があります。 そのことも考慮して、日頃の防災対策を行わなれればいけません。 避難場所から教室に戻った子どもたちは、担任の先生今日の避難の反省と今後の対応を確認し、今後に備えました。 給食週間でしたが・・・![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は、信条小学校の自校給食の最後ということで大いに盛り上がりましたが、今年は残念ながら欠席者が多く各教室での給食となり、全校で楽しい時間を過ごすことができませんでした。 今年の給食週間のメニューは、昨年3月に敦賀まで延伸した北陸新幹線の沿線の郷土料理です。そこに、長岡の郷土料理も加わりました。 普段の食堂給食とは違い、少人数での会食でしたが、おいしくいただきました。 また、給食に感謝しつつ、健康のありがたさを改めて感じる機会ともなりました。 学級閉鎖あけ![]() ![]() ![]() ![]() 早速、卒業式の歌の練習などを行っています。 3・4年生ではまだ数人が休んでいますし、他の学年でも体調を崩して休んでいる人がいます。 しばらくは、給食・清掃・休み時間の過ごし方を工夫して、できるだけ早くみんなが元気に登校できるようにしていきたいと思います。 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。 はじめに、担当教師から「書初め」を行う意味についての話を聞きました。 学校では主に「字が上手になる」ことをめあてとしますが、平安時代から続く伝統行事にふれ、1年のスタートとして気持ちを高めていこうと、信条っ子一人一人がていねいに書きました。 今年度は、児童全員がコンクールに応募する予定です。 でき上がった作品は展示し、全校のみんなで鑑賞して、整った文字を書くことにつなげていきます。 また、地区のさいの神に参加する子は、自分の作品を燃やして、字が上手になるように願いをこめます。 2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半は、冬休み明け全校朝会からスタートしました。 はじめに、全校で「あけましておめでとうございます」の挨拶をしました。 校長講話では、年末年始の様子を子どもたちに聞いた後、その年末年始に放送された番組から、昨年大活躍した大谷翔平選手の関連番組の内容を伝えました。 大谷翔平選手の活躍の基本となる取り組みはいろいろありますが、その中でも信条小っ子がすぐに取り組めることを2つ紹介しました。 その2つは以下の取組です。 ・睡眠をたくさんとる ・ゴミを拾う 睡眠の効果は、みなさんご存じのとおりですが、しっかりと睡眠をとって、元気に過ごしてほしいと思います。 大谷選手がゴミを拾う一番のわけは、ケガをする人が出ないようにするためだそうです。 また、ゴミを拾うことによって、運も拾うということです。 この2つを実践し、信条小学校の今年度の重点である「いつでも やさしい」を最後まで続けて、卒業が進級にむけてがんばってほしいと伝えました。 睡眠は自分にやさしい、ゴミ拾いはみんなへのやさしさにつながります。 講話の後は、教育期の話を教務主任が行いました。 今年度最後の教育期のめあては「自分の成長をたしかめ、ありがとうの気持ちを伝えよう」です。 卒業式までの当校日数が、いよいよ50日になりました。 今年度のまとめの時期です。 この時期、自分の成長を感じ、支えてくれた家族・先生・友達などに感謝の気持ちをもって、活動していってほしいと思います。 2学期後半は、学力テスト、スキー教室・そり雪遊び、6年生を送る会、卒業証書授与式などの行事や教育活動があります。 自分の成長に気づき、卒業・進級へのめあてにつなげ、感謝をもって過ごしていきます。 全校朝会の最後に、今年初めての校歌を、声高らかに全校で歌いました。 |